前回放送された「ガイアの夜明け」という番組を観たかったのですが、見忘れました。確か親から300万円借りてインターネットで株取引をする20代の男性にスポットを当てていたはずですが、ご覧になられた方の感想・思ったことをお聞きしたいです。どうでしたか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:esta No.1

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.hatena.ne.jp/list#

人力検索はてな - 質問一覧

ダミーです。

ご本人は本気の商売として取り組んでるとおっしゃっていましたね。

技量が伴っているのならいいと思いますが、真似する気にはなれません。

元手も伴いませんし。

株は余裕資金でするものと思っています。

id:caster1

なるほど。

株をゲーム感覚で動かしている、

みたいな記事を読んで気になっていた番組でした。

どういう環境で仕事しているのか気になる所です。

2004/09/02 18:00:10
id:caq No.2

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.dainikaientai.co.jp/

第二海援隊トップページ

URLはダミーです。

株で(今のところ)成功している人にスポットを当てているのですが、全体的に『株で稼ぐのは、普通の方法でない』という印象を僕は受けました。(番組がどちらかというとそういうつくりになっていたように思えます)

でも、200万(だった気がする・・・)を1億に出来ればギャンブルでも成功者って気がするなぁ。(そういう人が土地に目をつけてるって事は、今後来るのか!?)

id:caster1

でも大博打で動かすのではなくて

チョコチョコと積み上げていると出てたので

大ギャンブルという印象は受けなかったです。

2004/09/02 18:02:51
id:yasu59yasu No.3

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.hatena.ne.jp/1094114748#

前回放送された「ガイアの夜明け」という番組を観たかったのですが、見忘れました。確か親から300万円借りてインターネットで株取引をする20代の男性にスポットを当ててい.. - 人力検索はてな

デイトレートですね

見てましたけどすごかったですよ

一年半で300万を1億6000万にしたらしいです

正直、私もやりたいと思いましたけど素人には無理だと思いました

id:caster1

確かにすごいですね。

でもその人はあくまで銘柄無視で過去のデータだけを統計学的に見て動いてるらしいので、誰でもその気になればできそうな錯覚は覚えそうな展開のようですので、観たかったです。

2004/09/02 18:06:09
id:snowsnow004 No.4

回答回数627ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/

日経スペシャル ガイアの夜明け

正直すごいと思いましたが、デイトレードに関してはあまりにうまくいきすぎかな〜という感じがします。昔、NHKでアメリカ人のデイトレーダーたちのインタビューを見たことがありますが早々簡単ではないようです、反面稼げる人は稼げるようですが・・、でもちょっとやってみたいなとは思いましたよ。

id:caster1

なるほど。

公式ホームページもあるんですね。

2004/09/02 18:07:09
id:tkyktkyk No.5

回答回数2183ベストアンサー獲得回数25

ポイント10pt

経済識者、証券会社経験者等で行くのがやはりベストかと思われました。

番組とは別ですが以前名古屋タワーから100万円ばら撒いた人が居ましたよね。

あの人も経験者ですが億単位で稼ぐには、経験と知識がやはり必要なようです。

また「貧すれば鈍す」ではありませんが、スタート資金は多ければ多いほどいいのでしょう。

借金してでも+を出せるという信念と技術さえあれば、別にいくらだって稼げると思います。

ただ、毎日毎日コンピュータとのみ向かい、ディスプレイ上だけでしか動かない金を追うという仕事を、生涯の仕事にするというのはかなり厳しいものがあるとも感じました。

金を稼いではいますが「生産性のある仕事」ではないですからね。

先述の名古屋の元証券マンも其れがイヤで辞めたといってましたし。

金を稼ぐのがよいのか、仕事が充実してるのがよいのか。

それは人それぞれでしょうけれど。

id:caster1

そうですね。

どの職業も経験者が有利なのは間違いない訳ですが、特に株の場合は下手に手を出すと洒落にならない結果と現実がつきつけられると思うので、おっしゃることは分かります。

毎日毎日自宅のパソコンでずっと数字をせわしなく追っていく仕事は、何だか一つの未来の縮図のような気もして、自身憧れもあります。

2004/09/02 18:48:38
id:v1192 No.6

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

放送を見て感じたことは、投資というよりもゲーム感覚でやっているなという感じでした。手法は一貫していて、大幅に下落した銘柄を見つけ出し購入し、上がったらすぐに売るというやり方でした。

パソコンモニターを10台くらい並べ、1日中下落株を探していました。私は株をやらないのですが、やるにしてもとてもマネはできないですね。勝てそうだとは思いましたが、1日中モニタの前に張り付ける人であり、情報をたくさん集められ、瞬時に売買のタイミングを判断することが重要だと感じました。

まあでも、株価7600円が12000円まで上がったから勝てただけなんじゃないの?という疑問も拭えませんでしたね。今後もうまくいくということはないんじゃないかと・・

id:caster1

10台ですか。すごいですね...。

7600-12000上がりですか。その逆があるとあっというまに奈落に落ちるのでやはり怖いですね。

長い間もち続けるのも非常に危険ですし、過酷な仕事なんでしょうかね。

2004/09/02 18:55:14
id:toukaidou No.7

回答回数234ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

URLはだみーです。

>株をゲーム感覚で動かしている

というのは言いえて妙だなと思いました。その男性は自分の自宅に高校時代の仲間数人を集めて、にぎやかに株を動かしていました。私が一番印象的だったシーンは「うわ―4000万(あいまいですが確か数千万単位でした)も買っちまった」「マジで―ハハハ」というシーン。パソコンのモニター上だとあまり現実感がないのかなあと考えた瞬間です。

id:caster1

なるほど。

逆にそういう感覚だから成功しているということなのでしょうか。

しかし4000株ではなくて4000万円分ですか...。

2004/09/02 19:16:24
id:numak No.8

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント5pt

http://www.matsui.co.jp/

松井証券 - ネット証券・オンライントレード

URLはダミーです。

見ました。

ほんとにゲーム感覚という感じでしたね。

数100万単位のお金を簡単に

動かしているのは、プレステの

ゲームをやっているようにも

見えました。

でも、幸せそうに見えなかったというのが

率直な気持ちです。

id:caster1

なるほど。

2004/09/02 19:30:19
id:auctiondiary No.9

回答回数1085ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

10回に2回ぐらい損してたから、あれは素人だな・・・と思いましたよ。近いうちに儲けが出なくなると思いましたが、まあ、日経平均が上がってますので問題はないかと。彼の場合自分の器がよく分かっていて土地に投資して危険を回避しようとしているところは良いと思いますが、1億ちょっとじゃ不動産の業界なら最低取引価格だし、株を知ってれば不動産もできるわけじゃないので変な物件をつかまされていないか心配かな。あと下落株をいち早く見つけて投資するようですが倒産してたらどうするんでしょうね。。。

id:caster1

>10回に2回ぐらい損してたから

そうなんですか。でも大きい額で回してるわけではなさそうですから、妥当ではないのかなとも素人考えで思ってしまいますが。

>倒産してたらどうするんでしょうね

こういうのはゲーム感覚でやってる場合、とても怖い穴の一つだと確かに思います。

2004/09/02 20:13:11
id:ma510 No.10

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

資本家と労働者の壁を感じました。

労働者は自分の時間・体力・精神力などを切り売りして老いて死んでゆくだけなのかなぁ?(変ですかね?)

人間は生まれついて人生が決まっているよう。

極端ですが、自分が強制労働に従事させられているように感じた。

id:caster1

賭けをしないと決めた方はその道を行くでしょうし、

それがある意味賢い選択でもあるわけなのでしょうね。

2004/09/02 20:14:56
id:amagami No.11

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

http://d.hatena.ne.jp/amagami/20040902#1094122998

2004-09-02 - 甘噛みさんが通る

日記にまとめてみました。こんな感じですが、いかがでしょう。

id:caster1

わかりやすい日記をありがとうございます。

確かに、買ったら寝て待つ宝くじとは対をなすギャンブルといえるかもしれません。

ただ株は社会を見わたしていくものなので、個人的にはビジネスな視野で見ています。

そこにきて、ひたすらグラフの数字を見てコツコツやっていく方法でも一生やっていけるものなのか(そもそもデイトレーダーがそういうものかも知れないとは言え)、と純粋に思ったわけです。そして番組を見過ごしたわけです。

今のところ株はやらないほうがいいよという意味合いの発言が圧倒的に多いようですね。株推薦者のご意見ご感想でもよいです。

2004/09/02 20:34:34
id:auctiondiary No.12

回答回数1085ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

そうなんですか。でも大きい額で回してるわけではなさそうですから、妥当ではないのかなとも素人考えで思ってしまいますが。

ちょこっと取引のカレンダーが映ってましたけど、-400万円を超えるのが一回と-90万円が一回だったと思います。株は買うときより売るときが難しく、だいたいまた上がるかもと思って持ち続け大きく損する人が多いので。

別に株が悪いとは思いませんが、リスクがあることを分かっていて尚且つリスクをコントロールしようとする人でないと厳しいと思います。株、投資信託:預貯金:不動産の割合が均等であるぐらいが一番安全ですね。株に全額つぎ込むのは危険だと思いますが、なくなっても良い少ない金額でデイトレーダーをやってみるのは良いのではないでしょうか?それで儲かったらそれで良いと思います。

信用買いとか空売りすると損がどんな金額になるか分かりませんが、現物の取引なら金額は限度がありますので損が膨らみ続けることはないかと思います。その代わり日経平均が落ちているときは仕事ができませんけどね。

株は危ないって人が多いですが、それは元気のよかった人がバブルでみんなやられちゃったため慎重な人が多いのではないでょうか? 

将来のことを考えて今から株とかに投資している人は何もしない人より危機意識があって良いと思いますが、毎日9時ちょうどからパソコンに張り付いてるのもいやだなと思います。アメリカで大損した人がたくさんいることを考えるとちょっと怖いですね。

id:caster1

なるほど。

-400万〜-90万という損を出しつつも今のところ結果的に資金を潤沢にしてるのはすごいことですね。

つまり買うのは誰でもできますが、リスクコントロールは経験が裏打ちされるということなのでしょうね。

個人でやってるトレーダーの場合、あえて空売りする危険なことはほとんどやらないでしょう。

現実でも、バブル時代を経験した上司が、いかにバブルがすごかったかを、なにかにつけて喋るのでちょっとうんざりします。

2004/09/03 03:47:16
id:madpoet No.13

回答回数292ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://www.dff.jp/

dff.jp | クリック募金 _ クリックで救える命がある。

URLダミーです。

私も見ました。途中からですが。。。

正直「凄い」の一言に尽きますね。本人に才能があるのか、それとも運が良いだけなのか。

私が番組を見た時、男性は150万円損をした場面でした。それでもカレンダーに付けらていた収支は+5000万程あったと思います。

後に1万、2万を地道に稼ぐ手法にしたと言っていましたが、一度成功した方ですからギャンブルの様な買い方をして破滅してしまいそうな印象を受けました。

私に余裕資金があれば手を出してしまいそうです。そんな資金は逆立ちしても出ませんが(笑)

id:caster1

なるほど。

2004/09/03 03:47:44
id:ayame2001 No.14

回答回数456ベストアンサー獲得回数33

ポイント40pt

URLはダミーです。

マンションの一室で、パソコンを並べてすごかったですね。取引終了を秒読みで確認しながら、その日の収支をカレンダーに記入。プラス31万、マイナス140万だったか、いろんな数字が記入されていました。

個人的には、私自身株の売買で月50万円、一年間で700万円にして海外留学したことがありますが、その時は、指値買い、成り行きでの売買で、仕事の手もつかずトイレでこっそりラジオを聴いたり、ひやひやしながらの売買でしたが、今日のネットでの自由売買はある意味面白いと思います。 手数料が無料だったり、瞬時に即決できたり、チャート表や履歴が一目瞭然で、以前より魅力は大きいです。

但し番組の方は、会社の概要や時流を見てのものではなく、本当にテレビゲームの感覚で、下落株をいち早く見つけ、瞬時に金額と購入額をぶち込む感じでした。まるでシューティングゲームのような、、、。

番組後半でアメリカの大物投資家が、日本の株はあと5年はいける。といっていたのが印象的でした。5年後には何が起こるか、反対にあと5年はこの手で自分も儲けられるのか。投資家は、全般の若者とは対照的に、長期温存方で儲けて見せるといってました。

id:caster1

なるほど。

これだけいまインターネットが浸透し、多種多様なインターネットビジネスが存在するなか、デイトレーダーをあえて選択する人がいるわけで、それは純粋にすごいと思いますが、やはり相当覚悟を決めて望まないと難しいものであることがよくわかりました。

ただ、失っても痛手にならない額で売買し続けるのなら、やってみると結構面白いかもしれませんね。

終了します。ありがとうございました。

2004/09/03 03:57:45

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません