親子で食事をしながらマジレンジャーのショーが見れるイベントを開催します。参加者が少ないのでバナー広告を出したいと思っています。3−5歳のお子様のいる方がよく見るサイトを知りませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:clockwork_mikan No.1

回答回数248ベストアンサー獲得回数4

ポイント14pt

http://1go2go.or.tv/

社会科見学とイベント情報ナビ

これなんかよく見ますよ。

id:joejoejoe No.2

回答回数127ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://www.happy-mama.com/

妊娠・出産・育児サイト はっぴーママ.com

ベビー主体だと思いますが、キッズママもベビーから継続しているようです。いろんなサイトにCM出してるので、会員数多いと思います。

http://www.kids-station.com/

キッズステーションどっとこむ

キッズのゲームや番組、イベントのサイトです。

id:naopoleon No.3

回答回数518ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

http://www.so-net.ne.jp/kids/

キッズパーティー | So-net

ここはいかがでしょう?

id:Chiepon No.4

回答回数106ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://daddy-style.main.jp/

父親の育児・家事・仕事・ライフスタイル![アットホームダディ]

おもに育児参加するお父さん向けのサイトです

http://women.benesse.ne.jp/

妊娠・出産・育児・女性・料理・住宅・地域の口コミのウィメンズパーク-ベネッセ

こちらは47万人の会員を擁している、女性向けの会員サイトです。

id:siosaba8 No.5

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://www.wombat.zaq.ne.jp/minaduki/wmp/index.html

���[�L���O�}�U�[�̂Ȃ��ł����k��

ココなどどうでしょう?

3-5歳の母親が見るサイトといえば、だいたいお稽古事や子育てについてだと母も言っておりました。

幼稚園に入ったりして、子供が少しいうことを聞かない事にストレスを感じるお母様方もいらっしゃいます。

だから、相談や質問のHPには幼稚園児をお持ちの母親がよくいらっしゃるのでは?

id:perhonen No.6

回答回数248ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

http://www.hoiking.com/

≡★ ホイキング ★≡

ここはどうでしょうか。

id:kokohime No.7

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

ヤフーオークションは主婦の間で流行っているのでヤフーなんていかがですか?

他オークションサイトなどもお勧めです。

id:nankichi No.8

回答回数562ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt

4歳の年中の父親です。

マジレンジャー、幼稚園の友達の影響で見始めました。

食事をしながら、っていうのはいいですねぇ。


では、まず、質問文の答えから。

例えばここです。


でもね、これはバナー広告やメール広告向けではないですよ。

バナー広告は、広く認知してもらうにはいいのですが、ターゲットが狭いところには向いていません。


広告費に数十万かけられないでしょうから、バナーという発想はやめた方がいいですよ。

http://www.chance-it.com/

懸賞サイト Chance It! 懸賞・プレゼント検索

広告出すより、招待券(一家族4名までを二組)をプレゼント!を懸賞サイトに載せる方が対費用効果がいいと思うのですがどうでしょう。

あとは、

「マジレンジャー」

のadwordsを買うとか。

http://www.joyoliving.co.jp/

茨城県地域情報紙 常陽リビング ホームページ

時間の関係でwebでしょうか?そうでないのなら、タウン誌や幼稚園からの口コミをねらうのが王道です。

http://www.mag2.com/j/lif/ch/02/index.html

小カテゴリ別マガジン一覧

http://www.gmo.jp/

私がもし広告出すのなら、幼稚園児のいる親、いける地域という点か、メーリングリストにDMまくかな。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません