そこの早起きサン! 寝る前にちょっとまって!

あなたはナゼ早起きが習慣化しているのですか?

私が住んでいるところより西に住んでいて日の出が早いからとか?
犬を飼っているからとか??
おこし太郎がベットの下に住んでいるからとか?
それとも何ですか、早起きの秘訣は門外不出ですか?三文の利益を守るために?
目覚まし時計は友達ですか?敵ですか?それとも利害関係なしですか??

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答44件)

id:krnrk No.1

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

普通、日の出が早いのは、東では?


東北在住なので、

最近は、朝、寒いから。

id:kuippa

ウホ。半日放置してたら、未開封が24件ですか。

はてなは早起きさんが多いですね…

って、もしかして、東西を突っ込んだっていう回答がずらり??

2005/11/14 01:49:16
id:tom_brown No.2

回答回数259ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://di-ib.net/

���N���l�b�g�E�̌��k�����ɑ��N���̃R�c���Љ�

自分は、一時期、火曜日~金曜日まで、

仕事があったので、火~金まで6:45

に起きてました。

その習慣からか、土~月も6:45と

まではいきませんが、やはり8:00には

目を覚ましていました。

自分の場合は、仕事でしたが、何か、朝起きなければならない何かがあると、起きる。

そして、しばらくそれが続くと習慣になる、

ものだと思います。

id:kuippa

「朝起きなければならないものがなにかあると、起きる。」

起きるという自発的行動をとれるというのは起きれるひとの弁ですね。。。。

2005/11/14 01:50:33
id:enc No.3

回答回数71ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1131876637

人力検索はてな - そこの早起きサン! 寝る前にちょっとまって! あなたはナゼ早起きが習慣化しているのですか? 私が住んでいるところより西に住んでいて日の出が早いからとか? 犬を飼って..

新聞配達をしてるからですよ!


ちょっとでも遅れると、所長から容赦ないモーニングコールでさわやかに起きちゃうからですよ。

目覚まし?・・・・恋人。

id:kuippa

新聞配達ですか!

もしかして朝3時起きですか!?

ちょっと寝るのが遅くなると、新聞屋さんのカブの音が街に響きます。ご苦労さまです。

2005/11/14 01:51:32
id:sukeshi No.4

回答回数214ベストアンサー獲得回数3

ポイント11pt

http://www.searchdesk.com/

検索デスク SearchDesk スタートページ

URLはダミーです。


奥さんを起こさなきゃなんないからです…

私は料理がからっきしなので、寝坊するとお弁当と朝食抜きになってしまいます…

でも最近、そんな私と奥さんを起こしてくれるかわいい奴(生後11ヶ月)がいるので助かってます…

id:kuippa

かわいい奴がそのうち、「パパ〜〜おきてーー!!」ってダイビングして起こしてくれる日も近いですな。

奥さん起こしてお料理手伝いませぅ。

2005/11/14 01:53:06
id:seltukun No.5

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1131876637#

人力検索はてな - そこの早起きサン! 寝る前にちょっとまって! あなたはナゼ早起きが習慣化しているのですか? 私が住んでいるところより西に住んでいて日の出が早いからとか? 犬を飼って..

URLダミーです。前の質問にも回答してるので、ポイントが欲しいとは言いません

僕は5時半起きが習慣です。

そちらよりは西に住んでると思いますよ?大阪近郊です。

犬は飼ってません。

目覚まし時計は大のお友達です。彼がいないと起きれません。証拠に、目覚ましをセットしない土日は昼まで寝ます。


秘訣??

…遠距離通学なんですよ。学校に行きたければ起きれます

id:kuippa

目覚ましがお友達ですか……。

どうしたら彼と仲良くやっていけますか?

互いに分かり合うことかな…。

とりあえず、明日から彼に暴力をふるうのは辞めます。

2005/11/14 01:55:48
id:sarumi No.6

回答回数166ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

起きたいという強い意志をもって起きるからです。


寝てる時間って必要だけど

ありすぎると無駄だよな、って思います。

そういう考え方のせいかもです^^;


後起きたときに朝日を浴びると

体のなかの体内時計が朝のサインと察知して

目がさめるそーですよ^^

id:kuippa

強い意志で万事まるくおさまりますか…。

ねぼすけは意志薄弱だとか思われるかもしれません

が、そんな事はないんだ!と、犬小屋で叫んできてもいいですか…。そんな事はないと思いたいだけかもしれません。

2005/11/14 01:58:10
id:vegah No.7

回答回数496ベストアンサー獲得回数2

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/早起き:detail]

システム関係の仕事をしていて、始業時までに5台の端末を使って大量の印刷物を出力しなくてはならない・・・という状況が10年近く続きました。

これが結構重労働なもので、朝一番に体のリズムが最高潮になるようになってしまいました。今はその仕事はなくなりましたが、朝一が一番血圧が高くて、早起きは続いています。

id:kuippa

なんか凄いですね。朝五時ですか…。

なんか、バッチとかで組んで後はパソコン君よろひく、いって寝てしまいそうで怖いです。

朝の血圧ですか…。

いや、真面目な話、自分は血圧高くても上が100いきません。90ぐらいかな。。。

2005/11/14 02:00:04
id:sdkfz No.8

回答回数992ベストアンサー獲得回数48

ポイント11pt

毎朝6時に起きます。

早起きが習慣化したのは仕事のためです。

私が起きても犬は寝てます。

目覚ましは時計は一度も使ったことはないので敵でも味方でもありません。

早起きの秘訣は夜の10時になったら早々と寝ることです。

id:kuippa

目覚ましを使ったことがない人というもいるもんですね…。

どうも伺うところ寝る時間を完全にコントロールされている方に多いようです。(勝手な推測)

あれ…。犬ってネボスケなんですか?

2005/11/14 02:01:44
id:kakunoshin No.9

回答回数178ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.rakuten.co.jp/j-shop/487254/580452/581554/#606277

【楽天市場】ソーラー電池で電池交換不要!シチズン電波時計目覚まし時計:生活雑貨 Jショッピング

早起きの習慣は早く寝てしまうので自然に身に付きました。

なぜ早く寝るのか?


それは晩酌しているからです。

今も飲んでます。

もう結構眠いですが、頑張って10時まで起きてます。

目覚まし時計は7時ですが、それより早く目が覚めます。

id:kuippa

晩酌ですか〜。いい趣味ですねぇ。

私はビックリするほど飲めなくて、飲むといきなり二日酔いからスタートします。

みなさんが飲むのを見ながら、うらやましげに眺めるばかりです。つまみが美味しい時だけ呼んで下さい…。ツマミ荒らしで元をとります。

2005/11/14 02:03:36
id:sokyo No.10

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント11pt

http://www.1me.jp/

banned interdit verboden prohibido vietato proibido

こんばんは。URLはダミーです。


うーん、休日でも7時までには起きちゃう私は早起きの範疇に入っちゃうかも。


なぜでしょうね? ちょっと考えてみると、

・平日、6時ぐらいには起きないと学校に間に合わない

というのがまず大きいかな。

つられて休日も早めに目が覚める、と。


あとは、

・夜、10時過ぎには眠くなるので寝ちゃう

のがあります。これも多分 大きいです。

でも私ってロングスリーパーなんですよねー。

本当はもっと短くしたいんですが、ならないのであきらめて寝てます。


朝は忙しいとは思いますが、忙しくなる前に何かするのは、

すごく有意義に時間を過ごせた感じがして気持ちがいいですよ。

私は特に早起きをしたい日、早起きをして○○をしたい、と念じます。

ついでに、起きられないと後悔するぞ~と自分に吹き込みます。

これは割と効果がありますね。

毎日やると効果が薄れそうなので、ときどきしかしませんけど。


あとは夜、よく眠れるようにはちょっと工夫しています。

寝る前に食べると眠りが浅くなるらしいのでやめとく、とか。

寝る前に軽く体を動かす(ストレッチとか?)といいらしいのでする、とか。

id:kuippa

「遠くに住むもの早くくる。近くに住むもの遅刻する。」の賃貸の法則ですかね…。

やはり規則正しい生活を送られている方が多いですね。自分は刺激がないといつまでも寝れてしまう人種ですが、昔は一日3時間でもなんとか動いてたのだけどなぁ…と、しみじみです。

2005/11/14 02:06:29
id:sttjapan No.11

回答回数147ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.dragons.co.jp/

中日ドラゴンズ Dragons Official Homepage

ダミーです。

なぜ早起きが習慣化しているかというと、高校時代に理由があります。高校で野球部だった私は5時起き6時起きは当たり前だったのでその習慣がついてしまい、ついでに言うと日光が当たると目が覚めてしまうのです。おかげで目覚まし時計が鳴る前に目が覚めます。

早起きをしたいという方なら朝日の当たるところにふとんをしくことをお奨めします。なんでも日光ぐらいの光を浴びると人間は目が覚めるそうですよ。

id:kuippa

そうか!

わかったぞ!!

俺の部屋に日が当るのは隣のビルの関係で、お昼頃なんですよ!

だからだ!!

…。と、いいわけしてみました。

2005/11/14 02:07:31
id:proxy No.12

回答回数183ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.arbeiters.com/works/sinbun.html

新聞配達/バイト解説

簡単です。朝刊を配っているからです。


朝3時過ぎ頃までに営業所に行って午前5時30分過ぎ頃までにすべて配り終われば完了です。


逆に遅刻すると大変なことになります。ぶっちすると1回につき3000円以上は引かれるしそのうち首になるでしょうね。

id:kuippa

朝刊配りの方お二人目ですね。ご苦労さまです。

…。あと一時間もしたら彼等は起きるわけで…。

わたしゃ早起きするぞ〜! などといいながら、人力の回答を今ごろ開いているわけで…。

2005/11/14 02:09:12
id:odorukuma No.13

回答回数87ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

URLはダミーです


私は毎日3時に起きますが、

小4くらいからの習慣で勝手に体がその時間に目覚めます。ただし10時半には眠くなり、それより長く起きてると体内時計がずれて時間通りに起きれなくなってします。(昔はもっと早く寝てた気がします)

目覚まし時計は使いません。


早く起きるようになったのは、(多分)ゲームをするためです。夜は兄弟にとられて出来ない上に早く寝なさいと言われるので、それなら朝・・・ということに(笑

始めのうちは目覚ましを使って起きていました。

id:kuippa

なるほど、幼少時の体験が元になっているのですね。

夜10時に寝て3時に起きる生活ですか…。

ん〜。豆腐とか作れそう。。。

2005/11/14 02:10:42
id:rosepourri No.14

回答回数306ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

夜が弱いから朝のうちに色々と用事を済ませたいから。

id:kuippa

朝に家事とかですか?

2005/11/14 02:13:33
id:tyousann No.15

回答回数1983ベストアンサー獲得回数54

ポイント11pt

飲みすぎで朝早く目が覚めちゃうんですよ!

id:kuippa

えっと、それはもしかしてベットですらないところで眠りについていたりしませんか?

2005/11/14 02:14:22
id:mryokai No.16

回答回数161ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

私は、朝5:50に起きます。理由は、TVで星占いを見たいからです。きっと、あなたも、見たいTV番組をみつけたら、絶対おきられます。私は、早起きをするために、夜はできるだけ12時には寝るように努力しています。もし、あなたが、夜型で、12時に眠くなれないのだったら、思いっきり運動することをおすすめします。私は、時々1時間くらいかけて10kmくらい走りますが、もう、へとへとでバタンキューになります。ほかに、いっぱい食べて、眠くなるというのもあります。(太るからお勧めしませんが。)

id:kuippa

さっき、そういえば運動しなきゃなと、思い立ったように腕立てと腹筋と背筋を10回づつやってしまい、なんか気持ち悪いです。。。少し後悔しているところです。

もっと昼間に運動しよう。。。

2005/11/14 02:15:50
id:MELONBALL No.17

回答回数57ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.oneononefm.com/

etc トヨタ 外車 中古車 日産 at oneononefm.com

上記は目覚まし代わりにしているラジオ番組です。

 

ずばり、自分の時間を持つためです。

会社から帰ってくるのは早くても八時。

疲れているし、頭の切り替えも結構むずかしいもので、結局夜は何も出来ずに終わる。それはとっても悲しいので、朝六時に起きて、自分のために時間を使うことにしています。だから、私の早起きは趣味のため!


秘訣は続けることかな。続けば、なんだか、遅く起きることがもったいなくおもえる。さ、寝ましょう。

id:kuippa

ん〜。そうかー…。

自分勤め人だった時代は早く帰って来ても10時だったからなぁ。。。0時頃に帰って来て、ご飯食べて1時で風呂とかなんだかんだで2時で、頭を切り替えるために本とか読んだりして3時→翌朝目覚ましと喧嘩する。そうか、このサイクルがよくなかったんだな。

早起き隊は寝ることによって頭を切り替えていたんですな。

2005/11/14 02:19:15
id:ttz No.18

回答回数690ベストアンサー獲得回数7

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/list?op=1&so=0&st=t&c=#

人力検索はてな - 質問一覧

目覚ましが2つ、スヌーズ機能付きで。

二度寝三度寝四度寝・・・

ギリギリまで粘って起きます。

仕事に遅れるわけにはいかないので。

目覚ましは友達であり敵であります。

目覚ましナシで起きる土日は何かと幸せです。

最近は、スヌーズ機能付き目覚ましも、電源からシャットアウトしてしまうようになりました。危ない危ない。

id:kuippa

電源からシャットアウトが無意識にできるようになれば、そのうち、目覚ましを自分で部屋の違う場所においても、無意識のうちにそこに行ってとめている自分に出会う日も近いかもしれません。

2005/11/14 02:20:38
id:Rede No.19

回答回数46ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

 


 毎朝、4:30~5:30に起床しています。そこから8:00ごろまで、やりたいことをこの時間帯にやっています。

 「早起き」と言われますが、秘訣は起きてから何をするかを就寝前によく意識されることかと思います。

 一例ですが、明日が学校の遠足や修学旅行というとき、目を覚ましてから直ぐにパパッと出かけるための行動をしたり、あるいは気分が高揚したりということはなかったでしょうか?

 したがって、自分が起きてから何をするかを事前に意識しておくと、この原理を使うと自分の起きたい時刻に起きられます。

 なお、「何をしていいか分からない」状態であるとき、あるいはやるべきことがあるが気乗りしないというときは、早起きしなくなる傾向が、私にはあります。

 したがって、ただ単に早く起きることのみを意識するのではなく、起きてどうしたいかをよくよく意識されると、起きたい時間に起きることができるのではないでしょうか。

 なお、目覚まし時計は使っていません(実にうるさいから)。

id:kuippa

翌朝のスケジュールを具体的にイメージするというのも早起きには効果的だなんて話は聞いたことがありますね。

好きな事をやろうとすると早起きができる(例えば釣りやゴルフに行くおじさん達の弁)というのもよく耳にする話です。

というか、目を覚ましてからパパッと動けるというのが凄いです。寝起きの私なんてあれですよ、賽の河原で石を積み上げている子ぐらい虚ろな感じです。

うるさいからという理由だけで、目覚ましさんを疎遠にできるのだから大した御仁です。

2005/11/14 02:25:07
id:yukusakabe No.20

回答回数55ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1131

人力検索はてな

早起き派ではなかったのですが、ヨガを始めると不思議と毎朝6時に目が覚めるようになりました。眠る時間は11時から2時までとまちまちなのですが、毎朝6時には目が覚めるようになりました。目覚まし時計とは絶交中です。あるいは円満離婚。また必要にるりかもしれないのでとってありますが。

id:kuippa

んんん。

ヨガァァーーーですか。

寝る時間もそれほど早いというわけでもなさそうですね。。。ヨガ。ヨガ。ヨガフレイム。

んん〜。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~yoakimi/yoga/3lay_down.htm

これのしかばねのポーズぐらいならできそう。。

2005/11/14 02:33:16
id:mimibukuro No.21

回答回数1299ベストアンサー獲得回数3

ポイント11pt

http://www.jah.ne.jp/~hayaoki/hayaoki-knowhow.htm

���N���̂��߂̂��̎肱�̎�

こんばんは。

以前は早起き超苦手でしたが、最近は平気になってきました。


もともとは「寝ない分には幾ら寝なくてもいいけど寝たら起きない」タイプでした。夜更かし大好きなので…。で、当然のことながら朝はようやく起きていたのです。

が。ここしばらくは朝になると勝手に目が覚めます。理由は…起こし太郎が隣の部屋に…じゃなくて、母と同居をはじめ、彼女に鬼のように起こされるからです。そういう生活を数ヶ月続けていたら、自力でも起きれるようになりました。大切なのは「習慣づける」ことなのかもしれませんね。


ところで、目覚まし時計は敵でも友達でもありません。なぜなら、彼の声は全く私の耳に届かないからです。4個も使ってるのに。

id:kuippa

>「寝ない分には幾ら寝なくてもいいけど寝たら起きない」タイプ

Yes! それ!

四個のめざましよりカーチャンですか。

2005/11/14 02:36:18
id:amanehento No.22

回答回数84ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.seiko-clock.co.jp/press/press_cq115l.html

「シナモロール」目ざまし時計 - セイコークロック株式会社

私は5時に起床しています。まず、混雑した電車が大嫌いなので、空いた電車で座って通勤したいというのが動機です。しかも会社が早出しての業務処理を残業同様に扱ってくれるので、電話などに邪魔されない時間に仕事を処理することが出来るからです。これらが私にとって睡魔よりも強い動機付けになっているので早起きが苦になりません。寝る前に今何時で起きようとする時間は何時。寝ていられるのは何時間。それはどんなことをする時間に相当するかをイメージな手から就寝しています。もちろん目覚まし時計は頼もしい味方です。

id:kuippa

なるほど、早起きが苦にならないだけのモチベーションがあるわけですね。目覚まし君も見方ですか。

より大きな敵が来た時に、いままでの敵が味方になるあの少年漫画のパターンでしょうか。。。

2005/11/14 02:38:53
id:NAPORIN No.23

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/1103198370

人力検索はてな - 朝、起きられなくて困っています。 ひどい低血圧です。 二度寝、三度寝は当たり前です。 すっと気持ちよく目覚める方法を教えてください。 (90分サイクルとか、枕を叩く..

ナゼ→ひとことでいうと健康のため。

西に→東日本なのでたぶんちがいます

犬→そろそろ飼って見たいですがまだ無理

おこし太郎→娘のことでしょうか。夜泣きしてる時期はつらくて、やはり体力けずられました。

門外不出→ではありません。月3万円の漢方も寝なければ効かないと脅されたので、三文ごときではありません。(今は買ってない)

目覚まし時計→音が不愉快なので携帯のちゃくメロつかってますが、娘の夜泣きがあったときはタイマー付テレビ最強と思いました。ラジオでも。とにかく、日本語を流すと夢に全部わりこんできて不愉快で起きます(ニュースで「こちらが現場です!」とかいうと全部脳みそが勝手につくっていた)。歌CDは子守唄なのでダメです。

あと家族最強。しかし秋冬の日が昇らなくなる時期は私もいまだに本当に苦手です。

ひとつの原因として体温調節に気づかないことが多いので、ネットするんでも足のつま先から顔の上まで毛布できっちり覆ってあったかくして寝付きやすくすることが第一歩です。おやすみなさい。

id:kuippa

冬場はあったくですね。

たしかにコタツに入ってるとポーっとしてきます。

万病の元は不眠にあり。きっとたぶんそう。

2005/11/14 02:41:08
id:nyc5jp No.24

回答回数952ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

平日は6時に起床しています

めざましTVの高島彩アナウンサーを見てから、仕事にでかけるのが習慣化しています

id:kuippa

めざましTV…。

最近朝とかテレビみないなぁ…。

2005/11/14 02:41:42
id:Righteous No.25

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://shopping.yahoo.co.jp/

Yahoo!ショッピング - インターネットでショッピング!

単に高校へ行くために起きますね

自分の家は通っている高校とだいぶ離れているので4:30ごろに起きて仕度を始めないと間に合いません。

休みの日なんかはそれが習慣付いているので多少遅めですが5:30頃とかに起きたりしますね。

id:kuippa

高校に行くのに4:30ですか!!?

いや、なんていうか、きっとあなたは真面目な大人に育ちます。そのまま進んでください。

って、気のせいか、回答時間が2:37なんですが、明日起きれますか???

と、心配してみたりする。

さて、というわけでおやすみなさい。

2005/11/14 02:43:42
id:minor-sweet No.26

回答回数93ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://di-ib.net/jjj29edr.htm

���N���͎O���̓�

…ネコが起こしてくれるノデ。

id:kuippa

ネコさんでも起こしてくれますか?

ネコって夜行性じゃないんですかなどと思ったりして?

----

Penpenさんのっかりありがとうございました!

2005/11/14 23:07:48
id:eternity_99 No.27

回答回数192ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

http://www.hatena.ne.jp/(^^):detail]

毎朝6時ごろおきます。

娘が起こしてくれるのです。(人間目覚ましです(^^;))


子どもを産んでから夜は10時、朝は6時に起きる生活が続いております。

かれこれ3年続けているので、最近は娘が寝坊して起こしてくれなくても勝手に目が覚めてしまいます。

id:kuippa

なるほど。ほほえましい家庭を持つことが早起きへの道というわけですね。

なんと険しい道のりであろうか〜

2005/11/14 23:09:12
id:secretofme No.28

回答回数158ベストアンサー獲得回数6

ポイント11pt

http://plaza.rakuten.co.jp/getupearly/007000

3)早起きのコツ - スギポンの「早起きして人生に奇跡を起こす!」 早寝早起き応援サイト♪ - 楽天ブログ(Blog)

毎朝4時起きです。

子どもが小さくて添い寝必須。どうしても一緒に眠ってしまいます。以前は一度起きていたのですが、朝まで寝たほうが目覚めすっきりなので…。


目覚し時計は、布団の下に携帯を置いていますね。


もともとは夜型だったのです。でも、必然性というか…、毎日やってると習慣になるみたいです。

id:kuippa

布団の下に携帯ですか。なんかペシャンコになってしまいませんか?もしかして、おこし太郎携帯版!?

子供の効果は大きいみたいですね。

2005/11/14 23:10:31
id:thomas7212 No.29

回答回数156ベストアンサー獲得回数1

ポイント11pt

URLはダミーです。

早起きサンではないのですが、昔、早起きサンだった時期があるのでそのときの経験を。


早起きのきっかけは「意志」です。

その意思の源泉は何かというとケースバイケース。


あるときは「俺が行かなきゃ誰が行くっ!!」という使命感。

あるときは「絶対ここに行きたいから早起きするのだぁー!!」という情熱。

あるときは「時間通りに起きんと、あの人とこの人に迷惑がかかって、うわーっ!!」という恐怖。


喜怒哀楽の強い感情を伴うと体は勝手に早起きします。


それをどう習慣化していくかという問題は残りますが、自分必要なときにちゃんと早起きできれば普段はできなくてもいいと思っています。


規則正しい生活はどうしてもできないので。

id:kuippa

ダメです、規則正しい生活をしましょう!

…。と、ここぞとばかりに言って見ました。

2005/11/14 23:11:44
id:gogokame No.30

回答回数554ベストアンサー獲得回数0

ポイント11pt

ペットのカメが早起きだから&仕事行く前に餌やりがあるので。

id:kuippa

カメですか!!??

カメも起こしてくれるんですか!?!?

大きいカメですか?

もしかしてカメの甲羅の上で布団がひけるぐらいおおきくて、カメに起きられるとグラグラして起きてしまうとか…?

「誰かに何か」というのはポイントなのかもしれませんね。

2005/11/14 23:13:29
id:tsutomu14 No.31

回答回数41ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://d.hatena.ne.jp/tsutomu14/

遠回りしてテンパイ!!

自分は今大学行ってるんですけど、一人暮らしして親のありがたみがわかったんです。経済的にも精神的にも支えられていたって。何が言いたいかっていうと、僕は親に授業料を出してもらってるってことを、すごく悪く感じています。だから絶対に朝早くても1限の授業はサボりません。どんなに無意味な内容で出席点がない授業でも絶対に出るって決めてます。そういう強い意志で、僕の場合朝起きることが可能です。

id:kuippa

強い意志が立派です。そのまま持ちつづけて大成してください。それがなによりです。しみじみ…

2005/11/14 23:14:38
id:ladyhippie No.32

回答回数124ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://cgi.biwa.ne.jp/~nakayama/hayaoki.html

�ᵯ��������

結婚したダンナが植木屋だからです。

毎日5時半起きですね。

ダンナを起こして、朝ごはんとお弁当を毎日作ってもらってます。

id:kuippa

なるほどね、植木屋さんかー うんうん。朝早いもんね。

なるほどね、ダンナさんを5時半におこすのねー。

なるほどね、うんうん。毎日、朝ご飯とお弁当つくってもらわなきゃね〜。

って!?? サラリと何気なく言ってしまいましたが、毎日朝食をつくる旦那さんが偉いと思いました。ョ。見上げた植木職人だねぇぃ

2005/11/14 23:17:46
id:numak No.33

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

http://www.nhk.or.jp/

NHKオンライン

隣が豆腐屋さんで・・・

というのは嘘で


隣人のおやじが早朝から、大音量で、

テレビをかけるので、目が覚めてしまいます。


目覚まし時計は、おかげでかけずに

すんではいます。

id:kuippa

それはそれでなんか迷惑そうな話ですが、まぁ、毎日の生活の一部というのはそんなもんなのかもしれませんね。

ぁ。もう23時だ! よい子は寝なきゃ。

つづく。

2005/11/14 23:19:42
id:sptmjp No.34

回答回数256ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

悩んでらっしゃいますね。私の個人的な体験談ですが。


実はちょっと前に少しの期間だけねこを飼っていました。

本来夜行性ですがご主人様が寝てしまえば何もやることがない、じっとおとなしく目を半開きにさせて瞑想していたりするわけです。

朝にアラームが鳴るとご主人様が起きる。これが2,3日続くと「あ、この音でご主人様が動き出すんだな」と脳にインプットされる。

すると今度はアラームが鳴るだけで「くるるるぅうぅう~~」と甘えた声であそぼぉ~~って寄って来るわけです。口周りをぺろぺろ舐めたり首元に体を寄せて擦り合わせてきたりジャージをがりがり引っかいたり指をかぷっっと甘咬みしてきたり。

こちらもかわいい奴め~~と寝ぼけててもとりあえずねこの喉元だけは擦ってやる。すると快感で悶絶してしまい仰向けで硬直しちゃったりするわけです。

一発サービスでもしてやろうかと体毛を撫でてやる。するとピクリともせず完全に逝ってしまう。

そうこうしているうちにだんだん意識が戻ってきて意地悪なんだからぁ~~っといわんばかりに今度は爪をたてて腕をつかみ指をがぶっっと強く咬んでくる。あ、ごめんなさいと咬んだ場所をぺろぺろしてくれる。


そんなこんなしているうちに15分くらいあっという間に過ぎます。その間に意識がある程度はっきりとしてくるわけです。


今日もいいくらいの時間に起きれたな、ありがとよ、それじゃ最初におまえに朝ごはんだけでもあげようか、てな感じで動き出せたのでした。

id:kuippa

そ、そのネコさんは人間の言葉で話したりしませんよね??(´д`;)

ネコってそんな懐っこいもんですかね。いや人懐っこいかもしれませんが、おネコさまの気分が乗ったときだけという気がしたりしなかったり。すくなくともうちに遊びにくるノラは10回に8回はご挨拶だけです。ニャ〜。

2005/11/15 21:37:01
id:hyakuhyaku No.35

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hayaoki-seikatsu.com/documents/articles/kisyoujutsu01...

起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活

高校生のころ、通学に2時間かかってた時期があるのですが、そのころはラジオ+目覚ましで起きてました。通勤40分の最近は、すっかりねぼ助ですが。

id:kuippa

ラジオですか。人の声の方が不規則さがあって刺激にはなるのかもしれませんね。。。

2005/11/16 19:58:58
id:fujinoko No.36

回答回数129ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://heli.boy.jp/

ヘリコプターボーイ

私はですね、学校があるからです。

おこし太郎は週に2回這い上がってきます。

早起きの秘訣は門外不出じゃないですね。

三文の利益は一度も得た事はないです。

目覚まし時計は時計です。イカれて電源をOFFにしてもうるさいです。

学校で2度寝しますね

id:kuippa

淡々とありがとうございます。

おこし太郎は週に2回這い上がってきます。

きっとこれが明日へ繋がるヒントですかね?

そろそろ〆なさいとはてなからメールが届いてしまいました。

コレって途中からの再質問設定って無効っぽ?

いまだにシステムがよくわかってなかったり

2005/11/16 20:01:04
id:minor-sweet No.37

回答回数93ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.nekoroman.com/ana_vote/0410/vote.cgi

ネコ好きさんに質問コーナー

「エサくれ!」「遊ぼ♪」「寝るな!」

…って感じで起こされる。(ポイント不要)

id:kuippa

楽しくおこされるならそれがナニヨリ。

爽やかで清々しい朝を夢見て止まないのでした。

2005/11/17 23:42:57
id:tora2006 No.38

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://bmlt-worldwing.com/

株式会社ワールドウィングエンタープライズ

はじめまして。朝起きるのがめちゃくちゃつらい、というのに親近感を覚え^^;、回答させて頂きます。(少し長くなります。申し訳ないですm(_ _)m)私の場合は、夜中寝ようとすると体(筋肉?)が緊張するというか、リラックスできずに寝返りゴロゴロ、ようやく寝付くころには夜明け前、というようなこともよくありました。その状況を少なからず改善したのは、筋力トレーニングでした。筋トレというと、重いダンベルを持ち上げたり、苦しい姿勢を何十秒も我慢したりというものを想像されるかもしれませんが、私がやったのは体全体のバランスを整えるトレーニングです。筋肉の働きをできるだけ左右対称に近づけたり、筋肉の柔軟性を向上させる(筋肉を触ったときに柔らかい、ということではなく、ゴムのようにしなやかな筋肉、ということです)ことを目的としたトレーニングです。そもそもそのトレーニングを始めた理由は別に(スポーツの競技力向上のため)あったのですが、気づいたときには寝転んだときに、前よりリラックスできるようになっていました。URLは私が取り組んでいるトレーニングの大元のサイトですが、参考程度に見てもらえると嬉しいです。kuippaさんの状況が改善されることを願っております^^

id:kuippa

はじめまして、お初の回答ですね。ドキドキです。

文章が長いのなんてなんのその。人生に比べたら短いもんです。

筋トレですかぁ。筋トレも計画的にというやつですね。

元々体を動かすのはすきなのですが、年々機会は少なくなっていきます。。。

2005/11/17 23:46:45
id:tmr_takako No.39

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.rapetihei.com/RTS/archives/cat15/

Rabbits' Tastes: 最初に アーカイブ

私の場合はオスのうさぎさんです。

部屋で放し飼いですが朝になると餌ほしさに

ベットに上がってきて起こしてくれます。

起きないとかなりきつく噛んだりしっこをかけてくれます・・・。

もともとは縄張りを主張するためにするみたいですがかなり強烈なにおいなので嫌ならやられる前に起きるしかないです。

ぼーっと起きてもやられる時があるのでしゃっきりと目が覚めます。

最悪やられたら朝からシャワーですっきりお目覚めです。


目覚ましはよきパートナーですね。

たいてい2時就寝ですが遅くても7時には起きます。

http://sp-supplement.com/?pid=90465

メラトニン 3mg - SP-サプリメント

もともと不眠症なので飲んでます。

一応睡眠薬ではないですが飲んでると比較的眠れてしかも朝に残らないので使用してますね。

普通の睡眠薬は丸2日間眠り続けたことが合って怖くて飲めなくなりました。

id:kuippa

うさぎですか。

最近のペットは賢いというか、ご主人思いですね。

…おしっこはおいておいて。(意地悪でするんだとしたらなかなかですねぇ)

なるほど寝れない人はメラトニンですか。一説によると日光に当るとメラトニンの分泌が活発になるのだとか。

2005/11/17 23:49:32
id:jinzoningen18go No.40

回答回数36ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

利害関係なし

毎朝5:00起き

(URL関係なし)

毎朝早起きすれば習慣化する

id:kuippa

ごもっともです。

朝5時に起きる為の就寝時間は何時ごろですか?

2005/11/17 23:50:10
id:chariot98 No.41

回答回数1105ベストアンサー獲得回数11

ポイント10pt

http://www.ssp.co.jp/drewell/05-01.html

【よい睡眠をとるために】 睡眠障害の診断・治療ガイドライン

>途中からの再質問設定って無効っぽ?

最初の1回だけは延長設定出来たと思います。


 早寝早起きが出来なくて困っている? というのは、睡眠障害の1種とされています。


URLは睡眠改善薬「ドリエル」のサイトです。


 最初は早起きは眠いですけど、太陽の光、または強力な明るさの明かり(蛍光灯などの人工照明でも良い)を浴びるように心がけています。100Wの白熱灯明かりを6つくらい(蛍光灯なら32W+40Wを3つくらい)顔に当たるようにすれば理想でしょうか。だまされたと思ってためしてみて下さい。


 朝強い光を浴びる、というのは、れっきとした治療法のひとつです。


 一番いいのは、専門家に診断してもらう事ですね。思いも寄らなかった病気(例えばうつ病など)が隠れている場合もありますので。

http://poesie.hp.infoseek.co.jp/BrightLi.htm#CS

Bright Light�ɂ��郉�C�g�Z���s�[

 こんなような商品もありますが、バカ高いので、普通の電器やで売っている蛍光灯をいっぱいつけたほうが割安です。

id:kuippa

起床と同時に蛍光灯でもつけてみます。

自分の部屋に日が当るのがちょうど今起きている時間あたりなので…。

2005/11/17 23:51:27
id:osakanas No.42

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://allabout.co.jp/health/sleep/closeup/CU20030819A/

正しい眠りの基礎講座Vol.3 体内時計と睡眠 - [睡眠・快眠]All About

低血圧、低体温で、とにかく朝起きが苦手。目覚ましが鳴り響き続けても、全く気付かない。「強い意志」で無理に早起きしても、全身の筋肉が硬直してたり、ミョウに気分が高揚して吐き気がしたり…と、何年もツラい思いをしておりました。


が、今ではたいした苦もなく早起きできるようになっています。

自分の体と相談しながら見つけた早起きの秘訣は、「多めに睡眠をとる」です。

特に、夜型の生活のリズムを朝型に切り替える時期には、コレが重要でした。


・1日、8時間程度の睡眠時間を確保する。

・休日などに「昼寝」をする。

・昼寝が無理なら、ヨガでも座禅でもなんでも良いので、瞑想(15~20分)の時間を作る。


慢性的な睡眠不足の状態で、早起きを習慣づけるのは困難ですから。

3ヶ月程度、朝型のリズムを続けた後、体調と相談しながら、朝型のまま徐々に睡眠時間を6時間まで戻しました。

必要な睡眠時間は、人によってマチマチ、体調や精神状態によっても異なるようなので、一番自分が快適だと思える睡眠量を探してみてください。

id:kuippa

なるほど、一度過剰睡眠をとるようにして、リセットするわけですね。なるほどです。

2005/11/19 00:37:43
id:chapuchapu2525 No.43

回答回数1334ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

習慣化している理由は単純で、ただ仕事があるからです。

id:kuippa

仕事があるから早起きしてると。

シンプルですね。

2005/11/19 00:38:25
id:nyanpyou No.44

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

隣のいぬが、うるさいからです。6時頃になると鳴きだします。

id:kuippa

にゃんぴょうなのに犬ですか。

というか何気に参考URLが面白いです。ボソ。

---------------------------------

質問を閉めたいと思います。

みなさまご回答ありがとうございました。

みなさまから寄せられた回答は、

早起きのコツとして一応まとめておきました。

http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20051120#p1

私がまとめても説得力皆無ですが…。

また、早寝のコツを募集しております。

http://www.hatena.ne.jp/1132475010

よろしくお願いいたします。

2005/11/20 18:37:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません