豆腐屋を始めるのに必要なことを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:reply No.1

回答回数787ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

A.飲食店、食料品販売、食品の製造業などのお店を開くには、保健所の許可が必要です。許可に際しては、設備基準の遵守など種々の制約がありますので、事前に保健所の生活環境安全課食品衛生係にご相談ください。


★許可に必要な書類


「個人営業で申請する場合」


①営業許可申請書 1通 (窓口にあります。誰が、何処で、どのような資格で営業をするのか申請します)

②営業設備の図面 2通 (厨房設備、製造機器、トイレなどの位置を表す配置図)

③給水関係の書類 1通 (水道水以外の給水を利用する場合には、水質検査成績書を提出)

④営業許可申請手数料 (申請する食品関係営業の種類により手数料が異なります)


「法人営業で申請する場合」


上記個人営業と同様の書類に加え、法人を証明する登記簿謄本  1通


★申請上の注意事項


許可を要する食品営業には、営業設備に関する基準があります。この営業設備の基準に合致しなければ、許可を取得することはできません。申請後、実施調査により営業設備の基準に合致するかを保健所が確認し、確認できた店舗のみ許可となります。また、営業施設、設備は、食品営業専用施設が必要です。従って、家庭の台所との兼用は認められないなどの制約がありますのでご注意ください。


食品関係営業の申請方法、営業設備の基準などの内容については、「食品関係営業許可申請の手引き」を保健所の受付で配布していますのでご利用ください。


http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BA06/syokuhinn.html

食品関係営業許可申請の手引き

食品関係営業許可申請の手引き

id:anpan165

法に関するものですね。ありがとうございます。

2005/10/31 12:25:49
id:eiyan No.2

回答回数428ベストアンサー獲得回数5

ポイント14pt

http://www.geocities.jp/nozomuya7/

とうふ創造社 のぞむや 手造り豆腐伝承100年の技

 当然ながら資金が必要です。

 そして、場所や技術です。

 先ず材料として大豆、にがり等を用意する必要があります。

 そして、道具として圧搾機、釜、なべ、熱源です。

 素材料として、大豆、水、にがりが必要です。

 手続きとして、保険所等の届け許可が必要です。

 組合に加盟するかは自由ですが、加盟した方が良いですね。

 さらに、紹介した様なオリジナル商法を採らねば作っても売れません。

 宣伝方法も考えておかねばなりません。

 その具体案を考えておいて下さい。

 新鮮さが必要不可欠ですから、早朝に製造して夕方には完売出来る様な販売方法を確立しておかねばなりません。

 実践する時はこれらの事を検討して診て下さい。

 ご成功を祈ります。

id:anpan165

オリジナル商法ですね。ありがとうございます。

2005/10/31 12:26:58
id:tkyktkyk No.3

回答回数2183ベストアンサー獲得回数25

ポイント14pt

http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/gaisetsu/naruniha?j...

なるには (豆腐・こんにゃく・ふ製造工) - Job Job World

こちらのReal画像をご覧下さい。

動画で説明してあります。

> 「豆腐・こんにゃく・ふ製造工」になるには、特に資格や学歴を問われることはありません。

> 豆腐・こんにゃく・ふを製造する会社や豆腐店などに採用されて、仕事につきます。家業をついでというケースも、多く見られます。

URL先のように豆腐製造業としての登録が必要になります。

http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/servlet/gaisetsu/naruniha?j...

なるには (豆腐・こんにゃく・ふ製造工) - Job Job World

また、こちらは畑違いのところから豆腐屋を始めることになった方のお店のサイトです。


> 豆腐屋は調理師免許の資格が無くても営業出来ますが、

> 免許を持っていると食品衛生責任者などの資格も無条件で得られます。

とのこと。

食品衛生責任者は必須免状ですので、調理師免許を取得され食品衛生協会に加入されることもお勧めします。

id:anpan165

詳しい映像ありがとうございます。

2005/10/31 12:28:32
id:tamo63 No.4

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.fb-soken.com/page305.html#point1

飲食店開業・経営塾 第五単位 開業許認可のしくみ

食品衛生責任者の講習会等を受ける必要があります。

参考になれば幸いです。

id:anpan165

食品衛生責任者ですね。ありがとうございます。

2005/10/31 12:29:29
id:silvermask No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=THE+MAKING

サイエンス チャンネル | シリーズ紹介

サイエンスチャンネルの「豆腐ができるまで」です。136番をクリックしてみてください。

id:anpan165

ありがとうございます。

2005/10/31 18:08:33
id:borin No.6

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

こちらもご参考になると思います。


・豆腐屋になるには?

・豆腐屋の一日

・相談窓口


などが書かれています。

id:anpan165

ありがとうございました。

2005/10/31 18:08:45
id:jyouseki No.7

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント10pt

http://www.franchise-navi.jp/

独立・開業フランチャイズオールナビ

豆腐屋専門のページではありませんが、お役に立てそうなページを探してみました。

id:anpan165

ありがとうございました。

2005/10/31 18:09:18
id:cookie9053 No.8

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://di-ib.net/

���N���l�b�g�E�̌��k�����ɑ��N���̃R�c���Љ�

朝4時には早く起きましょう

id:anpan165

そうですね。ありがとうございます。

2005/11/02 13:34:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません