NECのPC-9801V13というPCがあります。OSはWin95、HDDは1.2GBになります。

このPCの中に記録されているデータをWinXPのマシンで使える様にバックアップを取りたいのですが、なるべく手間も時間もかけずに行う良い方法は無いでしょうか?
ちなみに、PC-9801のHDDを取り出し、USB-IDEアダプタでWinXP機につないでもフォーマットの違いから、ドライブとしては認識できても、データを読み出すことは出来ず「フォーマットされていません。フォーマットしますか?」というダイヤログが出てしまいました。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:corset No.1

回答回数28ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

LAN あるいは SCSI で MO、というところがまず最初ですか。

id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント16pt

LANをつないで 転送とかできますか?

または、シリアルポートの転送は できますか?

id:bookstore No.3

回答回数488ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

http://2ch.net/

�Q�������˂��f���‚ւ悤����

それなら普通にHDDを取り出してWinXP機にIDEで接続すればいいのではないかと思います.


そもそも1.2GBのHDDのフォーマットがFAT16なのかFAT32かなのかによって対応が変わってきますが・・・

id:tougei21 No.4

回答回数107ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.1me.jp/#bbs

banned interdit verboden prohibido vietato proibido

インターネットに接続できる環境であれば、オンラインストレージにデータを転送して、そこからダウンロードするのが良いかと思います。(無料サービスの物も有るので)

http://www.jaroove.com/mp3-cd/mp3cdsoft.html

jaroove.com | B� | f� | �< | ���

もしくは、CDRドライブを組み込んで焼くと言うのも手です。

ただし、こちらは相当古いCDRドライブ&ライティングソフトが有ればと言う感じですが(WIN95対応のCDR&ライティングソフトも一応は存在します)

id:asakura-t No.5

回答回数151ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/

98HDD���f�B�X�N�C���[�W�ϊ����悤

 getdriveのNT/2000版を使えば吸い出せるかもしれません。

 吸い出すことができれば、DiskExplorerで中身を確認できます。

id:masaqqq No.6

回答回数104ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

http://www.forest.impress.co.jp/article/1998/11/09/backup.html

���̓m - �I�����C���\�t�g�Ńo�b�N�A�b�v���悤

ネットワークを組むのが、早いかなと。

ただ、LAN構築が必要なので、多少の出費(LANカード等)があります。

あと、USBがあれば、メモリースティックが宜しいかと。(V13にはUSBポート無かったかな)

メールに添付しまくって、送信するとか、ジオシティなどに一旦、アップロードする手もありますが、現実的でなないかなぁ。(ローカルだったら、見もふたも無い)

id:atsuo0475

皆さん回答ありがとうございました。

PC-9801は今となっては扱いにくい存在になってしまいました。旧式デバイスの用意がないとなかなかうまくいかないようですね。

やはりネットワークカードを使うか、CD-Rを使うかになりそうですね。

2005/08/04 16:56:20
  • id:taknt
    ま、

    実際に必要な分って1.2GBもないと思うので
    もしかしたら フロッピーでやりとりが できるかもしれませんよ。
  • id:takosan
    Re:ま、

    PC9801/21のハードディスクはフォーマットがDOS/V機とは違うため
    そのまま繋いでも認識されません。パーティションテーブルの規格
    が異なるためです。よってこの場合は何か別のメディアかネットワ
    ーク経由で転送というのが現実的です。
    もし、当該9801/21が故障していると手が出せません。
    ま、アキバあたりでは1000円位から動く98が手に入ったりします。
    ありそうな別のメディア:CD−R・MO等
    ネットワーク:マイクロソフトネットワーク共有・メール・FTP等
    ネットワーク共有の場合はTCP/IPをインストールしないと見え
    ません。Win95までのデフォルトのプロトコルはNetBEUIですから。
    また、9821/V13にはUSBが有りませんし、有ってもWin95では使えない
    と思ったほうが良いです。MOを繋ぐにしてもPC98用ドライバの有る
    SCSIカード等を探すのは今更だと大変ですから覚悟して下さい。
  • id:asakura-t
    Re(2):ま、

    >PC9801/21のハードディスクはフォーマットがDOS/V機とは違うため
    >そのまま繋いでも認識されません。パーティションテーブルの規格
    >が異なるためです。

    えーと、そのためにリンク先のようなツールがあるのですけれど。


    http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/
  • id:jo_30
    手間をかけるのが

    手間をかけるのが面倒なら、素直に下記のようなサービスに相談してみるのが楽かと思います。
    http://www.pc110ban.co.jp/datarecovery/
  • id:corset
    Re(3):ま、

    > リンク先のようなツール ..

    おお、知りませんでした。こっちのほうが楽な気がします。感謝。

    蛇足で補足ですが、9801/21 を稼動させている客先が現存するものですから、今でも DOS(#5.0/#6.2)、Windows(#3.1/95/98/2000)、OS/2(#3/#4) の環境がありますし、何枚かの PC-9801-108(NIC)、-92/-100(SCSI) 、NEC モードがある MO ドライブも未使用のストックがあります。既出の回答で対応がつくと思いますが、なおお困りでしたら連絡をいただければ。
  • id:takosan
    Re(3):ま、

    >えーと、そのためにリンク先のようなツールがあるのですけれど。
    をを!こんな便利なものが出来ていたんですね。
    この先どこで出くわすかわかんないのでBookmarkしておきます。
    Thx!
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません