商標登録されている企業名でも、例えば末尾に「〜JAPAN」等を付ければ異なる商標として取得する事は可能なんでしょうか?

また、「〜JAPAN」等を付ければ商標権の侵害にはならないのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント16pt

http://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/trademark.html

被害に遭ったら-権利侵害とは-商標権の侵害とは {政府模倣品・海賊版対策総合窓口}

類似した商品だと取得は難しいでしょう。

id:Bocketman

リンク先読みましたが、なんだか曖昧で今イチはっきりしません。。

2004/12/07 21:58:07
id:zizz_walla No.2

回答回数121ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

>「混同を生ずるおそれ」の有無は、当該商標と他人の表示との類似性の程度、他人の表示の周知著名性及び独創性の程度や、当該商標の指定商品等と他人の業務に係る商品等との間の性質、用途又は目的における関連性の程度並びに商品等の取引者及び需要者の共通性その他取引の実情などに照らし、当該商標の指定商品等の取引者及び需要者において普通に払われる注意力を基準として、総合的に判断されるべきである。

とあります。これでも曖昧ですが、例えばグループ企業に勘違いされる可能性のある企業名は裁判を起こされると負ける可能性が高いと思います。

id:Bocketman

例えば「アップル」という商標を持つ企業は結構ありますが、「アップル ジャパン」というステッカーを作成して販売した場合、裁判を起こされるとしたらどこから訴えられるんでしょう。

ちなみに「アップル ジャパン」の商標登録は無いようですが。

2004/12/07 22:45:06
id:kimudon No.3

回答回数1912ベストアンサー獲得回数171

ポイント24pt

http://www.psn.ne.jp/~bds/index.htm

名付け親 【ネーミングや商標の作成方法・商標検索・ネーミング支援ソフトの紹介】

こちらで「商標類否判断ソフト」がダウンロードできます。

id:Bocketman

「類似するか」「類似しないか」で比べたら「類似する」と判定されそうですね。。。

2004/12/07 22:52:22
id:dotto___com No.4

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

ダメだと思いますよ。

特に企業名の場合、一般に広く認知されていることがネックだと思います。

id:Bocketman

「アップル」という商標はいくつかの企業が持っていますが、「アップル ジャパン」は商標登録されていない様です。

この場合、例えば「アップル ジャパン」と表記したステッカーを作成・販売したら、どの企業の商標権を侵害した事になるんでしょう?

2004/12/07 22:59:10
id:kimudon No.5

回答回数1912ベストアンサー獲得回数171

2回目、同じサイトからの引用なのでポイント不要です。

「アップル ジャパン」ですと「ビートルズが設立した英レコード会社アップル」に訴えられる可能性があります

id:Bocketman

面白いですね。思わず笑ってしまいました。

とにかく訴えられる時は運が悪かったと思うしかないんでしょうね。

ありがとうございました。

2004/12/08 00:11:41

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません