「画像ような平面図、立面図、側面図であらわされる立体とはどのような物か答えよ。」

http://f.hatena.ne.jp/ntakeda/20060613131935
友人が図学の問題集で見つけたのですが正解がついていませんでした。
色々考えてみたのですが分かりません。
問題ミスの可能性もあるのですが、このような立体が存在するのか気になります。お分かりになる方がいれば是非答えをお教えください。
※点線は隠れた線を表します。平面だけで構成されているとは限りません。複数解もありえます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/06/20 13:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答30件)

ただいまのポイント : ポイント57 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順

おっしゃるとおり。 ntakeda2006/06/19 13:53:09

右側面の対角線上の稜線を示す破線が出てきますね。

ますます分からなくなってきました。

こんな感じですか? 南蛇井2006/06/15 16:40:42

http://f.hatena.ne.jp/Nanjai/20060615163716

私なりの解釈で描いてみました。というか、先の「新案」の修正なんですが。。。

これだと、dungeon-master氏の書き足し以外は条件を満たします。右側から側面図を見てもオケーですし、問題の右側の謎な線もクリアです。

クイズではなく図学 ootatmt2006/06/15 14:54:55

右にある側面図は右から見た図。

立体の接合面は線や点ではない。

構成要素は立体で、厚さが0の面や幅が0の線分はない。

とか、そんな前提は押さえておかないと面白くないと思うけど...

出題ミスと仮定して dungeon-master2006/06/15 12:20:51

平面図,立面図に大きい三角形を二等分する実線(正方形の中心に向かう右側縦線の垂直2等分線)

を書き足すと、また別の立体がイメージできます。

誰か作図プリーズ。

隠れた線が必要 dungeon-master2006/06/15 12:09:56

左側面のみの側面図だとしても、斜めに破線(隠れた線を示す)がないと…

平面図をもちあげると、右と下がぱたぱた向こうに折れるのね なぽりん2006/06/15 12:06:05

じゃあこれでどうだ

http://f.hatena.ne.jp/NAPORIN/20060615120428

なんと両面達成~(ずるいけど)

右側の線の可能性 ootatmt2006/06/14 16:10:43

平面図、立面図の右側の線が正しいとすると以下のような図形になってきます。

http://f.hatena.ne.jp/ootatmt/20060614160701

これでは、一つの立体になりませんので、問題文がおかしい!と思います。

曲面の可能性 ootatmt2006/06/14 15:45:01

曲面があれば、いずれかの図に曲線が現れるはずだから可能性はありませんね。

平面図、立面図の右側に線があるということは、右側の側面に上下、前後につながる面があるということになります。

しかもその形は、側面図の内側の四角(◇)か、周りの三角形かのいずれかですよね?

内側の◇に該当する面があるとすると、平面図及び立面図にその◇の頂点につながる線があるはずですが、どちらの図にもそのような線はありません。

従って真ん中の◇に該当する面ではないことになります。

周りの三角形である場合も同様に、その頂点につながる線が平面図、立面図にありません。

したがって、問題に矛盾があることになると思いますがいかがでしょうか?

回答者制限を変更しました ntakeda2006/06/14 15:10:42

皆さん知恵を絞っていただいて有難うございます。

回答者一人につき10件まで回答を受け付けるよう変更致しました。

さらに良い案があれば宜しくお願いします。

側面図が左側からの物であれば、 ntakeda2006/06/14 15:04:38

id:NAPORINさんの回答(類似解の方)は正解だと思います。

しかしながら、元の問題では各図面の配置は画像の通りであったので、そのまま解釈すると右側からの側面図であると思われます。

類似解。まあ右からがないんで好き放題ですが なぽりん2006/06/14 14:34:35

http://f.hatena.ne.jp/NAPORIN/20060614143131

これだと右からだと三本斜線がみえるだけの四角になるし、いちおう平面図立面図の枠線もできるかな。

でも右からを無理やりしかくく見せたところまではおよびませんでしたw

新案 南蛇井2006/06/14 13:01:19

http://f.hatena.ne.jp/Nanjai/20060614124044

回答5回までだから、これで最後になるのか。

まず側面図は左から見れば良いのだから、右側はあまり図にこだわることは無いと気づきました。そこで、フラットルーフ型(フラットの四角をやや小さくしたもの)を、ドッキングさせてみました。

四隅が奇妙にくっついていますが、一応一つの立体です。参考までに。

左側の線は必要ですよ。 ootatmt2006/06/14 12:31:45

左側には上下端、前後端につながる面がありますから、この線は必要ですね。

真上から見た形を想像すればいいです。というか、それが平面図です。

ならば、 南蛇井2006/06/14 11:49:25

左側のいわゆる「屋根」を囲むような線だって同じじゃありませんか?

寄棟の場合、この線は要りません。フラットルーフならば理解できるけれども、敢えて入れたようには見難いのですが。

素材について。 ntakeda2006/06/13 21:29:29

透明な素材や、厚さが0の素材は想定しない方向で考えています。

線のみで作られる、糸状の部分というのも無しで。

こういう解釈はどうでしょう? afkaneo2006/06/13 19:16:37

id:ootatamtさんの描いた立体図形が、ガラスの立方体の中に入ってる…ってのは。


…やっぱだめか。

展開図にしてみますた。 afkaneo2006/06/13 19:14:41

http://f.hatena.ne.jp/afkaneo/20060613190943

…左の正方形がくっついてるのは大嘘です。orz

やっぱりこの正方形だけは、別パーツにする必要があります。

それ以外は、のりしろさえつければ、ペーパークラフトみたいに組み立てられるかと。

質問者です。 ntakeda2006/06/13 18:25:55

図形の左側に関しては、id:adramineさん、id:ootatamtさんの回答は共に成り立つと思われます。左側を建物の屋根と考えると、寄せ棟型とフラットルーフ型といったところですね。

やはり問題は右側です。

もしくは不可能な図形であることを証明する方法があるのでしょうか?

質問者です。 ntakeda2006/06/13 18:05:15

そうです。平面図、立面図の右側の線が謎なのです。

曲面を考えると可能なのかもしれません。

図を追加しました ootatmt2006/06/13 16:04:12

http://f.hatena.ne.jp/ootatmt/20060613160101

この方が分かりやすいかも。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません