ネイティブレベルの英語センスをお持ちの方に質問です。


デジタルの世界で、空白(space)を使えないことがありますね(URIやID類等)。そこで、今後、ファイル名や情報をアイデンティファイするための文字列などにおいて空白は使わないようにしようと思います。

そこで、空白の部分を何かに置換しなくてはなりません。ハイフン(-)かアンダースコア(_)になると思いますが、この2つの使い分けがわかりません。

参考事例:
・ASCIIでは_の意味は「ユニット分離標識」で-は印字用に含まれるのみ→_は-よりメタレベル?
・ウィキ記事URIでは空白は_に置換→自然文のスペースは_に置換?
・自然文の_はタイプライターで傍線のために発生→_はニッチ故使うな?
・ドメイン名では-は使用可で_は不可→同上?
・日付が年-月-日と表記される→-には文脈的意味がある

上記のように、-と_の意味は未確定に思われます。

そこで質問ですが、デジタル情報を扱うのに、スペースを使わないために、-と_とに関してどのような規則や意味を設定すべきでしょうか? ご自由なご意見をお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2010/07/05 03:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

ただいまのポイント : ポイント18 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
 

成程 さとし2010/07/04 18:05:14

英単語の区切りとしては、"_"か"単語の頭を大文字にする"が良さそうですね。私は何となく"_"を使ってましたが。

同じです chipmunk19842010/07/03 10:08:41

1.ファイル名などにスペースを入れるのには抵抗がある.

2.スペースを置き換えるのは基本的にアンダースコア

3.ハイフンは特別に意味がある場合のみ使用

英語はカタカナ英語ですが・・・。 eses2010/07/02 15:51:13

組織で使うファイル名、その作成などは、組織ファイリングが少し参考になるかと。

ISO関連やBS77が基礎の資料。歴史のほうが多いですが・・・。)

電子化ファイリング

文書情報管理士

01

そして、これからも ITの技術発展の市場占有率にも影響があるかとおもわれますので、

URLについて

昔にアカウント・IDを作成したときの記憶ですが、

・マイクロソフト(-)ハイフン可能

・ヤフー(_)アンダーバー可能

・グーグル(.)ドット可能 だったように。

昨今の話題のツイッターのアカウントは、上記3つすべて可能だったように、おぼろげですが・・・。

発信・検索エンジン上位を目指す マーケティング戦略・経営戦略のひとつでもあるようなので共有のときは、用途にあわせるのもよろしいかと。

・・・個人的には、まだ、定型はこれをといったところではないのかなと感じています。

-----------------------------

そのほか、DTP関連の作業のとき、編集の確認には。

DTP事典

クリエイティブコモンズ

追記:

個人ファイリングでしたら、時系列や (- , _ , .) 自由でもよろしいかとおもいますが、一例として

URLには(-)で検索ロボット型に対応

ファイル名は、時系列(_)(.)、外部メディア(DVDなど)がファイル名の認識をするものをと片隅において作業しています。(機種依存)

急ぎファイル名変換が必要なときは、ファイル名変換君 などで 統一しています。



 

スペースの代わりはアンダースコアかと。 Grossauge2010/06/29 16:54:55

アメリカで仕事をしています。ハイフンはマイナスであったりもして文字以上のなにかがあるので、ファイル名なんかはアンダースコアで区切っています。他の人もそうしています。ただこれにも人の好みがあるようで、アメリカ人の主人(会社勤めではないので自分のルールで命名可能)はハイフンが好きなようです。私なんかファイル名にスペースがあると不安になったりするたちですが、20代の人々は気にならない人が多いようです。最近はスペースが入っていても問題にならないことがほとんどなので。他の方はスペース抜きで大文字と小文字でくっつけて表現すると書かれていますが、この命名法はVBAなどのプログラムの変数名以外にはあまり目にしません。大文字と小文字を区別しないシステムだと訳が分からなくもなりますし。

ちなみに、ファイルアップロードのプログラムで、スペースが許されていないときに、スペースをアンダースコアに置き換えているのを見たことがあります。

同意します quintia2010/06/29 10:28:34

英語がネイティブレベルで読める=空白が無くてもすらすらと分かる=そもそも区切る必要がない

ということだと思います。

古いですが参考になりそうなもの

http://blogs.itmedia.co.jp/koji/2006/07/post_d3bf.html

http://independentsources.com/2006/07/12/worst-company-urls/

アンダースコアはスペース(ブランク)の代替文字 papavolvol2010/06/28 18:43:52

ハイフン(-)は、日付をつないだり、枝番をつないだりするときにも使います。(ダッシュ)

また、ひとつの単語を音節の切れ目で次の行に渡って記述する時にも使います。(ハイフネーション)

このようにハイフン(-)は意味があって使います。

一方、アンダースコア(_)は、意味が無く、この位置にはスペース(ブランク)があるけれど、スペース(ブランク)では見えない、またはシステム上エラーになるので、明示的にスペース(ブランク)を書きますよ、という時に使用します。

英語は得意ではありませんが かえる2010/06/28 13:51:36

ISO 8601では、ハイフンは日付の表記に使われます。

また、算術のマイナスでも使われ、文脈内に出てくる場合もあります。

また、長い単語を2行に分ける時もハイフンが使われます。

プログラマの見知では、変数名にハイフンを使えないことが多い。

プログラミングの世界では、

ThisIsThePenはパスカル記法。

thisIsThePenはキャメル記法と呼びます。

単語の頭を大文字 sibazyun2010/06/28 08:57:33

  • もう一つのやり方は、(スペースなしで)単語の頭を大文字にする:ThisIsAPen
  • 上記は単語aが入るが、あまりそういうことはないので、ThisIsThePen などとなり、可読性があります。
  • なお「ハイフン」には、永年の英文法の蓄積からする文脈的な意味があるので、そういう文脈にしばられないデジタルの世界で初めて「_」が使われるのでしょう。

空白は使わない virtual2010/06/28 07:21:50

空白は使わないのが一番良い


ネイティブではないですが、色々なドメイン名などから英語圏の人の考え方を垣間見るに、彼らは空白を使わずにそのまま文字を全部詰めた文字列を好みます。

例えば、"This is a pen"を文字列にする時には"Thisisapen"として"This-is-a-pen"や"This_is_a_pen"はまず使いません。(もちろんドメインの例で言うと"_"は不可ですが)

海外のドメイン名を見ていてもほぼ100%と言っていいくらい"-"をドメイン名に使っていません。

それに対して日本のドメイン名はかなりの確率で"-"が面白いように使われています。


それから"_"はデジタルの世界では下線(リンクなどの表示)と重なって見た目で空白と区別できなくなるのでどうしても空白の代わりに使うならそのようなことのない"-"を使った方がいいでしょうね。


英語の意味としても空白の代わりとして使うのであれば、"-"の方が"_"よりふさわしいと思います。


hyphen

http://www.thefreedictionary.com/hyphen

the punctuation mark (-), used to separate the parts of some compound words, to link the words of a phrase, and between syllables of a word split between two consecutive lines of writing or printing


hyphenate

http://www.thefreedictionary.com/hyphenate

To divide or connect (syllables, word elements, or names) with a hyphen.


underscore

http://www.thefreedictionary.com/underscore

1. to draw or score a line or mark under

2. to stress or reinforce

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません