新しいブログを作成するとき、www.exam.com/newblogの中ではなく、ブログをwww.exam.comと入力すると表示したい場合、どのようにすればよいのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:tabiture No.1

回答回数62ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

metaタグで飛ばす方法を。

URL参照。

id:c-heater No.2

回答回数107ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1116565493

人力検索はてな - 新しいブログを作成するとき、www.exam.com/newblogの中ではなく、ブログをwww.exam.comと入力すると表示したい場合、どのようにすればよいのでしょうか?..

URLはダミーです。

index.htmlでダミーのフレーム設定を行って表示する方法ではダメですか?

左右なり上下なりに分けて2ページを1画面に表示させるのを1ページ分の表示面積を0%に設定して1ページだけを見せると言う方法ですが。


一例。

<FRAMESET cols=”100%,0%” frameborder=”0”

framespacing=”0” border=”0”>

<FRAME src=”newblog/” name=”left”>

<FRAME src=”” name=”right”>

<NOFRAMES>

<BODY>

<P><A href=”newblog/”>こちら</A>からお

入りください。</P>

</BODY>

</NOFRAMES>

</FRAMESET>

id:dk_jp

ムーバブルタイプの設定などを変えることで、www.exam.comを入力すると、ブログがでてくるようにはならないのでしょうか?

2005/05/20 14:31:17
id:smoking186 No.3

回答回数74ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual_weblog_config.html#cor...

Movable Type 3.2 マニュアル - ブログの設定

2に対するコメントからMovable Typeを使っている場合としてお答えします。リンク先はSix Apartのヘルプです。


海外版Ver3.xxですと、Main Menu→ブログを選ぶ(または作る)→Manageの中のWEBLOG CONFIGで設定できます。

日本版の場合は、日本語に読み替えて下さい。


例えば、

Local Site Path: /home/exam/www

Site URL: http://exam.com/

Local Archive Path: /home/exam/www/archive

Archive URL: http://exam.com/archive/

と指定すると、http://exam.com/にアクセスしたときにブログが表示されます。


Local Site PathやLocal Archive Pathは適宜サーバー会社の指定に従って書き換えて下さい。

id:dk_jp

現在サーバーはロリポップのものを使っています。回答とおりに、homeの後を変えてみたのですが、再構築しようとするとエラーがでてきます。またFTPの中にこのexam.comのブログのためのフォルダをつくろうとしているのですが、/以降から始まるため思うようにつくれないのですがどうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。

2005/05/21 01:33:13
id:soaler No.4

回答回数73ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

MOVABLETYPEだったらMTフォルダの中身をpblic_html以下に配置して

mt.cgiからログイン後にBLOGの設定から

Local Site Path

サイトのURL

Local Archive Path

Archive URLを修正してあげればいいです

id:dk_jp

pblic_htmlが見当たらないのですが、どこにあるのでしょう?またサーバーはロリポップなのですが、具体的にどのように修正すればよいのでしょうか?

2005/05/21 01:36:15
id:otn No.5

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.example.com/

Example Web Page

urlはダミーです

www.exam.comと入力したらwww.exam.com/newblogにジャンプするのでよければ、index.htmlに

<meta http-equiv=”Refresh” content=”0;URL=http://www.exam.com/newblog/”>

と書けばよいです。

アドレスバーの表示をwww.exam.comのままにしたいなら、httpサーバーのalias設定が出来れば出来ます。レンタルサーバー業者に問い合わせてみてください。

自分でapacheを上げているならコメントください。

id:dk_jp

やりたいのはhttp://www.100shiki.com/のようにアドレスをいれたらブログの内容がでるものです。/の後にblogなどを入れるやりかたはわかるのですが、どのように/後の文字なしでブログを表示すればよいのかが分かりません。movabletypeの設定と、ftpの中でブログの中身を配置する場所がわかりません。

よろしくお願いします。

2005/05/21 01:40:07
id:smoking186 No.6

回答回数74ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

http://lolipop.jp/?mode=manual&state=hp&state2=cgi&P...

ロリポップ!レンタルサーバー - ナウでヤングなレンタルサーバー

http://lolipop.jp/?mode=support&state=faq&state2=cgi&...

ロリポップ!レンタルサーバー - よくある質問集

再回答です。3で”適宜サーバー会社の指定に従って書き換えて下さい”と書いたのですが、そのままコピー&ペーストしたのでしょうか。


lolipop.jpにマニュアルがありました。

URL2番目のQ7.CGI・SSI・PHPについての「ホームディレクトリのパスを教えてください。」という質問があります。

ここにあるとおり、https://user.lolipop.jp/で「ホームディレクトリのパス」を確認してください。「/home/sites/lolipop.jp/users/ドメイン名-ユーザー」という風になっていると思われます。独自ドメインプランを使っていらっしゃる場合には、ディレクトリのパスが異なるかも知れません。


以上を確認した後、 3.と同様にMain Menu→ブログを選ぶ(作る)→Manageの中のWEBLOG CONFIGから設定してください。


Local Site Path:「ホームディレクトリのパス」

Site URL: http://exam.com/

Local Archive Path: 「ホームディレクトリのパス」/archive

Archive URL: http://exam.com/archive/


のようになると思います。

id:dk_jp

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2005/05/24 16:42:40
id:f_0316 No.7

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt3

ロリポップ!レンタルサーバー - ナウでヤングなレンタルサーバー

以下、×となっている個所は○に読み替えてください。


サーバへのアップロード

【6.blog を公開するフォルダも作っておきましょう。】とありますが、作らなくてもいいです。

http://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt315_2

ロリポップ!レンタルサーバー - ナウでヤングなレンタルサーバー

Blogの設定

1.これが最後の作業です。いよいよ自分の blog を作ります。

■ローカル・サイト・パス…

 ×/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-hoge/web/blog

 ○/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-hoge/web

■サイトのURL…

 修正しなくてもいいです

■ローカル・アーカイブ・パス…

 ×/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-hoge/web/blog/archives

 ○/home/sites/lolipop.jp/users/chu.jp-hoge/web/archives

■アーカイブのURL…

 修正しなくてもいいです。

id:dk_jp

ありがとうございました。やってみます。

2005/05/24 16:43:56

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません