IBM 300PL Slim 6871 というPCが一台余ってます。これにFreeBsdを入れてサーバーとして使いたいのですが、問題がいくつかありそうです。

サーバーですのである程度のハードディスクの容量は欲しいのですが、いったい何GBまでのハードディスクなら認識するのだろう?
外部ハードディスクという手もあるが、この場合FreeBsdで認識できるだろうか?
CDドライブが壊れているので買わなければいけないが、FreeBsdだと認識するCDドライブが限られている?
その他、この辺に注意した方がいいなどアドバイスありましたならよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:noranyanko No.1

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

参考としては

IBM 2197-50L

CPU C 600mhz

HDD 20GB バイオスのアップデートで120GBまで対応になる

メモリは初期導入ではPC-100 64MB

最大 256MB

になり、FreeBSD 5.0 で動作確認はしてます。

IBM 300PL Slim 6871 業務用機種なので詳しくはわかりませんがIBM社ではLinux系の動作確認をこの機種で当時してたようです。噂ですが。

PC-300PL Slim 6871-41J

搭載メモリー 標準 64MB (最大 512 MB)

メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1

プロセッサー Pentium Ⅲ 450MHz

搭載OS Windows98

でFreeBSDをフルインストールするには、20GB~40GBが必要、メモリも256MB~512MBは必要になるはずです。

ドライブについてですが、家ではDVD-ROMでインストールした記憶があります。本体についてるままであればインストールする時に自動認識するはずです。USBなどで外部に接続された機器からのインストールは知識があれば出来ます。バイオスのアップデート用のプログラムがまだIBMにあるかも知れませんので確認して下さい。

id:ikjun

若干2197-50Lのほうが新しい機種ってのが気になりますが、ハードディスクを買う気持ちになりました。

biosのアプデート用プログラムはあるようです。

ありがとうございました。

ほぼ解決ですが、もうちょっと待ってみます。

2005/11/02 11:58:05
id:LOOP No.2

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

BUFFALOによると「HD-20FB」(20GB)の換装が可能です。


■何サーバにするのですか?

ファイルサーバ/Webサーバ/メールサーバ/プリントサーバ等々それとも全ての機能をもたせる?

ハードディスクの容量を気にされているのでファイルサーバと思いますが・・・(近年NASも流行っているし)

よって、ファイルサーバと仮定して話を進めます。


IBM 300PL Slim 6871のスペック(6871でも27種類存在するので)

Win98世代/CPU:Cel or Pen3 400MHz辺り/メモリ:64MB/HDD:8.4GB/NIC:100Base-TX

チップセット:Intel 440BX


はじめに私はFedoraCoreを使ってサーバ構築しているのでFreeBsdでは若干異なるかもしれません。

・CD-ROMは何でもいいです。CDブートさえできればOKなのでジャンク屋で100円ぐらいで入手可能。

 もしくは、OSさえインストールできれば不要なので手持ちのPCから一時的に流用すれば0円ですネ。

・HDDは440BXの制限から内蔵は120GBが上限かと思います。(機種によっては80GB限界もあります)

 BUFFALOは20GBと言っているのはWindowsの制約の問題でここまでと思われます。

・RAMは一番大切なので最大の256MBまで拡張されたほうが良いです。

 BUFFALOによると512MBまでOKですが、256MB*2は高価なので個人的にはパスします。

 (普通に買うと256でも1枚6,000円ぐらいします)最低でも128MBまでは拡張してください。


手始めにCDだけ入れ替えてFreeBsdをインストールして使ってみてはどうでしょうか。

それなら最小限の手間と経費でなんとなくわかってくると思います。

それからどの様に活用するのか、増設するのか考えられるのがリスクが少ないですネ。


■注意点

折角ファイルサーバを構築しようと考えているのに水を差すようですが・・・・

・ファイルサーバって外付けHDDの様な速度では反応しません。

 LANでつながっている関係で100Mbpsが上限です。(USB2.0は480)

 更に440BXの制約でDMA/33がシステムの遅さに拍車をかけます。

 (DMA/133ボード(1500円ぐらい)を増設することも考えられますがOSが対応するか

  不明です。)

 小さいファイルなら違和感はありませんが、大容量のデータを扱うならUSD2.0の

 外部HDDでやり取りしたほうが早いです。

・GUI環境は不向きです。

 折角のLinuxなのでX-Windowを使いたいと思いますが、あれはメモリ、CPUパワー、HDを

 無駄に浪費してしまいます。近年のLinuxは見栄えや操作性を重視してシステム自体が

 かなり重くなってきています。実際に使ってみると遅かったためWindowsに戻す人も多いようです。

 (ローパワーなCPUだと顕著に現れます) それでも世の中では「Linuxなら軽いから古いパソコンでもOK」

 なんて言っているのは、コンソールモード(CUI)で利用するからです。

 コンソールの場合MS-DOS時代に逆戻りなので操作性はバツグンに悪いです。(慣れると快感ですが・・・)

 その代わり不要なものは一切排除するので速度的には最高です。インストール時には「カスタム」を

 選択してCUI環境がお勧めです。(どうせサーバなので設定さえすればさわる事はないのでちょっと我慢)

id:ikjun

ご心配いただいているようですが、実はLinuxもFreeBsdも経験があります。サーバーの構築もLinuxなら何台もこなしています。FreeBsdもやったのですが、マイナーな機械だったのでドライバーがなくて苦労の末に途中で放棄しました。

>何サーバにするのですか?

基本的にはWebサーバです。apache+php+mysqlのような感じです。データーベースがなければハードディスクもそのままで良いのですが、やはり余裕があったほうが良いと言うことで。まあ、この際だからFreeBsdを遊び倒そうってのもありですが・・・・

>CD-ROMは何でもいいです。CDブートさえできればOKなのでジャンク屋で100円ぐらいで入手可能。

やはりなんか不安なんでCDくらいはつけときたいですね。ジャンク屋までに行くのに何千円もかかるので、投げ売りしている中古のパソコンでも見つけて・・・

>BUFFALOによると512MBまでOKですが、

ちょうどいいのが手持ちにあります。

無難にやるなら経験のあるVineLinuxでやればなんの問題もなく構築できるのですが、それでは面白くない。ここはFreeBsdにリベンジしようというつもりです。Windowsと違い、Unix関係は事前の調査が成否をわけるので、現在調査中なのです。このPCなら思いっきりメジャーなのでドライバーがない恐れも少なそうです。

大きな問題はなさそうなのでこれで終了します。

ありがとうございました。

2005/11/02 16:21:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません