ウィルス被害について伺いたいです。今年の3月から5ヶ月間、ほぼ毎日ウィルスが送られています。今までも感染者から送られることがあったので、アンチウィルスソフトで感染は防いでいます。1週間くらい経っても治まらないので表示されているアドレスに警告しましたが反応なしでした。その後ずっと我慢してきたのですが、7月に「メールのヘッダを見る」という方法を知り、割り出したアドレスや接続履歴などから大手プロバイダーN社の顧客であることが分かりました。N社にメールし、送信者がN社の会員であることを突き止め、警告してもらいましたが、一向にウィルスメールは止まりません。3月はじめから5ヶ月、ほぼ毎日2通、時には連続4通、一通のメールにつき2種類〜1種類のウィルスが送られてきています。レポートで表示すると隔離されているファイルは150近くになっています。削除した分も入れると倍は受け取った事になります。N社から警告を入れてもらったにも関わらず、ウィルスが送られて来る・・・ということは故意なのでしょうか?だとしたら許せません。ウィルス送信を止めさせ、謝罪させる方法はないですか?是非教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:aki73ix No.1

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント20pt

http://winfaq.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋

URLはダミーです

そのウィルスの添付ファイルのもうひとつは

そのウィルスを送付したパソコンの中の機密ファイルの恐れがあります

確認できれば、相手を特定する大きな手がかりになります

また、ヘッダ情報が分かれば、あいての会社のネットワーク管理者によって、感染者も特定できますよ

id:maki010

感染者の特定は済んでいます。警告もしてもらったのに送信が止まりません。今まではフリーのアドレス2種を偽装していたのですが、警告後増えました。これは故意と受け取った方がいいでしょうか?

2003/08/11 00:46:34
id:pianoman1564 No.2

回答回数33ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1060529287#

ウィルス被害について伺いたいです。今年の3月から5ヶ月間、ほぼ毎日ウィルスが送られています。今までも感染者から送られることがあったので、アンチウィルスソフトで感.. - 人力検索はてな

URLはダミーです。

これは私だったらですが、法的にはわからないので「緊急避難」としての対策を2つございます。

1.プロバイダー側で有料、無料のドメイン削除は可能です。それをすれば、メーラーに落ちる前に削除してくれてます。

http://pc.2ch.net/sec/

ようこそボボンハウスへ

2.そこまで、特定なされているのであれば、2ちゃんねるで晒してしまうということも可能です。あくまで、自己責任ということですが・・・

http://www.hatena.ne.jp/1060529287#

ウィルス被害について伺いたいです。今年の3月から5ヶ月間、ほぼ毎日ウィルスが送られています。今までも感染者から送られることがあったので、アンチウィルスソフトで感.. - 人力検索はてな

URLはダミーです。

3.N社への全社メール、グループメールで多数の人へ警告し、やめてもらう。

N社のシステム担当の方のメアドご存知のようですので、@の前にいろいろつけてみます。たとえば私の知ってる会社のほとんどは・・

all@XXX.co.jp とかが全社メールになります。ですので@の前にいろいろ変えてみてメールしてみるのも手かと思います。

システム室だけで問題がとまっていると思いますので、企業イメージ気にする企業ですのよね?N社さんは・・・でしたら上層部にもメールが届けば何らかの対策講じてくれるかと思います。

id:maki010

ありがとうございます。私も自分のプロバでのウィルススキャン?を考えたのですが、ここまで酷い送信をされたのは初めてなので、相手が故意なのか、感染していて放置しているのか、真偽を確かめたいのです。最終手段としてドメイン削除を考えています。2ちゃんさらし(笑)はい、考えました。隔離されているファイルすべてを全て一度に添付して返信してやろうかとか・・・。でも、メアドの偽装が行われていたらと思うと怖いです;;;間違いなくメール爆弾になりますよね。全社メールとは初耳です。今度の交渉にチラつかせてみます(笑)ありがとうございました。

2003/08/11 01:02:15
id:A140 No.3

回答回数473ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

http://www.npa.go.jp/hightech/index.htm

URL変更のお知らせ(警察庁)

プロバイダよりの警告などをしてもらっても改善されないのであれば、

これらの機関に相談してみてはどうでしょうか?

仕事で使うPCの場合では威力業務妨害が適用できますよ。

http://www.npa.go.jp/hightech/soudan/hitech-sodan.htm

URL変更のお知らせ(警察庁)

id:maki010

ありがとうございます!こんな機関があるのですね。早速相談してみたいと思います。仕事での使用ではないのですが、誰かに恨まれているのかと思い、外出が怖い、子供を外に連れて行くのが怖い、胃を壊すなど、気持ち的に限界です。ありがとうございました。

2003/08/11 01:37:16
  • id:aki73ix
    んと

    いっそ、感染者が分かってるのなら、直接メールしてみてはいかがですか?

    わたしは、証拠があったのでHeader情報などを提示して、
    直接感染者の電話番号を教えてもらって、電話して対処
    してもらいました
  • id:templa3
    お怒りはごもっともですが

    今一度、冷静に・・・・
    送信元の偽造など簡単にできてしまうし、プロバイダも数万人からの顧客を抱えているわけですから、
    満足な回答を得られないからと言って、会社に同報メールを送るなどはますます混乱を招く
    恐れがあります。

    ひとまず、他のアドレスを取得し、お仕事や交友関係の方に「メールアドレスが変わりました」
    「ウィルスが届き始めてから出したメールは今一度この新しいアドレスに再送して下さい」
    と案内をして、旧アドレスは封印してしまうというのが、現実的な解かと思います。
    http://www.zdnet.co.jp/news/0205/20/ne00_klez.html
  • id:maki010
    Reそう思ったのですが・・・

    ありがとうございます。
    直メも考えましたが、ひとまずプロバに任せようと思ったのです。
    当初は故意という可能性は低いと思ってましたので・・・
    ですが対応してもらってから、ヘッダのリターンに欄に出るアドが
    同じN社でも別のものに変わり始めました。
    これはもしかして偽造かも・・・と思うと、
    果たしてこのアドレスで良いのかどうか自信がなくなりました。
  • id:maki010
    Re:他のアドレス

    ありがとうございます。
    他のアドレスを取得する方法も試しましたが、
    現在アドレス帳にある人ではありませんでした。これは
    数ヶ月前に試してみました。
    ウィルスが届いているアドレスは、かなり多数のサイトなどに
    登録してしまっているので、封印する決心がつかないんです;;;
    少しずつ新アドレスに登録しなおしてるのですが・・・まだ時間が
    かかりそうですし・・・
  • id:rain2000t
    一応適切な方法

    1.該当プロバイダ宛に再度注意文書の送信
      その際にメールヘッダ全文を転載することを忘れずに
    2.ご利用のプロバイダにメールの着信拒否サービスがあればそれを活用
      特定のアドレスに対して着信拒否が出来るサービスがあれば使ってみて下さい。

    それと一番大事なことは「相手にしない」ことです。
    某掲示板の「煽り」同様に反応があると喜ぶだけなので、上記のような適切な対応を取って無視して下さい。

    これ以降続くようであれば、確信犯の恐れもありますので、該当プロバイダに連絡の上、警視庁のハイテク防犯課などに被害届を出して見て下さい。
  • id:maki010
    Re:確信犯

    ありがとうございます。
    そうなんです、確信犯の可能性があるのです。
    確信犯か否かの判断に困っています。
    というのも、ウィルスのファイル名が、友人のサイト(会員制)の
    HTMLファイル名なのです。一度そのサイトでメルアドを
    掲示板で公開したことがあり、数人の方からメールを頂いた事もあります。残念ながらOSを再インストールした時に
    相手のアドレスが失われてしまいましたが・・・
    確信犯であれば知人であるだけに許せません。ですが
    感染に気づいていないとなると、手荒なこともしたくないのです。
    友人の知人ですし。
    その友人にもお願いして会員名簿のアドレスを探して貰いましたが
    送られているアドレスは無かったようです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません