フレームワークのSledgeのインストール方法を教えてください。ThinkITの記事を見ましたがいまいち理解できません。


理解できない点
・必ずroot権を持たなければならないのか?(さくらインターネットのサーバーでの運営は無理か!?)
・ダウンロードしたSledgeはFTPで一体どこに置けばいいのか?(Public_html外!?)
・Sledgeだけでポータルサイトが使用しているような認証システムが容易に構成できるのか?
・インストールするとインストールしたサーバー全領域がSledge使用になるのか?(テンプレート機能などが全てのディレクトリで有効になるのか?)
・Sledgeが使用できる格安専用サーバー(月3000円以下)

です。ちなみに私にはUNIXの知識は無に近いです。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:asakura-t No.1

回答回数151ベストアンサー獲得回数2

ポイント40pt

・root権限は必要ありません

(ちなみにさくらインターネットで使ったことがあります)

・自分のhomeの下にlibperlディレクトリを切ってSledge関連のPerlモジュールをインストールしました。

・Sledgeだけで認証システムを作れるとは思いますが、容易かどうかは作成者によると思います。

・サーバ領域がSledge専用になったりはしません。

(CGIスクリプトを呼び出すだけですから)

・前述のようにCGIとして使えばさくらインターネットのレンタルでも動きます。が、mod_perlなどが使えませんので、動作はかなり重いです。

 mod_perlが使えて3000円/月で使えるサーバは残念ながら知りません。


 ちなみに、UNIXについての知識がないとすれば、Sledgeを使うのは難しいと思います。

 まあUNIX全般については知らなくても良いと思いますが、Perlについてのそれなりの知識と、CGIの仕組み(あるいはhttpの仕組み)についてのそれなりの知識が必要でしょう。

id:esecua

回答有難うございます。

>ちなみにさくらインターネットで使ったことがあります

そうですか。さくらインターネット (http://www.sakura.ne.jp/) はSSHが使用できるのですがユーザー制限されているようなのでroot権が必要なSledgeはインストールできないと思いました。

一度さくらに問い合わせてみたいと思います。

2005/10/25 13:35:25

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません