あなたが人力検索はてな(またははてなダイアリーやアンテナ)を利用することによって起こるであろう、社会的影響を述べてください。回答の形式としては「風が吹いたら桶屋が儲かる」的な四段、五段、六段論法のような形式でお願いします。根拠を示すサイトを提示いただければ尚よいですが、ダミーURLで回答者独自の理論でも構いません


参考:風が吹いたら・・・の説明があるページ→ http://www3.coara.or.jp/~seableam/kaze.htm
(ページ作者は自信なさ気ですが、これで合ってます)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答22件)

id:sinono No.1

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1079574849

あなたが人力検索はてな(またははてなダイアリーやアンテナ)を利用することによって起こるであろう、社会的影響を述べてください。回答の形式としては「風が吹いたら桶屋.. - 人力検索はてな

「人力検索はてなの利用者に各界の専門家が加わる」

1.便利なので利用者が増える。

2.利用者が増えることで高度な質問が増える。

3.高度化することで高額化する。

4.高額化することで利益の専門家が参入する。

と推測してみます。

id:alpinix

ありがとうございます。ちなみに専門家が参入するとsinonoさんはどうなるのでしょうか? 回答に参加できなくなる? 

2004/03/18 11:48:51
id:kimurati No.2

回答回数83ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.asahi.com/

asahi.com:朝日新聞社の速報ニュースサイト

URLは無関係です

はてなを使うと景気がよくなる。

はてなが無ければ 「疑問が生じる→自分で調べる」ですが・・・

経過1:疑問が生じる

経過2:はてなに登録

経過3:不特定多数が調べる

経過4:一斉に検索サイトを利用する

結果

・利用者が増え検索サイトはシステム増強→ヒト・モノ・カネを使う。

・質問者は多様な回答をいち早く得る

・調査者は目的と違う知識も付随して得る

・閲覧者は興味の有無にかかわらず新たな知識を得る

→知識の蓄積により個人の価値がアップし、中には新たなビジネスになる

・検索で利用されたサイトはヒットが増える→バナー等のリンクやWebショッピングの利用機会が増える。

結論

 人には知識とビジネスチャンス。

 検索サイトはシステム増強。

 利用サイトには閲覧者増加。

 新たな価値が生成されインフラ整備も進み景気がよくなる

こんな感じでどうでしょう。

意図したものと違えばポイントは結構です

id:alpinix

ありがとうございます。十分意図した回答です。(逆にもっと突拍子もない結論も期待してますが)引き続きお願いします。

2004/03/18 11:50:11
id:njz No.3

回答回数262ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/awindow?qid=1079574849

awindowさんのプロフィール - はてな

よくない影響について考えてみましたw

1.はてなで質問する

2.別の人がいろいろ調べてくれる

3.簡単なのでますます質問する人が増える

4.検索できない初心者がますます増える

5.ネットマナーなどを判っていない初心者も増える

6.はてなのシステムも理解していないような初心者も増える

7.回答を閲覧するのにもポイントが必要、などのはてなのシステムに不満を持つ人も増える

8.検索の達人などが嫌気がさして離れていく

9.はてなが廃れてしまう

…なんてブラックなのはいかがでしょうか?

そういう自分もはてなのシステムには不満が結構あるのですが(汗

id:alpinix

ありがとうございます。そういうのもありでしょうね。有志の方がなんとかしようという動きもあちこちで見受けられますが・・・。

2004/03/18 12:41:07
id:crowdeer No.4

回答回数132ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

・はてなを利用する

・はてなに嵌る

・家事一般を怠る

・ゴキブリが増加する

・ゴキブリが主食の蜘蛛が増える

・蜘蛛が主食の鼠が増える

・鼠を狩る野良猫が増える

・野良猫が増えると至る所に水入りペットボトルが置かれる

・水入りペットボトルをレンズにして太陽光線が絞られ草木に引火する

・草木に引火した後、家屋に燃え移る

・家屋の火がどんどん広まって砂漠のようになる

・砂状になった炭が風に乗る

・風に乗った炭で目を傷める人が増える

・目を傷めた人は三味線奏者や按摩士を目指す

・三味線が飛ぶように売れるので野良猫は駆逐される

・野良猫がいなくなると鼠が増える

・鼠は桶をかじるので桶が飛ぶように売れる

・桶屋が儲かる

とりあえず『桶屋が儲かる』みたいです。

id:alpinix

ありがとうございます。いい!いいですこれ。最後はやっぱり桶屋、という落ちは嵌りました。

2004/03/18 12:42:27
id:sommeil No.5

回答回数356ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

独自の理論でも構わないということなので、突拍子もない結論でも良いとのことなので。

「はてなを使うと歴史に残る」

1.めちゃめちゃはてなを利用する。

2.はてなカリスマ回答者もしくはカリスマ質問者となる。

3.はてな殿堂入りとなる。

4.はてながインターネットで話題となりマスコミにも取りざたされるようになる。

5.はてなが流行語大賞になる。

6.ますます多くの人がはてなを利用する。

7.あまりのユーザーの多さにはてなサイドが対応しきれなくなる。

8.過労により、はてな社員がバタバタと倒れる。

9.はてな一時中断、利用できなくなる。

10.はてなが利用できなくなったユーザーがデモを起こす。

11.逮捕者続出、病院に担ぎ込まれる人続出。

12.「はてな事件」としてニュースにとりざたされる。

13.はてなユーザー有志によりはてな復旧。

14.はてな記念碑が建てられる。

15.「はてな事件」の経緯が歴史の教科書に紹介される。

id:alpinix

ありがとうございます。過労により・・・は現実にありそうで怖いですね。私の期待する(予期できない回答)ものが出てきたので満足です。でももっと聞きたいので引き続きお願いします。

2004/03/18 12:45:20
id:kanetetu No.6

回答回数2199ベストアンサー獲得回数11

ポイント15pt

http://affiliatemobile.fc2web.com/index.htm

携帯アフィリエイト広告代理店(専門)

自信がないですが、ダメならポイントいりません。

1.疑問が生じる

2.便利な、はてなに登録する

3.はてなで質問する

4.はてな登録者が調べる

5.疑問が解決する

結論

質問者は検索するすべを試行錯誤しなくなる。

回答者は検索するすべを試行錯誤する。

質問者と回答者の格差が開いく。

質問者にとってはなくてはならないサイトにどんどんなっていく。

id:alpinix

ありがとうございます。いえいえ真面目な回答で、真面目な意見だと思います。知識というか技術格差が広がるのはありそうですね。

2004/03/18 12:46:57
id:localsearch No.7

回答回数83ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/1079574849#

あなたが人力検索はてな(またははてなダイアリーやアンテナ)を利用することによって起こるであろう、社会的影響を述べてください。回答の形式としては「風が吹いたら桶屋.. - 人力検索はてな

「はてなを利用すると、時間がなくなる」

(1) (現在)はてなを利用すると、alpinix さんのこの質問に行き当たる

(2) この質問を見ると、「風が吹けば桶屋が儲かる」の論法に自信のなかった

  (参照サイトを含めた)サイト群がねずみ算式に自信を持つ

(3) 自信を持つと、各サイトでの論調が自信に満ちる

(4) 自信に満ちた論調になると、それを目にした閲覧者(の一部)は

  実際に「風が吹けば桶屋が儲かる」んだと誤解する

(5) 誤解した閲覧者は桶屋になり、世の中が余剰桶で溢れかえる

(6) 桶が売れなければ、桶業界に参入した誤解閲覧者たちは打開に苦慮する

(7) 「風が吹けば桶屋が儲かる」の信念に則り、風力が足りないのだと結論付ける

(8) 結論を信じ、各自思い思いに風を起こす

(9) 黙々と風を起こすが自然の前では無力、がしかしネタに困ったローカル局が

  「風を起こす人々」としてこの話を取り上げる

(10) この話をたまたまテレビでちら見した女子高生が「風を起こす人々」という

   言葉だけに無意味に感化され、新しいムーブメントなのだと誤解する

(11) 女子高生の力とは恐ろしいもので、「風を起こす人々」という言葉だけが

   日本中で独り歩きし始める

(12) 浸透し出した「風を起こす人々」の微妙な響きの良さで、

   その背景は無視され、2chなどでカッコイイFLASHが乱発される

(13) …展開を考えていて、昼休みが終りそうです…。

id:alpinix

ありがとうございます。localsearchさんの貴重な昼休みを削ってまで・・・ってもしかしてそれが最終落ちですか? 引き続きお願いします。

2004/03/18 13:06:47
id:EdgarPoe No.8

回答回数266ベストアンサー獲得回数46

ポイント15pt

初めまして。E.A.Poe(知のくずかご)と申します。

URLはダミーです。

主題:小生の思いついた3つのシナリオの紹介

--

「回答者独自の理論でも構いません」とのことで、小生の理論(笑)を展開してみます。

--

いやなシナリオ(はてなファンがっかり)

・はてなが有名になる

・たくさんの人が参加する

・はてなの趣旨にそぐわない質問と回答が出る

・「はてなで爆弾の作り方を知りました」という銀行強盗未遂がでる

・はてなが社会問題になる

・はてな規約が厳しくなる

・活発なはてな運営が難しくなる

・はてなが衰退する

・小生を含むはてなファンががっかりする

いいシナリオ(はてなファンうはうは)

・はてなが有名になる

・たくさんの人が参加する

(・はてなの趣旨にそぐわない質問等は、たくさんの人々の間で淘汰されていき、なくなる)

・広告等のスポンサーが増え、ますます活発化する

・ギネスブックのようにはてなブック等が出版され、はてなが「第2のギネス」的な権威を持つ

・古くから(今の段階から)はてなで活発に活動していた人々が「はてなの縁の下の力持ち」として社会的に注目を受ける

・インタビュー/講演/執筆 依頼が舞い込む

・おカネが儲かる

・イタリアまでファーストクラスにのって出かけていき、ビザンチンアカミアのバッハコンサートでキャビアを食べながらモエ・エ・シャンドン(シャンペンの銘柄)を飲むという、左うちわの生活が待っている

冗談のシナリオ(宇宙人と会える)

・はてなが有名になる

・たくさんの人が参加する

・モニターの前で「へぇ〜」「おもしろ〜い」と独り言を言う人が増える

・人類の呼吸量が増加し、空気中の水蒸気が増える

・雨が降りやすくなる

・サハラ砂漠に緑が戻る

・宇宙から、地球は緑の惑星に見えやすくなる

・宇宙人が「あそこの星には知的生命体がいるのでは?」と推測してやってくる

・ファーストコンタクト!

--

おあとがよろしいようで。

id:alpinix

ありがとうございます。3つも考えてくださり感激です。2つ目のラストは笑えます。

2004/03/18 13:14:45
id:siigimaru No.9

回答回数556ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

http://www.sotec.co.jp/

パソコン(PC)・ノートパソコン等の購入・通販サイト|オンキヨー(ONKYO)

1、はてなを、利用する前調べるだけ調べる。

 (だいたい70%は、そこで解決)

2、はてなに利用しようか考え、文章で悩む。

3、挫折・・

4、しかし知らないはてながあると、気分が悪  いので調べる。

5、こんなものかな?というのを回答する。

  (これが多い)

6、そこで、新しい知識、サイトは、とってお  く、他人の解答のURLも含む。

  ちょっと、心配なのは、URLの無断使    用、情報の無断使用ぐらいです。

id:alpinix

ありがとうございます。実体験ですね。有用に利用されているようですね。

2004/03/18 13:16:01
id:platipus No.10

回答回数185ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

1.はてなにはまる人が増える。

2.ポイントを稼ぐため一刻でも早く回答するためF5キーを連打しリロードを何度もする人が発生する。

3.サーバーに負荷がかかり、たびたび落ちるようになる。

4.「とにかくURLだけでも書いて少しでも早く答える派(F5派)」と「じっくり推敲して自分の意見も付けてから回答する派(非F5派)」

の2派の間に衝突が発生するようになる。

5.日本全体がこの2派に別れ戦争状態になる。

6.日本が北日本と南日本に別れ度々衝突を繰り広げるようになる。

7.あらゆる物資が不足するようになり、人々は荒廃する。

8.物資はすべて配給制になり、それを入れる桶が必要になる。

9.桶屋が儲かる。

id:alpinix

有難うございます。パソコンのF5キーの取り替え需要が増える、というのもオプションとしてありそうですね。引き続きお願いします。

2004/03/18 13:17:11
id:frain No.11

回答回数45ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/help/

ヘルプ - はてな

 はてなを使用する。

→はてなに嵌る。

→仕事が手につかなくなる。…が、はてなが活発になる。

→ユーザー数が増える。

→仕事が手につかなくなる人が増える。

→小さい企業がつぶれていく。…が、はてなが活発になっていく。

→はてなの規模がどんどん大きくなっていく。

→ユーザーが増えて(中略)大きい企業が傾き始める。…が、はてなが活発になる。

→はてなが日本一の大企業に!

そうか、それが「はてな」の目的だったのか!

とか言ってみます。

id:alpinix

ありがとうございます。皆さん仕事中にやってるんですね。ふと隣の人の画面をみたら・・・。ありそうです。

2004/03/18 19:04:16
id:A-Okamoto No.12

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

URLはダミーです

はてなを利用する

ポイントがたまる

換金する

金がたまる

はてなで儲けている噂が立つ

みんなにたかられる

逆に貧乏になる

id:alpinix

ありがとうございます。はてなでたかられるほど儲けるのは・・・廃人になりそうですね。

2004/03/18 19:04:54
id:sinono No.13

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

「人力検索のパクリが乱立する」

1.面白いので利用者が増える。

2.利用者が増えることでネタに走った質問が増える。

3.ネタが増えることでネタ系の閲覧者が増える。

4.ネタ系閲覧者によるネタ投稿が増える。

5.これが新しいムーブメントになる。

6.人力検索のパクリサイトが増える

sinonoです。自分はネタ系に走ります。

id:alpinix

ありがとうございます。ネタ系ばっかでも面白くない気が・・・。いろいろ楽しみましょうよ

2004/03/18 19:08:33
id:yasukana No.14

回答回数117ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

笑いを追及しませんでした。

わたしも結構考えていました。

「はてな」自体がそろそろ真剣に考えるべき

時期にきていると思います。

?の利用が増加する

時間のある主婦やひきこもりや社内で仕事をしていない人間の労働力が社会に還元される。

「労働力の還元」という「ボランティア精神」の理解が広がる

日本にもボランティア制度が浸透する

-----

?の利用が増加する

検索サイトが?に目をつける

高ヒット検索サイト自体にポイント制が導入され有料化する

無料検索サイト利用者の検索効率がより一層低下

?の利用率UP

----

?の利用が伸びる

大手がより魅力的なサービスで競合する

人員の増強を行わなかった?は大手に不当な特許侵害で訴えられ撤退

マイナーな歴史だけに?が残る

id:alpinix

ありがとうございます。笑いを追及しないといいながら最後はちゃんと落ちてますね。ボランティアという意識はやはりはてなの主流なんでしょうかね。こんどそういうののアンケートをしてみたら面白いかも。

2004/03/18 19:11:10
id:router No.15

回答回数41ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://ceek.jp/

CEEK.JP - 統合型メタサーチエンジン

URLはダミーです

・検索のしにくい問題に悩む。

・はてなを見つける。

・あまりの便利さに小躍りして喜ぶ。

・さっそく質問をする。

・待ってる間他の質問を見てみる。

・いくつか自分にも答えられそうな質問を見つける。

・「ここに載ってたと思ったんだけどなぁ」などと呟きながら回答してみる。

・ふと、気がつくと日が暮れているor夜が明けている。

・がっくりする ○| ̄|_

・はてなの便利さに利用者が増える。

・PC操作などの教えて君的質問が増加する。

・それでも、ポイントが貰えるので回答はしてもらえる。

・そこに目をつけた大手PCメーカがはてなと手を組んで、カスタマーサポートはてなが開設される。

・経費が削減され、PCの価格が安くなる・・・・ったらいいなぁ

海外のwebホスティングサービスで、上記URLのフォーラムに一定以上(有益な情報を)書き込むと、無料でwebスペースが借りられる、といったサービスがあったので、参考にしてみました。

id:alpinix

ありがとうございます。カスタマーはてなですか、クレーム続出しそうな気が・・・。私だったら利用したくないですね(笑)。

2004/03/18 19:12:42
id:todo_todo No.16

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント15pt

1.はてなを使うことで、人から知識を得るには対価が必要だと考える人が多くなる。

2.回答の質が一層問われるようになり、高価でも専門家から回答を得ようとする人が増える。

3.弁護士や税理士、企業コンサルタントなど、人の質問に答える職業が増える。

4.そのような職業が供給過剰になり国内の需要だけでは足りなくなる。

5.外国にも進出して日本全体が巨大なシンクタンクになる。

これで景気も回復。

id:alpinix

ありがとうございます。はてなで知識を得る対価ってタダみたいなもんだと僕は思ってたんですがやっぱり対価なのかなあ。世の中には教えて君だけじゃなく教えてあげたい君(さん)もいっぱいいるんだなあ、とはてなを利用するようになって感じてます。

2004/03/18 19:15:00
id:ques No.17

回答回数397ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://transit.yahoo.co.jp/

Yahoo!路線情報

1.はてなの面白さにはまる。

2.休日は一日中PCにかじりつき、はてなの回答している。

3.はてな依存症になる。

4.仕事中でもはてなばかり見るようになる。

5.会社にばれる。

6.解雇される。

7.無職なったことを家族に言えず、出勤するふりをしてネットカフェで一日中はてなをしている。

8.ネットカフェが儲かる。

id:alpinix

ありがとうございます。おそろしい結末ですね。明日はわが身と思った方がいいような・・・。

2004/03/18 19:16:09
id:sihyu No.18

回答回数6ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.ecology.or.jp/earth-k/9905.html

5月号 地球温暖化(2)

『はてなダイアリーを利用すると、モルジブの人達が喜ぶ』

1.はてなダイアリーで日記を書くようになると、日記帳の需要が減る。

2.日記帳の需要が減ると、紙の需要が減り、紙の原料である森林の伐採が減る。

3.森林の伐採が減ると、森林の二酸化炭素の吸収量が減らずに済むので、地球温暖化の進行が防げる。

4.地球温暖化の進行が防げると、南極の氷は溶けないから、海水面が上昇しない。

5.海水面が上昇しないと、海水面が上昇したら海に沈むと言われていたモルジブが沈まなくなるから、モルジブの人達が喜ぶ。

・・・あまり長く出来ませんでしたが、こんな感じでどうでしょうか?

id:alpinix

ありがとうございます。紙の需要が減り、は意外でした!

2004/03/18 22:02:04
id:biz No.19

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

①質問が増え、回答が追いつかなくなる

②回答を増やすためポイントが高額で取引される

③回答者は高額所得者として話題になる

④適当な回答をまことしやかにUPする人間が増える

⑤回答者の資格試験が行われるようになる

⑥受験のための予備校が乱立する

⑦カリスマ回答者たちは、さらに高額で専属講師として採用され回答しなくなる

⑧自然と資格取立てのマニュアル通りの回答者ばかりになる

⑨高額に見合う回答を求める質問者は嫌気がさして利用者が減る

つまり、はてながマイナーに戻るわけですかねぇ

id:alpinix

ありがとうございます。回答資格は面白い考えです。

2004/03/18 22:03:15
id:cibic No.20

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

1.はてなで疑問を解決する。

2.それを友人に聞かせて、一目置かれる。

3.友人に様々な相談をうける。

4.はてなで回答を得る。

5.周囲から一目置かれる。

6.意中の人に噂が伝わる。

7.互いに恋に落ちる。

8.結婚してから、はてなを使っていたと教える。

9.ネットが苦手なあずのある同僚がいつの間にかはてなを知っている。

10.浮気を確信して、昼の連ドラへ。

お粗末さまでした。

id:alpinix

ありがとうございます。い、意外な落ちですね。サッカーみてるうちに随分回答が溜まっててびっくりしました。引き続きおねがいします。

2004/03/18 22:04:40
id:kamiyui No.21

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://www.gundam.channel.or.jp/

公式ガンダム情報ポータルサイト「GUNDAM.INFO」- PRODUCTS -

おもしろそうだったので参加させてください。

はてなの利用者が増えるという話はよく出ているので、その先です。

1.毎日はてなばっかり見ているので、はてな以外のサイトを見ると落ち着かなくなる。

2.ネット上のあらゆるサイトがはてなと同じ見た目になる。

3.青と白じゃないと落ち着かない人続出、世の中すべて青と白ばかりに。

4.さらに黄色と赤は恐れられる色になる。

5.4色すべてを併せ持ったガンダムが神聖化される。

6.そのご加護を受けようと、自衛隊が本格的にガンダムを開発、生産。

7.ガンダムを作りたかった、乗りたかった全国のヲタの夢が実現!

8.ガンダムキャラになりきりながらみんながんばる。

9.日本の軍事も経済もすごい好景気に。

調子に乗ってしまってすみません…。

id:alpinix

ありがとうございます。そういえばガンダムは4色全部つかってますねー。あれ黒って・・・ああランドセルとかビームライフルか。

2004/03/18 23:44:32
id:nanota No.22

回答回数72ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

http://www.hatena.ne.jp/107957

人力検索はてな

1)はてなを利用して論文を書こうとする大学生が現れる。

2)はてなで自分の専攻分野にどんな問題点があるか質問する。

3)同じ専攻分野の大学生がそれをみて自分の論文テーマにする。

4)こういう輩は自分で考えることができないので、データや結論まで、はてなで募集する。

5)やっぱり同じ専攻分野の大学生が、集まったリンクを見て同じように結論まで書いてしまう。

6)日本中の大学生が同じテーマで同じ内容の卒論を書くようになる(笑)

っていうことが現実に、本当に起こるんじゃないかと思うほど、論文目的の質問が多いですよね!

それから、雑誌の企画と思われるネタ探しも多いですよね!

みんな、仕事や学業にはてな使うのはやめようよ!もっと自分で考えようよ!

(と、誰にともなく言って去ります)

id:alpinix

ありがとうございます。2chで論文を書いているひとはネットで見た記憶がありますが・・・。このはてなで論文、は論文の回答をはてなで、ってことですよね。そんぐらい自分でかんがえろよーっておもうけど、そのときはもしかして参考文献のところに回答者のハンドルネームとか入れるんでしょうかね。

そろそろ新投稿も無くなって来たようなのでこの辺でお開きにさせていただきます。回答くださった皆さんありがとうございました。また次回これぞという質問が思いついたらお世話になります。

2004/03/20 15:45:26

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません