卵かけご飯についてです。使用する器は茶碗一つです。

さて一番おいしい卵かけご飯の作り方はどうすればいいのでしょうか。
条件としては器が一つというほかには、
1.調味料は醤油もしくはめんつゆ
2.器の大きさ、ご飯の量も自由
です。
宜しくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/03/30 14:01:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答25件)

ただいまのポイント : ポイント30 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順

ミキサーを使う hamao2008/03/29 08:35:56

http://www.ntv.co.jp/ito-ke/new3/tv/cooking/20070227/main02.html

これはすき焼きでの例ですが、当然、卵がけご飯にも応用できます

ハンドミキサーでOK

それでも mand2008/03/29 02:16:58

逆に黄身だけで作ってみたものはあんまり味が強くなりすぎてイマイチでした

白身は適度にないとってことですね

T.K.G.(たまごかけごはん) toutetsu2008/03/28 01:11:49

参考になるかどうかは別ですが、「T.K.G.(たまごかけごはん)」なる本が出版されています。

http://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/tkg/index.html

私個人ですと、自分好みの醤油を探すところからスタートですね。

ご飯に卵を乗っけて軽く混ぜてから醤油を垂らす。この辺のやり方は前述の通りです。

めんつゆは個人的には無しですね。

ご飯の量は第2ラウンドに入ることも想定して少なめですね。

スピード sunfish19762008/03/26 16:09:36

固まるのがいやなのでご飯に卵をかけ醤油なり出汁醤油なりをかけたら後は素早く食べる。

そして平らげる。ぐずぐずしたら卵が固まっていきおいしさが減っていくと思います。

付け合わせは梅干しが好きです。

ごま油をたらしても fumie152008/03/26 10:40:54

おいしいですよ

うちは sarumi2008/03/26 00:16:05

だし醤油を使ってマス☆・゚:*(´ω`*人)

めちゃうまですよ♪

http://www.kamada-soy.co.jp/

ご飯は多過ぎず funada1000touki2008/03/25 22:29:52

最初にお茶わんに玉子を入れてカラザを取り除き、白身も少し減らす。

その後、めんつゆを適量入れてかき混ぜご飯を投入。

ご飯は多く入れすぎないのがポイント。

牡蠣しょうゆで食べてみてください sharifa2008/03/25 21:23:39

鮮度の良い安心な卵、炊き立ての美味しいごはん、お醤油は牡蠣醤油、これが一番美味しいですよ。

rakuten:wakuwakuhiroba:10000113:detail

おせんで丁度やってましたね y-kawaz2008/03/25 10:45:11

イブニングで連載しているおせん番外編みたいなやつで丁度先週「ちょっと本気の卵かけごはん」というのをやってましたね。

漫画を見て試た方がいるようです。http://redguitar.net/index.php?itemid=294

卵が凝固 tarutatta2008/03/25 02:19:32

レンジで温めた後とかよくありますね(笑)

私は白身の筋みたいな塊があるといやなのでよく切ってからかけて食べてます。

あまりご飯が熱いと卵が凝固するので困る Elliee2008/03/24 21:53:56

ほどほどの熱さのごはんを山っぽく盛ります。中央にくぼみをあけて全卵を割りいれます。

そこで卵を少しかき混ぜてほぐします。その後醤油を好みの量垂らし再びかきまぜます。

醤油を少しずついれてかきまぜるのを繰り返すとごはんに醤油ばっかり染みるのが防げます。

いつもの私の食べ方だったりします(笑)

卵かけご飯専用のお醤油が販売されています yuhodo2008/03/24 21:37:11

調味料を変えるだけでもかなり美味しくなりますよ。

商品名「卵かけご飯にかける醤油」をはじめとした卵かけご飯専用醤油の利用がお勧めです。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8D%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%...

普通の醤油よりも割高になりますが効果は抜群です。

また安上がりに済ませるのであれば熱したフライパンに醤油を少量垂らし、半分程蒸発したら火を止めて更に醤油を適量加え、それを卵かけご飯へ垂らすだけでも、大きく味が変わります。

醤油の角を取り旨味を増すための措置で、多くの料理店で用いられている手法であり、私も卵かけご飯専用醤油を利用するまではこの方法をとっていました。

また鰹節や昆布、梅などを醤油へ事前に浸し、出汁を取っておくことも有効です。ちなみに鰹と梅のコンビは個人的に大好物ですが、昆布は私の口には合いませんでした。これを好む者もいるようですが、私は卵かけご飯には合わないと思います。

とれたての卵であれば醤油を垂らす前に卵を混ぜただけのご飯を食べて卵本来の風味を味わうだけでもささやかな幸せを感じることが出来ます。

調味料や卵の種類には指定がなかったために上記を挙げましたが、蛇足するならば納豆と卵かけご飯の組み合わせは最高です。

ちなみに私は混ぜ方としては米の白と黄身の黄色が半々になる程度にとどめることで、卵の持つ旨味と米の持つ甘み、双方のアクセントを交互に楽しむことを好みます。

醤油は米と卵を混ぜた後に全面に垂らします。

前半は手間を省くという趣旨からは離れてしまっていますが、どれもお勧めです。

是非ともお試し下さい。

混ぜ加減はそのときの気分で pochi822008/03/24 19:49:17

1.卵は食べる小一時間前に冷蔵庫から出しておく。 2.大き目の器(どんぶり椀)に、半分くらい炊きたてごはんをよそう。 3.ごはんをくぼませ、そこに卵を割り入れる。 4.醤油をひとまわしして、混ぜながら食べる。 完全に混ぜてしまうより、ちょっと味のムラがある方が好きです。途中で他の調味料を足してみたりとか。

趣旨から外れているかもしれないけど…白身が食べれない Im_Me2008/03/24 19:47:37

私は白身のぬるっとしたのがダメなので、「一番おいしい」というか、「唯一食べれる」卵かけご飯

1:大き目のどんぶりに卵を割る

2:できるかぎり白っぽいのや塊を取り除く

3:ハンドミキサーでかき混ぜる!

4:醤油をたらしてご飯を放り込む

5:よく混ぜる~


すると、ふっわふわの卵かけご飯ができあがります。

卵は2倍くらいになります。

通な人には邪道も邪道かもしれませんが…子供にも受けがいいです(^^;)



ちなみに、元々は友達のおじさんが、白身が理由で卵かけご飯が食べれないと訴えた私に、どうしても卵かけご飯を食べさせようとして編み出してくれた技です。

おじさんはハンドミキサーなんぞ使わずに、箸のみで卵を一気にかき混ぜて白身のぬるっと君を亡き者にしてくれましたが、私には無理なのでミキサーを用いたところ、こんなモンが出来上がりました。

ミキサー洗うという手間がありますが…;

卵の殻を使って白身、黄身を分離する達人? u2u2u2u2008/03/24 17:19:07

きっと、そうだ・・・

とりあえず自分の最強 りくっち2008/03/24 17:01:03

コメントに後押しされて公開してみます。


  • 器に卵を割って溶く。100均一にあるちょっと深くて大目の丼サイズがベスト。(混ぜる時OBしにくく心置きなく混ぜられる)
  • ヤマサの昆布つゆをひとたらし入れて更に溶く。(普通の「めんつゆ」よりちょっとまろやかな気がするので愛用。だし醤油は生醤油がきつすぎで卵の味がしなくなる)
  • ご飯投入。がっしょがっしょ混ぜる。(冷や飯でも良い。むしろ良いかも)
  • ふりかけ登場。かける。更にがっしょがっしょ混ぜる。
  • よくまざったら電子レンジで30秒程度チン。(ご飯の量や好みによって調節)
  • 食らう。

ふりかけは磯風味とかの香ばしい系も良し。

ちょっと甘目がすきなら友系のみりん風も良し。

でもダブル卵ののりたまがある意味最強かもしれません。

申し訳ありません Dursan2008/03/24 16:50:42

誤読してました。

条件をよく読んでください Dursan2008/03/24 16:14:33

使う器は一つです

条件をよく読んでください Dursan2008/03/24 16:13:02

使う器は一つです

条件をよく読んでください Dursan2008/03/24 16:11:17

使う器は一つです

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません