電子メールを送る際、送信者の実名部分の表記にローマ字を使われる方を今でもよく見かけますが、今でもそうすべき理由は何かあるのでしょうか? 日本人同士のメールのやりとりでもローマ字を使うべきだ、いや今はもう日本語を使わない理由はない、等について、正確な根拠をもって示しているサイト等があればお教え下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:opponent No.1

回答回数1876ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

 【受信者が外国でメールを受け取る時や、メーラーによっては、日本語を表示できないときもあるので、名前はローマ字にしておくのが無難です】

 「正確な根拠」というほどのものでもないと思いますが、いつ何時、外国宛に出す必要が生じるかわかりませんからね。外国のマシンには日本語はインストールされていない場合が多いわけですから、そのときに困りますね。

id:ykid No.2

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

メールのヘッダ部分についての説明です。

http://member.nifty.ne.jp/usr/negi/jheader.html

@nifty:@homepage:終了のお知らせ

メールというよりこれの説明はNewsについての説明ですが、要は同じです。

id:pmakino

MIMEエンコードを行わけなければRFC違反なので当然日本語を使うべきではないのですが、今日一般的に使われているメーラにそのような問題を起こす物、つまり

・MIMEエンコードに対応していないメーラ

・デフォルトの設定だと生JISや生SJIS、生UTF-8などでヘッダを送出してしまうようなメーラ

が実際のところどんなものが存在するのかを知りたいと思っています。

後者のアドレスのおかげで、とりあえず MS Internet Mail & News はデフォルトだと MIME エンコードしないという問題を抱えているようだということはわかりました。ありがとうございます。

2003/03/28 23:17:15
id:parsley No.3

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

「正確な根拠をもって」と言われると、お約束で出てきてしまうのが、ここです。確かにそうなんですが、これでは答えになっていないと言われてしまいそうです。

メール関係のRFCをまとめて紹介しているページを提示できればよかったのですが、まずはここから。

つぎに、ここあたりから読み進めてみるのはいかがでしょうか?歴史的な経緯もわかりますし、さきのRFCを読むための準備体操(?もっとかな?)にもなると思います。

id:pmakino

かつて日本語を使うべきではなかったという過去は認識しているのですが、今日においてもそうだろうか、というところを知りたいと思っています。少なくとも RFC 的には日本語表記は認められているわけですが、今、現実問題としてどうなのでしょう…

2003/03/28 23:44:48
id:chakio No.4

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://e-words.jp/

IT用語辞典 e-Words

ここは特に珍しくもないですが、IT関連の言葉に行き詰まった時によく利用しています。

http://e-words.jp/?w=E58D8AE8A792E69687E5AD97

半角文字とは - 意味・解説 : IT用語辞典

日本語の文字化けについて記載されているサイトです。

結局、サーバーによっては、メールの名前表記が日本語だと、受け付けてくれないものもあるので、必ず起こることではないけれど「不要なトラブルを回避するため」に半角英数を使った方がよい、と私は思います。仕事のメールなどは特にトラブルがない方がいいですしね。

id:parsley No.5

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

「はてな」初心者なので、返答に難しいので<(URI)を探さないと返答できない

ダミー風なURIであることをお許しください。

RFC822は今でも有効ですので、そういうMUAが存在する可能性は考慮する必要があると考えます。日本人同士でそうする必要については…

私は切り替えるのが面倒なので、ローマ字表記にしております。

一方、議論のための議論をしたいのならば、「From:にMIMEを使うのがおかしいというのならば、Subject:にMIMEを使うのもおかしい」という観点で考えてみるのもよろしいかと。とりあえず、通信一般に関しては、「相手との合意がない通信は行うべきではない」という基本原則があるのではないでしょうか?

id:pmakino

From で日本語を使うべきでないとする人が、Subject では普通に日本語を使っていたり、日本語のファイル名の添付を付けていたり、ということはよく見られ、その点については私も不思議に思っておりました。

一般的でない形式での通信を行う際はまず合意を取る、というのは確かに大原則だと思われますが、MIME の使用は今日においてもいちいち合意を確認しなければならないような事なのか、という点が気になっております。

かつての MS-IM のように仕様上の問題を持つソフトが今でも数%以上の普及率で使われ続けている、というような資料があったりすると納得できるのですが…

2003/03/29 03:47:49
id:nabeken No.6

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.mew.org/Newsletters/4.html

Myth, truth, and mailreader

「quote とヘッダの符号化」の項をお読みください。筆者のRFCの解釈が正しければ、outlook expressを筆頭とする多くのMUAにおいて、RFC違反を避けるためには日本語のFromを使用すべきではない、ということになります。

id:pmakino

なるほど、問題のあるMUAで勝手に前後に””を付けられたヘッダを、まっとうなMUAで受信するとデコードされずに表示されてしまう、というわけですね。

具体的にどのMUAが、とはないものの、「山のように」とあるので、OEなどはきっと該当するのでしょうね。RFC違反ではないように思いますが、それは確かに実用上問題になりそうです。

2003/03/30 01:25:59
id:hal_abe No.7

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

RFCで定義されています。RFC2822はRFC822の2001年改訂版で、「メールアドレスの表記が云々」という観点ではなく、あくまでもメールヘッダに含まれる文字列に関する標準化を定義したものです。つまり、メールアドレスとしての表示は、日本語表示可能なメーラにより処理されますので何ら問題はありませんが、[from][Reply-to]などのヘッダ情報は経由するサーバにて処理されているため、2バイト文字の利用は避けたほうが無難と思います。

id:pmakino

日本語で書かれたヘッダ情報は MIME エンコードされ US-ASCII として転送されると思いますので、サーバでの処理に不具合は生じないのではないかと思いますが、あくまで理論上の話ですので、現実として不具合を起こすケースなどがあればご紹介いただければと思います。

2003/03/31 01:07:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません