***某アーティストの作品に次のような歌詞があります。

「飛行機事故がありました。日本人の乗客はいませんでした。」(意訳)
この歌詞の意図する内容についてどう思われますか?****
というアンケートをとっていますが、「(とても)共感できる」に入れた方は具体的にどうすればよいと思いますか?
URLは結構ですので御意見宜しく御願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答42件)

id:YLB No.1

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「どうすればよいいのか?」という質問の意図が理解しかねますが

あの歌詞は

「ニュースキャスターの人は嬉しそうに乗客には日本人がいなかったと言っているけれど、人は事故で沢山死んでいるわけだから嬉しそうな顔をするのはどうかと僕は思う」

という解釈を当時していました。

id:robota

ありがとうございます。

実をいうとあの曲全部を聞いたことないのです。

私は「なぜ日本人の安否だけ報道するのか?」と解釈してました。

「嬉しそうに」は論外ですね。

2004/04/05 22:55:11
id:neoarcheologist No.2

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

このアーティストの作品、きいたことあると思います(たぶん)。

内容が意図しているのは、日本人の身勝手さへの皮肉ではないでしょうか。日本人にさえ被害がなければ、他の人が不幸でもいい、という。

id:robota

「日本人の身勝手さ」はどのようなところをさしてらっしゃるのでしょうか?

2004/04/05 22:56:38
id:neoarcheologist No.3

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

すいません、途中で送信してしまいました。

「具体的にどうすればよいと思いますか?」についてですが、外国の人と多く触れ合う環境さえあれば、日本人の身勝手な発想はなくなるのではないでしょうか?

id:robota

いえいえ。大丈夫ですよ。

ところで「身勝手な発想」とは?

再回答宜しく御願いします。(2回までしかできないんでしたっけ?)

2004/04/05 22:58:07
id:go4649 No.4

回答回数316ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

よく、海外で事故や事件が起こった場合、邦人が被害に遭ったかどうかを、テロップで先に流しますよね〜

事故の内容よりも、まずは邦人の安否情報。

日本人は自分たちの国のことしか頭にないんだな〜ってことを皮肉っているのではないでしょうか?

id:robota

一般的にそう解釈しますよね?

歌が有名ですが、この話はいろいろなところで触れられてます。

邦人の安否を流すことが自分勝手ならば、どのように報道すれば良いのでしょうか?

事故の内容を詳しく伝えれば良いのでしょうか?

2004/04/05 23:08:35
id:luluchan No.5

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

日本人の乗客がいなかったらそれでいいというのか?他にもケガをしている人やなくなった人がいるかもしれないんだぞ、体裁や形式的なことが整って自分の仕事が終わったら、それでいいのか?ということをニュースキャスターを通して音楽を聴いている人や世間に問うているのだと思います。つまり、飛行機事故以外でも、ものごとの本質を確認するより、「これはこういうものだ」と決め付けて自分の頭や感情でしっかり受け止めなくなっている人、テレビの影響でものごとへの感覚がまひしていることを言っているのとも取れると思います。

id:robota

なるほど。

「他にもケガをしている人やなくなった人がいるかもしれない」ことが本質であるという御意見ですね。

2004/04/05 23:12:24
id:seasons No.6

回答回数132ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://de.yahoo.com/

Yahoo! Deutschland

「自分がよければ何でもいい」を中心にして

例:「森にミサイルが落ちました、人間は死にませんでした」

かのように、日本人(仲間?)以外は同じ命と見てない

なぜ日本かは資本主義というのも関係してくるでしょうか

あくまで私の考えですがね

id:robota

資本主義との関係は面白いですね。

私もそう思います。限られた時間の中で何を報道すれば良いのか。

わたしはそこに本質があると思いますが。

2004/04/05 23:16:49
id:ktoshi No.7

回答回数107ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

http://www.jica.go.jp/activities/jocv/

JICA-ボランティア 青年海外協力隊

日本人(知り合いと置き換えてもいい)が事故にあわなかった喜びと、事故に遭った人に対してどのような感情も持つこともできない自分への苛立ち。と、当時はそのように感じました。戦争に対しても同じことです。

日本が地球のひとつの州とか小さな村とかに感じられるように努力すべき。海の向こうの見知らぬ人や国を隣人として意識できるようにしたい。そのために、色々な国や地域の人や生活、文化を知り自分の世界を広げる。実際にいろんな国に行ってみるとか暮らしてみるとか青年海外協力隊に参加するとか医師になってめぐまれない国に行くとか。

そんなこと考えてました。質問の回答と違うかな。

id:robota

おお!歌詞ありがとうございます。「嬉しそうに」って歌詞にあるんだ。

ニュースキャスターが嬉しそうに報道しますかね?

「自分への苛立ち」は面白いですね。

あと(知り合いと置き換えてもいい)って所も。

百人の村みたいだったらこんな報道はされないでしょうね。みんな顔見知りみたいなものだし。

2004/04/05 23:36:37
id:aiguo No.8

回答回数242ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

実際の歌詞には、YLBさんのおっしゃるように、「うれしそうに」というところが、入っていますよね。自分たちの方に被害がなくても、他の国の人が死んでいるのに、不謹慎ではないですか。他の人たちに対する想像力が欠如していると思います。

別に日本人の安否をまず報道するのがいいとか悪いとか、そういう問題ではないと思います。

id:robota

おっしゃるとおりです。「うれしそうに」は問題ですね。

ただ、日本人の安否報道そのものについて問題視している方もおられるようです。

2004/04/05 23:39:53
id:forget-me-not No.9

回答回数481ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

歌手名&MA_text1_de=THE%20YELLOW%20MONKEY&MA_select_kasio=で始まる

アメリカの同時多発テロをTVで見た時、この曲が思い浮かびました。

自分の身近で起きたら知人の安否を心配するはずです。外国で起きたらどう考えますか?何百人何千人が死亡しても一番身近なくくりである「日本人」の安否を気遣いますね?

でもこのとき、ニュースキャスターは「日本人」がどうであったか伝えるのが使命であるので報道の仕方に問題はないと思います。海外諸国でどのように報道されているかは不明ですが。

ここからはワタクシの「JAM」の解釈になりますが、「嬉しそうに」見えただけです。遠距離で「さみしくて会えない」自分自身がいるのに外では追い討ちをかけるようにもどかしく雨が降ってる。

あの偉い発明家も 凶悪な犯罪者も みんな昔子供だってね

人はみんな同じく子供として生まれてきたのに全く違う人生をたどったり、

外国で飛行機が墜ちました

死ぬときは案外もろい。

寂しい夜にそんなことを哲学的に真剣に考えてるのに、ニュースキャスターの顔・声が「嬉しそうに」映ったんだと思います。

うまいこと説明できてない感じですが…

id:robota

>ニュースキャスターは「日本人」がどうであったか伝えるのが使命である

ここを分かっていない人が多いと思うのですがいかかでしょうか。

海外での放送は気になりますね。全員の詳細を垂れ流すわけにはいかないでしょうし。

日本において邦人のみを扱うのは、最大公約数だからですよね。

forget-me-notさんの解釈は難しいですね。

自分自身はどうもどかしかったんでしょうか。

暗い話題ばかりの世の中に対しての無力感かな。

いわしへの書き込みもありがとうございます。

2004/04/05 23:48:44
id:ques No.10

回答回数397ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://auctions.yahoo.co.jp/

Yahoo!オークション

ーん、身勝手という意見もありますが仕方のないことではないでしょうか。

例えばその飛行機に恋人が乗っている可能性があって、

心配しているときに「飛行機事故がありました。日本人の乗客はいませんでした」と言われたら?

結局どんな悲惨な事故であれ、身内が巻き込まれている可能性があるならば、

一番心配なのは身内の安否だけ。

無事が分かって喜ぶのは仕方ないのでは?

キレイ事に聞こえてしまいます。

id:robota

「(全く)共感できない」に投票した方々はそう考えていると思います。

私は友人にこの歌を紹介してもらったんですが、最初に聞いた時は「偽善」だと思いました。

当事者意識の全くないきれいごとに聞こえますよね。

ただ、「嬉しそうに」という歌詞が入っていたとは・・・

2004/04/05 23:53:03
id:sommeil No.11

回答回数356ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

アンケートでは違うのに一票しましたが、

日本人の安否の報道は、限られた時間でその報道が流れている日本にその事件に関係している人の関係者にお知らせするためではないでしょうか?

ただ、それだけの報道というのが私もおかしいと思っています。

日本人の乗客はいませんでした。のであれば実際に被害はどうだったのか詳しく報道してもらいたいものです。

id:robota

具体的な御提案ありがとうございます。

事故の情報を最も必要とする関係者に伝える為にはあのような方法しかないでしょうね。

他の国ではどうなってるんだろ。各々が問い合わせてるのかな。

事故の詳細といっても、ケネディの息子(だったかな?)の飛行機事故のように、有名人がなくなったときだけ微にいり細に渡り報道するのもおかしいと思います。ワイドショー的な。

2004/04/06 00:01:11
id:shadowin No.12

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

書き込みに乗り遅れたので他の人のを読んでからのコメントになってしまうんですが、

海外事故で日本人の安否から報道するのは、

その情報を必要としている人(日本人の家族)に真っ先に伝える必要があるから。

という理由があると聞いたことがあります。

日本人以外の人も日本にいるだろうという突っ込みはなしでお願いします。

確率的に日本でその情報を必要とする人に日本人が多いからってのも聞いたことがありますけど。

この歌詞のポイントは、やはり「嬉しそうに」って部分じゃないでしょうか。

なんで人が死んだのに嬉しいんだ。それはおかしくないか。

日本人も外国の人も同じ人間なのに。と解釈してました。

余談ですが、日本人は内輪思考が強い民族だそうです。

日本がかなり単一民族に近いくにであったり島国であったり鎖国してたり近隣の国と戦争してたりといろんな観点から研究されているようですけど。

このアンケート、年代別だと結果が分かれるだろうなとも思いました。

id:robota

>年代別だと結果が分かれるだろうなとも思いました。

「歌の意図がわからない」が多数いたというのがショックでした。

歌は関係なく、この議論は昔からありましたよね。

やはり「嬉しそう」がポイントですかー。本当に嬉しそうにいってたんですかね。

もしいってたとしたらそれが内輪思考になるんでしょうね。

2004/04/06 00:05:47
id:todo_todo No.13

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント20pt

日本に住む外国人が増え、20組に1組が国際結婚という状況の中で、「日本人の乗客はいませんでした」で済ませる神経はさすがにどうかと思いますよ。

「さすがにどうか」であって「やっぱりだめだ」ではないですけどね。

id:robota

ほー!国際結婚ってそんなに高い割合なんですね。初めて知りました。これからも確実に増加しますしね。

>要因として国内での男性の結婚難が〜

はかなり引っ掛かりますが。

>「さすがにどうか」であって「やっぱりだめだ」ではないですけどね。

todo_todoさんは具体的にどう報道すれば良いと御考えでしょうか?

2004/04/06 00:10:22
id:kahochu No.14

回答回数162ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://microsoft.com/

Microsoft Corporation

ニュースキャスターが嬉しそうに報道しているのは未だかつて見たことがありません。

もし「20名が死亡」とだけ報道した場合は、身内が含まれていないか問い合わせが殺到すると思います。ですから事前に情報提供している、それについては感できる、理由はそれだけだと思いますが・・・。

id:robota

私も嬉しそうなキャスターは見たことありませんね。

悲痛そうな表情をうまく作れない人はよくいますけど。

良く聞くラジオのニュースでは、「桜が満開」と「大阪で殺人事件」を同じトーンで伝えています。

ちょっと無機質な感じがしますがそれも一つの姿勢ではありますよね。

2004/04/06 00:14:00
id:luluchan No.15

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

イエモンさんがどこまで突っ込んで考えたか分かりませんが、外国の人は自国以外にも民族が分散しているので海外で事故がおきると自国の人が無事でも同朋が危険にさらされているのを心配します。日本の場合、他の国とは比べ物にならないくらい民族が自国内におさまっているので、海外で事故が起きても、自国の人が無事だと、もうそれ以上は深く関心を持ちにくい、ということを人から聞きました。その辺の問題意識で歌の解釈をすることもできそうです。それと、さっきも書いたのですが、マスコミの人に与えている影響(物事に対する思考が浅くなりがち)なんかも考えられそうです。

id:robota

外国の方の同朋意識ってどこまで広がるのでしょうか。

何かしらの帰属意識は持っていると思いますが、それは宗教であったり、国であったり、民族であったり、人種であったりしますよね。

日本人が民族に対する帰属心が強いことは理解できますが、要は帰属先の違いというだけで、他の国でもあまりかわらないのでは?

最近は「有識者」のコメントがないニュース番組は少ないですね。

専門家然と話されたら「そうなんだ」で思考が止まってしまうっていうことはあるでしょうね。

2004/04/06 00:27:18
id:reply No.16

回答回数787ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

 たとえば、イラクで人が死にます。

 アメリカ人が死にます。大変な事です。

 イラク人の子供が死にます。その子が死んだことはどう報道されるのでしょうか。

 

id:robota

ちょっと御回答の意図がわからないのですが、アメリカ人死亡の報道は、アメリカの占領政策の行く末に強く関係するからだと思います。

確かにイラク人が殺されてもあまり触れられないのはおかしいですが。

2004/04/06 00:32:03
id:abtax No.17

回答回数38ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1081168760

某アーティストの作品に次のような歌詞があります。 「飛行機事故がありました。日本人の乗客はいませんでした。」(意訳) この歌詞の意図する内容についてどう思われます.. - 人力検索はてな

そのニュースを見て、(日本人はいませんでしたというキャスターの表現に対して)ただ悲しい気分になったという内容の歌詞だったと思いますが。この曲は、カップリングの曲が聞きたくて買ったんですけど、(いい曲なんですけど)嫌いな部分です。ほかの方のおっしゃっているような日本人の身勝手さ云々ではないように思いますけど。

id:robota

なぜ悲しい気分になったのでしょうか。

日本人は「いませんでした」がリフレインされるからにはなんらかの思想があると思います。

>(いい曲なんですけど)嫌いな部分です

は納得。曲自体は耳に残っていいのですが、サビの歌詞で拒絶反応が。

2004/04/06 00:35:52
id:griffinville No.18

回答回数30ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「日本人の乗客はいませんでしたが、....」とそのあとに続けるだけでも印象は変わるのでは?「....日本人の乗客はいませんでした。チャンチャン。」と終わりにしてしまうから、「おいおい、それでいいんかい?」と突っ込みたくなってしまうような気がします。本質的に解決はしないのでしょうが....。

id:robota

「日本人の乗客はいませんでしたが、○○○人亡くなりました。」とかでしょうか。

確かに随分変わりますね。いませんでしたがの前に(幸い)が括弧付きで見えかくれしそうではありますが。

そもそも、大事故を報道する必要性があるのかって所まで疑えるかもしれません。

毎日どこかしらで事故が起こっており、報道されるのはそのほんの一部分でしかないのですから。

2004/04/06 00:42:33
id:hanahana8787 No.19

回答回数325ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1081171913

***某アーティストの作品に次のような歌詞があります。 「飛行機事故がありました。日本人の乗客はいませんでした。」(意訳) この歌詞の意図する内容についてどう思われ.. - 人力検索はてな

↓うたまっぷより。

>外国で飛行機が墜ちました ニュースキャスターは嬉しそうに

>乗客に日本人はいませんでした

>いませんでした いませんでした

実は私も子供のころに、親に

「どうしてニュースでは日本人の安否だけを言うの?外国の人だってニュース見るでしょ?」

と聞いたことがあります。

そのときうちの親は

「日本のニュースを日本語で聞くのは殆ど日本人だからこれでいいんだ」

といいました。

なんとなく納得いかなかったことを覚えています。

でも、ナイスな代替案が浮かびません。

例えば日本人じゃなくても在日外国人の報道はすべきか、とか?

でも限られたテレビニュースの時間では限界があるでしょう。

最短の方法でほとんどの視聴者に安心感を与える形が取れるものが

現状のものなのでしょう。

この歌詞での問題はやはり 嬉しそうに でしょうね。

ここがあるのとないのとでは偉い違いだと思います

(質問では省略されていましたが)

大きな影響を与えることができる報道キャスターが中身をきちんと理解して読んでいない、

感情移入していない、

上っ面だけの仕事をしている、という風に解釈や、

日本人を対象にしたニュースである。

悲しい事故がおきた。

でも、日本人は無事でよかった。→安堵の笑顔

という解釈もできるとは思います

日本以外の国では、こういう報道どうやってされているのか気になります。

横ですが、

以前何かの悲しいニュース(内容忘れ)で滝川クリステルさんがつい読みながら泣いてしまったことを思い出しました。

id:robota

「古畑がんばれ」で泣いてしまったアナウンサーのエピソードを思い出しました。

これは賛否両論だったらしいですが、身内に対する感情が表に出てしまった例ですね。

クリステルさんはどのようなニュースで泣いてしまったのか気になります。

最近のニュースではキャスターの個性を出すような番組編成が多いですが、もともとは感情移入してはいけない職業だったのでは。

淡々と事実だけを伝えることがアナウンサーの職能ですよね。

キャスターとアナウンサーの違いかな。

2004/04/06 00:48:33
id:AN-BREAD No.20

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

あくまでも歌詞の話だと思うんですが。

実際に嬉しそうに言ってるキャスターなんかいないと思いますけど、

嬉しそうに言ってるほうが「悲惨な事件が起きているのに日本人だけ助かってりゃいいのかよ」っていう

憤り感が伝わっていいんじゃないですか?それでこの歌詞の主人公はどうすればいいんだろうと。

この歌詞での「僕」は海外に身内や友人がいないのでしょう。

だから日本人も外国人も同じ人なのに、ニュースキャスターが日本人だけを取り上げてるのは許せないんじゃないでしょうか。

「時代は裏切りも悲しみもすべてを僕にくれる」

要するに「嫌なことばっかでどうしようもないし、挙句テレビつければそんなこと言ってるし、僕はどうすればいいんだろう、わかんないから、君に合いたいんだ。」

ってことを言いための前フリだと思います

id:robota

「邦人の安否のみを報道することの是非」については、どう思われますか?

実は、歌自体はあまり関係がありません。しかしこの歌は当時話題を呼びましたよね。よごれた大人に対する若者のピュアな意見みたいな感じで。(いいすぎかも)

それに共感して憤る若者がー少なくとも私の友人1人ーいたのです。

「嬉しそうに」をつけることで「憤り感」を強調したかったとあります。

その憤りの対象はなんなのでしょう。作詞家は何をいいたかったのかわからなくなってきました。

当事者意識の低い主人公の心中を表現したかったのでしょうか。

2004/04/06 01:15:15
id:rosebud No.21

回答回数49ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

私は歌詞は全部を読んで、全体で何かを表現するものだと思っていますので、一部を抜き出して議論することはあまり好きではありません。

ですので、歌詞全体で捉えさせていただきます。

この曲を聴いたときに井上陽水の「傘がない」を思い出しました。URLはその歌詞です。

この「JAM」は、「僕」が夜一人で寂しさとか苛立ちとかを感じていて、世の中にはいろんなことがある、明日世界がなくなるかもしれない、でも君といたい、そんな気持ちを表現していると思います。

で、問題の部分ですが、

そんな気分の沈んでいるときにニュース速報でしょう、飛行機事故のことをキャスターが伝えている。キャスターが何度も何度も「乗客に日本人はいませんでした」と繰り返すのが、なんだか喜んでいるかのように見えてくる。

日本人がいなければいいのかという疑問。じゃあ外人の名前をずらずらと挙げられたら自分はずっとながめているだろうか。悲しむんだろうか。

そんな答えの出ないような自問自答を繰り返してしまう、気分の沈んだ夜。こんなときは君に逢いたい。

そんなかんじのことを表現したいんだと思います。

id:robota

歌について一番分かりやすい解説でした。ありがとうございます。

井上陽水の歌もいいですね。やるせない気持ちがよくわかります。

2004/04/07 01:17:25
id:cibic No.22

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://headlines.yahoo.co.jp/hl

Yahoo!ニュース - 新聞・通信社などが配信する時事情報のヘッドラインサービス

某アーティストが歌ったから注目されたというだけで、それほどのことではないと思います。

邦人の安否のみを報道することについては、限られた時間内で少ない対象しかいない情報にあまり労力をかけられないのは仕方がないでしょう。

共感できるという人は、つまり、その某アーティストの視点が素晴らしいと感じているだけで、改善すべき問題だと本気で感じている人は少ないと思うのですが……

期待されている回答とずれていたらすみません。

id:robota

いえいえ。ずれているのは私の質問のようで。

2004/04/07 01:21:24
id:YasudaS No.23

回答回数351ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

マスコミにいる連中って、国内というか外国国籍の知り合いや

友人がいないから、そういった「知らない人が死んでも関係ない

ね、日本国籍のが死んだら沈鬱な表現作らないとまずいけど、

楽だなぁ」と笑っているのでしょうね。マスコミにいる精薄な

連中を話題にしているということで、そういった類のゴミと

同程度の人が「(とても)共感できる」としているのだろうね。

知己を失う哀しさだけに囚われているのも、楽なのでしょう

id:robota

ゴミとは過激な表現ですね。

確かにジャーナリズムとワイドショー的報道を履き違えてるのでは?と思わせる番組はありますからねぇ。

イラクにせよパレスチナにせよ、他の悲しい出来事にせよ、報道されるのはその表面だけですよね。

パレスチナ人のテロを暴力的だというけれど、そのパレスチナ人にイスラエル人がしてきたことはあまり触れられません。

2004/04/07 01:28:39
id:kmatsue No.24

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/user?userid=kmatsue

kmatsueさんのプロフィール - はてな

外国人の友人・知り合いを作るとかした方がいいのでは?

id:robota

そうですね。心配する対象は広がりますね。

2004/04/07 01:29:57
id:akiko10129 No.25

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.ahoaho.net/diary/tv/jiko/index.html

(放送事故、ハプニング)タレコミコーナー【放送禁止用語も大公開】

単一国家はないとされている世の中で「日本人」のみにスポットを当てている報道の仕方はとてもおかしいですよね。

幸いと言う言葉がついていなくても海外で事故が起こった際は日本人の被害者は〜などと出るのが現実です。

しかし見ている人が求めるものは事故が起こった→身近な人は無事かということなのではないでしょうか。

すると自然と日本人の安否を報道せざるを得ないのじゃないのかなぁと思います。

しかし受け取る側には人種差別・自分たちさえよければいいのかとも取れますよね。

被害にあった上に報道によって虐げられることもままあるのが現在です。

報道の自由が最近話題になったばかりですが、報道のあり方について考えさせられます。

しかし元々使われていた差別用語が現在では報道禁止になった例はいくつもあるので、ここにコメントしているような人々が増えたら変わってくるのではないでしょうか?

id:robota

ありがとうございます。

実際のはなし、海外ではどのように伝えてるんでしょうかね。

URL面白かったです。

2004/04/07 01:33:28
id:hanahana8787 No.26

回答回数325ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

2回目すみません。

こんなサイトを見つけました

さきほど書き込んでからしばし考えてみたのですが、

もしかして実際に嬉しそうにしていたわけではなく、

この曲の主人公にとっては、へこんでる自分からは画面の中の人が嬉しそうに見えたとも解釈できると感じました

隣の芝生は青い、的な。

id:robota

2回目うれしいです。

「嬉しそうで何が悪い」ってハッキリいっちゃってますね。

コラムの作者が反論しているような考えでもってこの曲を捉えている人は、いままでみてきた中ではほとんどいないようでした。幸いなことに。

自分が落ち込んでいると他の人は輝いて見えますもんね。

2004/04/07 01:41:22
id:juventino No.27

回答回数58ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

http://www.com/

Getting Out of Credit Debt, Tips For Survival | WWW.COM | Latest News on Weather, Health, Finance, Credit Score, Government, Money, Politics, Sports, and Entertainment

その「アーティスト」の「歌詞」の意図は知りません。

単に「ニュースが『日本人の乗客はいませんでした。』と報じることの是非」について、以下に述べます。

私は日本のニュースが日本語で、日本人の安否について<u>まず</u>報じることが、身勝手だとか感覚が麻痺しているとは思いません。

ニュースが「日本人の乗客はいませんでした。」とまず報じるのは、そう報じることによって不特定多数の視聴者の共感を得たいからではありません。

事故のあった飛行機に自分の家族・知人等が乗っているかもしれない日本人にとって、「自分の家族や知人かどうかは不明にしても、少なくとも日本人が乗っていたのかどうか」という事実が、非常に大切な情報だからです。

あなたの親や子供が電話で「今日ニューヨークからロンドンに立つからね」と言い残した数時間後に、「NY発○○便が墜落しました」というニュースを聞いたと想像してみて下さい。「日本人が乗っていたかどうか」の情報が、どれほど大切かわかるはずです。

日本のニュースが日本語で、日本人に向けて、日本人の安否情報<u>だけでも</u>いち早く伝えようとするのは日本の報道機関の義務であり、当然のことです。

「日本人の乗客はいませんでした。」に対して文句を言う人は、傍観者であり、その事故が所詮他人事だからでしょう。

傍観者的態度で、「共感するか義憤を感じるか」で報道を論じたり批判する視聴者を、むしろ私は批判します。ニュースは情報を伝えるものです。その情報を真に必要としている人がいることを、少しは想像してみましょう。

id:robota

私の拙い質問を、質問意図通りに解答して下さいましてありがとうございます。

世の中イラク戦争の話題で持ち切りで、戦争反対のデモも日本各地で行われてるようです。

戦争反対をただ叫ぶのはさぞかし気持ちがいいだろう思います。

しかし、その背景にある問題や、もし願いが叶ってアメリカが撤退したらそのあとはどうなるの?ということを本当に考えているのでしょうか。

2004/04/07 01:48:19
id:brazin No.28

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1081171913#

***某アーティストの作品に次のような歌詞があります。 「飛行機事故がありました。日本人の乗客はいませんでした。」(意訳) この歌詞の意図する内容についてどう思われ.. - 人力検索はてな

自分も曲の発表当時、衝撃を受けた一人です。

本日、***で乗員乗客あわせて100名が亡くなるという痛ましい事故が起きました。

幸いながら日本人の被害者はいません。

そりゃ、同民族の日本人が被害に遭わなければ嬉しい。でも他民族の人間が事故で亡くなるのは悲しい。

同様に、例えば家族が東京で暮らしてます。埼玉北部で震度8の大地震が起きました。現場は凄まじいほどの惨状です。

大部分の人間の意見は、家族が被害に遭わなくて良かった。その後、ブラウン管越しに「かわいそうに・・」じゃないでしょうか?

つまり、どうすればよいというか、現状で何の問題もない。

id:robota

現状は次善ではあると思います。

歌はおいといて、このような報道のやり方がある種の問題を抱えていることは事実でしょう。

2004/04/07 01:52:49
id:zori No.29

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

上記URLのような商売があるようです。

実際問題日本人以外も日本人と同じように報道の対象にした場合、テロやら爆破事故やら(僕の場合)興味のないイラク国籍のなんとかさんが死亡しただのの話を放送する時間が増えるということですよね。

テレビは今でも一日30分見るか見ないかなのですが多分まったく見なくなって興味のある報道をネットで厳選して調べるでしょう。

この歌詞の主人公の場合

自分の同胞の心配ばかりすることは問題だという意見があるのを知っているのですがじゃあそれに対してどう考えればいいのかどう感じればいいのか、解答が出ません。

なぜなら主人公は何も感じなかったからです。

で、主人公は、結局彼女に会いたいという結論になります。

なぜ歌詞にその部分があるのかというとその不条理に共感できるような人が多いからじゃないですかね。

特にメッセージ性を持っている歌だとは思いません。

id:robota

個人的なことへの悩みと外の諸問題への憂いとの葛藤でしょうか。

そこのところをありのままに歌ったことが共感を呼んだんでしょうね。

一つの歌にいろいろな解釈があって驚いています。

2004/04/07 01:59:18
id:pagipagi No.30

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.kyoto-park.or.jp/fushimi/main.html

京都府公園公社 伏見港公園 トップページ

多くの飛行機事故の犠牲者がいるのに、うれしそうに日本人の乗客はいませんでしたと言っていることに憤りを感じている。

犠牲者の遺族が、こういう報道を聞いたら、すごくショッキングなんだろうな。

息子「飛行機事故で亡くなった、お父さんが死んだことを喜んでるね」

母親「,,,」

なんて会話が起こってそうです。

だからと言って、こういう報道のやり方が間違ってるとまでは言ってないと考えます。

日本に住んでいるのは、ほとんどが日本人。

効率を考えると、そう報道せざるをえないのも事実。

だけど、耳で簡単に聞き流しちゃうんじゃなくて、そういう現実が起こり得る想像力くらい持とうよって感じなんじゃないでしょうか。

id:robota

その会話が起こり得るくらいうれしがっていたとしたら大問題でしょうね。

「なぜ日本人のことだけを報道するのか」について考えさせられる歌であることは確かです。

2004/04/07 02:02:11
id:sakyo No.31

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/

ホーム — 京都大学

「共感できる」に投票しました。

聞いたことはなかったけど、質問の意図はすぐに分かりました。「嬉しそうに」が入るとニュアンスがかなり変わりますが、「嬉しそうに」も込みの質問だったら、「すごく共感できる」か「殺してやりたい」に投票したと思います。

ただ、「嬉しそうに」を知らない段階で「すごい」を抜いた理由として・・・

現実にその時飛行機に乗っている友人・知人・家族がいる人たちはとても心配するだろうし、逆にそうでない人にとっては「東名高速で玉突き事故」の方が大きなニュースと感じるのではないでしょうか。人が沢山亡くなったから大きなニュースなのではなく、大きな関心を持たれるのが大きなニュースだと思います。

極論すれば「事故」は「報告」されるだけで、(マスコミや各種行政機関などによって)検証され事件性があった時に「事件」となり「報道」の素材となると思います。事件性が不明な第一報時点でニュースを視聴する人の一部(飛行機に乗り合わせた知り合いのいる人)が強く関心を持つ内容が、多くの人が小さな関心を抱く内容(事故の規模や原因)よりも優先されて扱われるのは、仕方がないと思います。たいていの場合、後者(原因などの事件性や事故の本質的な問題)は分かってないこともありますし。

それと、外国で起こった事故に関しては、日本に限らず多くの国の報道で、事故の起こった国から各国の外務省にもたらされる情報が大きな情報源となり、各国の外務省にもたらされる情報はまずその国の乗客がいたか、いたとすれば誰か、怪我の状態は、といった内容になることが推測されます。

また、生まれる前のことなので分かりませんが、日航機事故の時、日本のマスコミは外国人の被害者の方について報道しなかったのでしょうか。事故の当事国となった時に、本国の被害者のことしか報道しなかったのなら当然問題ですが、外務省や運輸省などの行政も、マスコミも、日本人に偏った調査・報道はしなかったのではないかと期待してます。

具体的にどうすればいいか。私はマスコミ・報道に良識や公平性を求めてはいないので、「このままでいい」正確には、「このままで仕方ない」と思います。私の求める報道内容や報道姿勢と違っていても、それが多くの人の関心事なら、それで仕方ないと思います。もちろん、別記のアンケートで「(とても)共感できる」が大半を占めた時に、それでも同じ報道姿勢なら問題はありますが。

推敲する時間がないのでまとまっていない文章になってしまいました、すみません。

ちなみに、20組に一人が国際結婚と言っても、これが毎年続いているとして40人に一人が外国人(2.5%)、実際は徐々に増えているのだから、もっと少ないですよね。飛行機事故に関わっている知り合いのいる人間の割合は、在日外国人も日本人もそれほど違わないと思います。

id:robota

とても面白い御意見ありがとうございました。

事故時の情報の流れ、国内ではどうかという視点。大変興味深いです。

現在は「仕方がない」ですが、将来外国の方が増えるにつれ変化していくのでしょうね。

先の御回答にもありましたが、無事を確認できるシステムなり機械なりが登場すると報道の意味もなくなるかもしれません。

urlからして京都大学の方ですか?

2004/04/07 02:11:13
id:chisa No.32

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.nikkei.co.jp/

NIKKEI NET(日経ネット):日経の最新ニュースを速報

具体的にどうしたら、という部分がどのようなことを意図してらっしゃるのかわかりかねるので、ちょっと的外れかもしれませんが、

まず、ニュースキャスターは嬉しそうに読んでいるわけではなく、嬉しそうに読んでいると思う自分がいるのではと思います。それくらい、世の中に苛立ちを感じている状況であるということを伝えているのではないかと思っていました。そういう意味で、訳もなく周りに起こるすべてのこと、この場合はまったく関係のないであろうニュースキャスターにまでいちゃもんをつけたくなる。自分も嫌になっているぐらいの苛立ち、無力感に襲われているのではないでしょうか。この場合は、じたばたするしかないので、歌でも歌って、彼女に会って一時の安らぎを得つつ、自力で乗り越えていくしかないですよね、

ニュースの方は、「日本人はいません」で、とりあえず、多くの日本人を安心させているのであろうから、そこはよいとしても、より詳しい状況を教えてくれる機関を伝えておいてもらえると日本人以外を心配したいときに有難いなといつも思っております。

id:robota

幸い私の知り合いに大事故にあった人がいないので問い合わせる機会もなかったのですが、外務省なり航空会社なりに聞くのでしょうね。

いわれてみればそのようなアナウンスはないですね。

「具体的にどうしたら〜」の意図は、邦人のみ報道にたいして怒っている人に対してのものです。

全員の名前を挙げれば良いのか。全く触れずに事故の概要だけ伝えれば良いのか。

そのへんをお聞きしたかったのです。

歌については、chisaさんが仰ているようにみなさん捉えているようですね。

ただ、世の中にどのような苛立ちを感じていたり、どんな無力感を感じていたのか知りたいと思いますが。

2004/04/07 02:20:39
id:uribo No.33

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.infoseek.co.jp/

楽天が運営するポータルサイト : 【インフォシーク】Infoseek

自分としては、なんというか自分の焦燥感・無力感を歌っているのかなと思っていました。

自分の知らないところで飛行機が落ちた。亡くなった人や怪我をした人がいるかもしれないのに、ニュースキャスターは乗客に*日本人は*いませんでしたとしかいわない。

それで本当にいいのか?でも自分にはどうすることもできないという気持ちが笑っているようにみせた。

実際にニュースを見ていると、ニュースキャスターの方は感情をこめないで原稿をただ読んでいるように思えます。

だから、そこには見る方の感情が反射されているのではないかと。

じゃあ、具体的にどうすればいいのかということになると、限られた時間の中で伝えるのならば、griffinvilleさんが書いていらっしゃるように、日本人はいませんでしたが・・・と続けるのが良いのかなと思います。

id:robota

自分にはどうすることもできない気持ちとは何に対してなのでしょうね。

焦燥感や無力感もニュアンスは非常にわかります。

2004/04/07 02:23:26
id:kuramoto No.34

回答回数273ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

以下、私の考えですが、「乗客に日本人はいませんでした」は、自分を映す鏡なんです。

聞いた人の心の有り様によって、それが、個々に意味を持つだけの話です。

「乗客に日本人はいませんでした」は、単なる客観的事実であって、そこになんらかの主観を見い出すのは、聞いた人の勝手だからです。

id:robota

なるほど。禅問答みたいですね。

そのいろいろな主観について質問をしています。

心の有り様と一言でいってしまわないで、どんな有り様があるのかなあと興味を持っているのです。

2004/04/07 02:26:59
id:todo_todo No.35

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント20pt

http://www.cnn.com/WORLD/9708/05/guam.survivors/index.html

CNN - Survivors of Korean Air crash - August 5, 1997

私ならとりあえず問合せ先などを伝えると思います。

場合によって違うでしょうが、現地の情報が不明なら不明とだけ伝えるか、混乱しているようなら待つとか、人数が少なければ犠牲者全員を伝えるとかでしょうね。

今ならインターネットがあるので、速報サイトがあればそこを紹介するなどもできるでしょうね。

「日本人の乗客はいませんでした」(だから安心)とどうしても感じてしまうので、それを回避する方法として周辺の情報をできるだけ多く伝えるようにしたいというのが私の意見です。

id:robota

ありがとうございます。

問い合わせ先は現実的でいいですね。たまにテロップででることはありますがいつもではないようですし。

CNNはつながりにくくなっているので後で試してみます。

2004/04/07 02:40:59
id:haisuta15 No.36

回答回数294ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1081171

人力検索はてな

尊い命が亡くなったのに「日本人は死ななかった。」関係ないでしょう。日本人でもインド人でもアメリカ人でも同じ人という種族。これを忘れてはいけないと思います。

id:robota

そうですね。客観的に見ると、誰が亡くなろうとも悲しいことです。

それを踏まえて、ではどのような報道をすればよいのかお聞きしたいのです。

2004/04/07 02:42:34
id:dairaku No.37

回答回数72ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/06/news002.html

ITmediaモバイル:「900i」の5つの課題

難しい問題ですね。

「邦人の安否だけの報道でよいのか」

と訊かれると、「いや、事件、事故の

大まかな内容を報道するべきだ」

と思いますが、邦人の安否が

優先されるのは仕方の無いことだと

思います。

(この話は緊急のニュースでの話だ、と

仮定して話を進めますが、)

そういう問題は夜のニュース

やらNHKやらで、しっかり報道される

わけで、そのニュースでは時間の

問題もあり、出来る範囲のことをやった

のではないでしょうか?

id:robota

私もそう思います。

知人が多く住んでいる土地で地震があってもTVでは細かいところはわかりませんね。

友人が無事かどうかは個人レベルのことになってしまうのでしょう。

2004/04/07 02:45:24
id:masal No.38

回答回数43ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://machika.oops.jp/e48.htm

【ひとことエッセイ】48:JAM

ちょっとまとめましょう。

あなたの質問にはトピックが3つあるようです。

1.海外での飛行機事故のニュースに対する日本での報道の態度

2.1を歌詞に織り込んだ作詞者の感情と表現したかったもの

3.1の事実を直接ではなく2の歌(へのアンケート)を通して知った人の感情と、とるべき態度

以上でよければ私の意見を言わせてください。

(1について)

いつ、どのキャスターがそういう態度を取ったか知りませんが、日本向けの報道で、現地に家族や知人がいる人の感情を察しての「嬉しそうに」であっただろうことは察しがつきます。

しかし「被害にあったのが日本人でなければいいのか」という観点からは反省されるべき態度であり、14番目の回答者がおっしゃるとおり、現在ではニュースキャスターはこのような態度をとらないよう教育されているものと思われます。

(2について)

タイトルの「JAM」は、英語では混雑とか窮地とか妨害する、という意味もあります。

> この世界に真っ赤なジャムを塗って

> 食べようとする奴がいても

という歌詞を考えても、世の中の大きな流れに揺さぶられて苦しんでいる感じが伝わってきます。(真っ赤なジャムは血のようでもあります)

人類が無意識に作り出してしまう強大な悪意のほんの一部の例として、1の映像が上げられているのではないでしょうか。また、それは効果的に私たちを「むなくそ悪い」気持ちにしてくれていると思います。

憤りの対象は、「世の中すべて」です。若者の常です。当事者意識といいますが、その当事者にすらなれない疎外感、いわば落ちこぼれの感情をわかっていただけますでしょうか。

この歌、好きです。

(3について)

話がそれますが、あなたのアンケートはもとの歌を知らない人にとって誤解を生む恐れがあることが分かります。もとの歌を知っている人は、この歌詞が世の中の暗い面を訴えていることが分かりますが、なんの予備知識も持たずこの文面に直面した人は、ふざけた歌詞だ、と考えてしまうかもしれません。もっとも、歌の詞であるということから、何らかの皮肉を含んでいるだろう、ということは誰しも予想することかも知れませんが。もうちょっと親切なアンケートがよいとおもいます。

さて、そこで「共感できる」というひとがイエモンの歌に共感している人だと仮定しましょう(いいですか、ここで断定できないのはアンケートのあいまいさのせいです)。

憤りの対象が、イエモンの歌と同じく漠然としたものであるなら、漠然と表現してみるべきだと思います。歌でもいいですが、絵でも詩でも料理でもいいです。恥ずかしいとか下手とか気にしてるから、ストレスが溜まるんです。やってみればわかります。

もし、何に憤っているかはっきりしているのであれば、何かしら行動すべきです。日本の報道の態度が気に食わないなら、自分が報道局長になって変えるなり、直接文句を言うなり、新聞に投書するなり、やる気とかけられるコストに応じて、方法はたくさんあります。やっても無駄だとか決め付けてるから、つまらなくなるんです。

言いたいこと言わせてもらったからポイントはいりません。

id:robota

御意見ありがとうございます。

御指摘のとおり、質問に不備がありました。多くの人が戸惑ってしまったと思います。

ただそのお蔭でかなりの反響があり、興味深い御意見を多く頂くことができたため、まあよかったかなと思っています。

以下は良い質問にできなかったことへの言い訳です。

「「邦人被害のみの報道」に対する憤り」に対して共感できるか?

が質問の唯一のトピックでした。質問を書き直すことが可能なら、

「○○国で飛行機事故がありました。日本人の乗客はいない模様です。」という報道のやり方についての批判があります。あなたはこの批判に共感できますか?できるならばどのように改良できると思いますか?

とします。

ではなぜ現在のような質問になったか。

1.キャッチーだから。

2.「歌で歌われている」ということで「批判」が表現できるから。(masalさんの御指摘の通り、不親切ではありますが。)

3.歌自身に共感できた=批判に共感できた と考えたから。

これまた仰る通り、等号は成り立ちません。歌自身を良く知らなかった(反省しています)ことと、回答者それぞれの解釈があったからです。私の友人は単純だったようですね。

そして、一番の間違いが

「「「邦人被害のみの報道」に対する憤り」議論」

というものの存在が共通認識だと思ったことでしょうね。

あのような書き方をしても、あああれねって思って下さると甘えてしまったのです。

さてながながと言い訳を書いてしまいましたが、最後の段落がちょっとわかりません。

私に対しての御意見なんでしょうか?

2004/04/07 03:36:14
id:aki73ix No.39

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント20pt

ここでいう「共感」・・の意味がちょっとわからないのですが

報道などで『飛行機事故がありましたが邦人は居ませんでした。』というのは、現地に家族が旅行に行っている人たちから見れば、非常に重要な情報です。確かに、無関係な人から見れば、何で邦人の安否だけ気にするんだと思うかもしれませんが、現地に関係者が居る場合は、この情報がないだけで、とても不安になりますよね?

もし、恋人が海外に行っていて、その日飛行機で移動すると訊いていた場合、事故があったという報道があった場合に邦人の安否の情報がなかったことを考えてみてください

いかがでしょうか?

id:robota

仰る通りだとおもいます。

大多数の人がそう考え、私もそう思います。

それとは違う、「どうして日本人だけなんだ!おかしいじゃないか」と考える人も中にはいるのです。

その方達に、ではどうすればいいのでしょうか?とお聞きしたかったのです。

現在、問い合わせ先を報道するという案が出ています。

2004/04/07 03:40:39
id:miniSD No.40

回答回数18ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

ニュースキャスター自身も身内がその飛行機に乗っていて、「自分の身内が無事である」という喜びをニュースを伝える際に出してしまった、ととることも出来なくはないかと思います。

ちょっときつい解釈ですが・・・。

id:robota

私自身は邦人の乗客がいないと聞いても嬉しいとは思いません。

日本人というくくりをあまり意識してないのかもしれませんね。

ですから、ニュースキャスターが「嬉しそうに」というのは理解できませんでした。

miniSDさんの想定ではあり得ますね。

2004/04/07 03:44:21
id:vbkamechan No.41

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.amazon.com/

Amazon.com: Online Shopping for Electronics, Apparel, Computers, Books, DVDs & more

TVニュースは限られた時間で伝えなければいけないので、

日本人のことしか報道しなくても仕方がないのでは。

関係者(身内等)に知らせると言う意味から、

邦人の安否報道は最優先事項でしょうし。

「嬉しそう」は論外の不謹慎な行為ですが、

不謹慎と言えば「台風が関東地方からそれて良かった」

と言うニュースも過去に有ったと思います。(他の地方に上陸)

視聴率次第で番組内容は変わると思いますので、

視聴者が優良な番組を見続ければニュースも良い方向に変わると信じています。

id:robota

台風の報道は驚きですね。

でも子供の時は台風がくるとうれしかったですよね。イベントっぽくて。

まさに子供だったんですね。

古舘さんのニュースはどんな感じですかね。まだ見てないんですけど。

2004/04/07 03:47:18
id:oklahoma No.42

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.csszengarden.com/tr/japanese/

css Zen Garden:CSS デザインの美

飛行機事故で死者が出た場合、それが邦人向けのニュースであれば、

死者の中に邦人が含まれているかどうかを伝えるのは自然だと思います。

しかし、死者に邦人はいなかったと伝えられても、

それで安堵できるわけではない。

じっさい人が死んでいることを考えてしまうから。

報道に誘発されて安堵しかかる気持ちと、

「いませんでした」という表現でかえって意識させられた、

数でしかその存在をいわれなかった異国の死者たちへの気持ち。

そうした(強くはないが)落ち着きどころのない気持ちが、

つかのま攻撃性をおびて、ニュースキャスターに向かった、とか。

ちょっと思ったのは、

もし邦人に死者が出て、遺族が現地に向かうような映像が流された場合、

当事者とはまず第一にその遺族をさすと思いますが、

その姿を目にしたとき、心情的な当事者たちは、

それでも他国の死者のことを報じないキャスターたちに憤りを感じるのかどうか。

歌詞のなかの「僕」は、

時代の裏切りと悲しみにじゅうぶん慣れ親しんでいるので、

ニュースキャスターへの憤りはないようです。

ただ「いませんでした」という言葉が、もとの文脈的意味を脱け出て、

影も形もない自分の存在に暗い光を当てはじめる、といったことはあるかもしれません。

そんな切なさにつつまれる(酔いしれる)夜こそ、君に逢いたい、

と痛切に思う、というような歌詞に読めます。

トーンはやや異なりますが、井上陽水さんの「傘がない」を思い出しました。

つまり、こんな時代に生きているけれど、「僕」にとっていま問題なのは、

彼女に会いたいということ、みたいな。

id:robota

また少し違う解釈ですね。興味深いことです。

御指摘された、当事者度?の変化も面白いです。

「傘がない」は先にも紹介して頂いたのですが、この歌は私にもわかります。

似たニュアンスは含まれてるけれど、丸きり同じではないですよね。難しい。

話は違いますが、犬って犬種で群れをつくるんですかね。

大型犬はチワワを仲間だと思ってるのかな。猫とどう区別してるんだろ。言語?

ここで質問を終了したいと思います。

皆様本当にありがとうございました。いろんな意味で勉強になりました。

2004/04/07 03:59:05
  • id:masal
    38番、masalです

    大変な反響になりましたね。お疲れ様です。

    > 最後の段落がちょっとわかりません。
    > 私に対しての御意見なんでしょうか?

    最初のご質問に戻って「共感した人はどうしたらいいか」についての意見です。
    アホみたいな意見ですが、一応マジレスです・・・
  • id:rosebud
    (投稿者削除)

  • id:rosebud
    ポイントありがとうございました

    「この歌詞の意図する内容についてどう思われますか?」
    とあったので、「歌詞の意図する内容」としての回答をしてしまいました。
    的外れの回答ですいませんでした。

    報道に関しては、上でも書きましたように、何度も繰り返しているのでニュース速報であろうと思います。
    推測ではありますが、海外で事故が起こった場合、日本大使館か航空会社かわかりませんが、まず情報を取り寄せるのは邦人が乗っているかどうかでしょう。ですからdairakuさんと同じく、第一報としては仕方ないと思います。
    以前、NHKだったと思いますが、外国人死亡者全員の名前を流していたのを見たことがあります。
    民放では視聴率や番組枠などの関係で、現状では難しいのかもしれませんね。
    今後はtodo_todoさんがおっしゃっていたようにインターネットやデータ放送などを利用するようになるのではないでしょうか。

    すいません、投稿失敗しました(^^;
  • id:robota
    Re:38番、masalです

    皆様興味を持って下さってありがたいことです。
    masalさんもありがとうございました。

    >最初のご質問に戻って「共感した人はどうしたらいいか」についての意見です。
    >アホみたいな意見ですが、一応マジレスです・・・
    了解しました。考えてみますね。
  • id:robota
    Re:ポイントありがとうございました

    いえいえ。質問の書き方が悪かったのです。

    ところでイラクで邦人が拉致されましたね。
    NGOなどで危険地帯で人道活動されている人達はほんとに尊敬できますね。皆さん無事に解放されることを祈るばかりです。
    勿論日本人に限らず。
  • id:haltake
    偽善?

    偽善というのは、この歌詞を批判した人に対する言葉ですよね?
    多くの日本人にとって『日本人が無事』と聞いて喜ぶのは、非常に正直な感想ですから。生存が絶望的といえるような事故が起きたときにに、『あなたの家族は無事でした』って聞いたなら泣いて喜ぶでしょう。これが普通の感情ですね。これを『他に多くの人が亡くなっているのに自分の家族が助かったからって喜ぶとは不謹慎だ』と批判するならそれは偽善といえるのではないでしょうか。

    なお、私は偽善者を全否定しません。事例は全く異なりますが、阪神大震災でボランティアをしていた方がテレビのインタビュー『何もしない善人よりも、何かをする偽善者でありたい。』(言葉じりは間違っている可能性があります)といっていました。この方が偽善者であるかどうかは別として、それによって多くの方が助かったのは紛れもない事実です。偽善者を批判して何の行動もしない人は、”行動をする偽善者”以下といえると考えます。
  • id:forget-me-not
    Re:偽善?

    >生存が絶望的といえるような事故が起きたときにに、『あなたの家族は無事でした』って聞いたなら泣いて喜ぶでしょう。これが普通の感情ですね。これを『他に多くの人が亡くなっているのに自分の家族が助かったからって喜ぶとは不謹慎だ』と批判するならそれは偽善といえるのではないでしょうか。
    そうですねぇ。うまいこと例えているかわかりませんが、『自分の会社が倒産したり、彼女に振られたりした帰りの電車内でお年寄りに席を譲る』行為も偽善だと思います。今回の例と喜ぶ側と悲しむ側の立場が逆転していますが。
    >
    >なお、私は偽善者を全否定しません。事例は全く異なりますが、阪神大震災でボランティアをしていた方がテレビのインタビュー『何もしない善人よりも、何かをする偽善者でありたい。』(言葉じりは間違っている可能性があります)といっていました。この方が偽善者であるかどうかは別として、それによって多くの方が助かったのは紛れもない事実です。偽善者を批判して何の行動もしない人は、”行動をする偽善者”以下といえると考えます。
    自らの行動、考えを改めさせられます。少し感動しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 多忙な暇シャチ日記 多忙な暇シャチ日記 2006-03-13 16:12:34
  • 夕暮れに聴いた曲と事故報道/「JAM」THE YELLOW MONKEY 夕暮れに聴いた曲と事故報道/「JAM」THE YELLOW MONKEY 2006-03-13 16:12:55
    ガスタンクからの帰り道の事。とある家から聞き覚えのある曲が流れてきた。その曲はTHE YELLOW MONKEYの「JAM」だった。 外国で飛行機が墜ちました ニュースキャスターは嬉しそうに 「乗
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません