最近IT業界から目をつけられっぱなしのTV業界ですが、IT企業がGyaoってネット放送やったりしてるんだから、逆にTV業界も積極的にネット放送でも始めちゃえばいいのに・・・って思うんですが、どうして皆さん嫌がるんでしょうかねぇ・・・出来れば関係者の方のご意見も伺いたいところです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:tm_tomu No.1

回答回数107ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

日本テレビが最近やっと本腰を入れ始めましたね。

テレビ業界も消極的ながらもネット放送を探っているようですね。ただどちらかというとIT企業側からテレビ業界への進出の勢いが大きくて影に隠れてしまっているようです。

id:yassfjapan

へぇ、TV局でもやり始めているんですね。でもあんなに嫌がる原因には何かあるハズ!今のビジネスに何らかの影響があるんでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら、素人にもわかるように教えてください。

2005/11/11 22:09:45
id:optokubetsu No.2

回答回数556ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

http://nikkeimoney.jp/stocks/trend/

日経マネー DIGITAL : 株式・投信 マル分かり最新ビジネストレンド

あくまでも推測なんですが、IT業界がメディア業界や金融業界など積極的に他凝集へ進出するのは、IT業界が過当競争であまり儲からないからではないかと思っています。そのため他で収益を上げる必要があるのかもしれません。

 逆にTV業界などは、ある程度独占的な業界で現状を維持していけば利益はあるわけであり、リスクの高いIT業界への進出をわざわざする必要はないのではないかと思います。

id:yassfjapan

へぇ〜、TVって独占的な業界ですもんね。既得権益を死守したい!ってのが本音なんでしょうか?

是非とも業界の方の意見を伺いたいと思います。

2005/11/11 22:12:31
id:NetVista No.3

回答回数843ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.dcaj.org/cvp/faq/faq_05.html

�R���e���c�x���`���[Q&A

TVの収入は広告収入が主となります。 また、公告の料金も視聴率によって価値の評価をすることとなります。

インターネットにTVを放映した場合に広告収入が得られるかどうか解らないし、価値の評価がむずかしいと思われます。

TVとしては広告収入が得られなければ、営業が成り立たないこととなります。

id:yassfjapan

ほほう、やはり広告が絡んできますね。視聴率ですか・・・でも、最近はHD搭載のスゴイヤツでCM飛ばして見てる人も増えてると聞きます。

どうせ見られないCMなら(=視聴率を毀損するものなら)Gyoみたいに、番組の前後にガッチリとCMつけた方が確実なんじゃないでしょうか?と思うのは私だけ???(だいたひかる風)

2005/11/11 22:16:26
id:kaminoitte No.4

回答回数254ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://satusatu.blogzine.jp/melody/2005/08/post_95be.html

Melody Talk: インターネットテレビ

GyaO(ギャオ)の他にも


第2日本テレビ

TBS BooBo BOX

フジテレビ On Demand


もう色々と始まってますよ

id:yassfjapan

おお!日本テレビ以外にこんなに始まってるんですね!知りませんでした。。。

このあたりも番組前後にガッツリとCM見せられるのでしょうか?

2005/11/11 22:17:58
id:porinki07 No.5

回答回数638ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.allabout.com/

AllAbout - Share your Knowledge - AllAbout

 Gyao自体、大赤字出しましたし、今のところ初期投資(設備費用、動画の変換などの各種作業)に見合うだけのメリットが無いから大々的にやれないのではないでしょうか。


 地デジ等で、テレビを見ないユーザーが出てくれば、ネットテレビも一つの選択肢になっていくと思われるので、その時に大きく動いても遅くないと考えているのかもしれません。

id:yassfjapan

はは〜ん、TV局はタイミングを見計らっているってコトですね。そういう戦略がわかるようなサイトがあれば教えていただけないでしょうか?

この業界のコト更に興味が湧いてきました!!

2005/11/11 22:23:38
id:TomCat No.6

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051026/223586/

【集中連載 通信と放送の融合】(4)コンテンツ・プロバイダへ転身,USENはGyaOで主役に躍り出る?:ITpro

基本的に、IT関連企業が放送局を欲しがるわけは、

放送というメディアが欲しいというよりも、

放送局が持っているコンテンツが欲しいわけです。


逆に放送局は既に電波という大きなメディアと

豊富なスポンサー、そして視聴者を手にしていますから、

IT関連企業の持ち物で魅力的な物は

あまり無いわけですよね。

 

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1121142506/l50

�悤�����o�[�{���n�E�X��

ぼちぼちTV側もネット事業に参入する動きがあるようですが、

それはどちらかというと放送というより

コンテンツ販売の方に魅力を感じている雰囲気で、

ITを活用した新たな事業展開を、

といった意識は薄いように思われます。

id:yassfjapan

ありがとうございます、TomCatさん。非常にわかりやすいご説明でした。

日テレ・TBS・フジのコンテンツ販売サイトも見学しました。。。ん?テレ朝と東京12チャンネルは???

局はコンテンツ販売で、セコセコ儲けるしかないんですかねぇ???

ところで、最近HDD搭載のスゴイ機械が出てきたので、TVの見方が変わる=CM無くなるみたいな話を聞きます。どうなっちゃうのか気になります。この辺のコトを詳しく御指南頂ければ幸いです。

2005/11/11 22:49:00
id:ytakan No.7

回答回数831ベストアンサー獲得回数64

ポイント20pt

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051021/223242/

【集中連載 通信と放送の融合】(1)テレビ局のVODサービスはなぜもの足りない?:ITpro

権利処理が煩雑で困難だからでは?

著作権法上では様々な権利が認められている「放送」ではなく,ユーザーの要求に対して配信が始まる「自動公衆送信」として位置付けられる。「自動公衆送信」では,権利者に対して「放送」とは全く別の許諾処理が山ほど必要になるため,日本のテレビドラマをVODで配信することが困難なのだ。

id:yassfjapan

著作権問題ですか・・・技術的には簡単にできそうなコトでも、法が絡んでくるとどうしてもフクザツになってしまうんですね。

ITという今までに無い?便利ツールが準備されているのですから、ここはみんなひとつ大人になって比較的寛容な法的整備が必要になるのでしょうか。

法に縛られて、便利が便利じゃなくなるなんて本末転倒になりかねない事態なんでしょうね。

なにやら話が深くなりそうですが、今後TVのコンテンツやITのブロードバンド放送などの放送側の未来予測と、逆にHDDビデオレコーダなどの発売による我々視聴者のライフスタイルの変化などによる、既存の放送ビジネスモデルの変化など、あと一歩踏み込んだ情報が欲しくなりました。この業界、いろいろなパワーが絡み合っているんですねぇ。。。

2005/11/12 02:25:40
id:MASAYUKI_Y No.8

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0506/29/news094.html

ITmedia Survey�FHDD���R�[�_�[��CM�X�L�b�v�ł��uCM���l�������Ȃ��v

意外なことにCMの価値はさがらないようです。

id:yassfjapan

10ヘェ!わたしゃトリビアの泉のメグミみたいに甘くありませんヨ。CMって観てもらってナンボだと思いますが、そのCMをスキップしちゃうHDDレコーダ、それを作って儲けてる電器メーカー(大広告主)

まるで、タコが自分の足喰ってるような構図ですが、この魔法の機械が一般家庭に広がると、テレビの見方も変わるとのこと!こんな最先端な生活してる方の生の意見が聞きたいですね。

”テレビを観るスタイルってホントに変わったの?”

んで、それはやっぱり便利なの???

2005/11/12 02:33:21
id:matsunaga No.9

回答回数536ベストアンサー獲得回数87

ポイント20pt

http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8938

�u���[�h�o���h���y���́H

ユーザー側の問題として、ブロードバンド普及率がまだまだ低いという問題があると思います。家庭用などではまだまだ光やADSLは十分に広まっているとは言えません。実際、ウェブサイトでのビデオコンテンツの閲覧数はそれほど多くないのが実情です。

韓国みたいに、国レベルで整備するくらいの気合いがないと、「どの家にもテレビ受信機がある」現状には勝てないんじゃないでしょうか。


というような話を、最近IT関連の人や音楽業界の人たちとしています。


ちなみに私はテレビを家に置いていません。必要があればネットカフェへ。ネット放送は大歓迎なんですけどね。

id:yassfjapan

ブロードバンド環境があれば、TV局がネット放送などに積極的になる!っていう見解ですね。

2005/11/13 16:49:33
id:yotaca No.10

回答回数427ベストアンサー獲得回数46

ポイント20pt

http://blog.hanamarl.com/

あっちこっちケイイチ

コンテンツ制作時の著作の問題がもっとも大きいです。放送でしか流さない条件でクリアしているのに、ネットで流すと、契約違反になりかねませんね。ネットラジオでも音楽が流せなかったりしてますよね。

現状、それで利益が出ているので、今すぐはやらなくてもいいと判断しているのだと思いますよ。

URLはダミーで私のブログです。

id:yassfjapan

やっぱり著作権ですか・・・そうですよね、ネットラジオも、著作権絡みで音楽流せないって聞いたコトがあります。

2005/11/13 16:51:00
id:miharaseihyou No.11

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント20pt

http://www.tenki.jp/

【tenki.jp】日本最大級の天気・気象情報サイト

推測でしかありませんが、大きさの決まった業界内部でのネットとテレビとのシェア争いが原因だと思います。TV側にしてみれば現在の優位を失いたくない、あるいは出来るだけネットの台頭を阻止したい。そのためには出来るだけオンラインコンテンツの普及を遅らせたい。ネット側にすればTVを自分の土俵に引きずり込んで料理したい。もちろん双方利害が絡みます。TV業界にしてみればネットへの本格参入は現時点では大博打になります。私が経営者ならたぶんやらないでしょう。ネットには各家庭での回線料金の負担が必要になるというマイナス要因もあります。TVのように無料では見れないわけですから、普及率100%は不可能です。ちなみに私はただの野次馬です。

id:yassfjapan

ご回答いただきました皆さん!ありがとうございました。おかげさまで、TV業界の裏の裏までわかった気がします・・・またよろしくです。

2005/11/14 12:31:32

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません