うちの畑で採れた野菜類をインターネットを通じて

少し売ろうと思っています。
下手なりに紹介用のホームページを作っていたのですが、
同じように個人でこういったものをお売りになっている方のホームページを見
ると

「特定商取引法に基づく標記」 とか、
「訪問販売法に基づく表記」 とか、

売買に必要そうな表がありました。
特定商取引法とか訪問販売法とか存在も知りませんでした。
何なのでしょうか。

野菜類(に限らず?)を個人でインターネット(に限らず?)で売る際に、
注意すべきことを教えていただけませんでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:try100 No.1

回答回数467ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

http://www.kansaiconsumer.jp/faq/0110.htm

特定商取引法とはどのような法律か

「特定商取引法」:URLより、

「事業者が消費者に正確な情報を提供することと、消費者が冷静に判断する機会を確保すること」をしっかりしましょう、ということ。

http://www.kyui.net/FUJISAWA/ho-han.html

�K���̔��@�Ƃ́H

「訪問販売法」:URLより、

1.氏名等の明示義務

2.書面の交付の義務

3.契約の解除(クーリング・オフ)

4.損害賠償等の額の制限


とのことです。

id:nekoten

わかりました。

でも、それは、個人がインターネットで商売する際には必須なことなのですか?

なにか免許を得ないと「特定商取引法」「訪問販売法」に則っている事を

明記できないのでしょうか。

2005/11/18 11:38:31
id:TomCat No.2

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント40pt

http://allabout.co.jp/career/hp4smallbiz/closeup/CU20050315A/ind...

ネットショップ開店までのABC - [ネットショップをはじめよう]All About

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/contents4.html

インターネットを利用して商品の販売等を行う方が守るべきルール

このへんのページがご参考になると思います。


基本的に、営利の意思をもって反復継続的に取引を行う場合、

個人の零細な取り引きでも

「特定商取引法」の適用を受けることになります。

 

この法律で義務づけられる広告の表示については

こちらに詳しく列挙されています。

表示事項には省略できるものと、

省略してはならないものがあります。


あとは、実際に通販を始めるということになると

税金の問題が出てきますよね。

このへんは管轄する税務署や地域の商工会などに

お問い合わせいただくのが確実です。


消費税のこと、所得税のこと、税金は何かとややこしいですが、

商工会などに教えてもらうと帳簿の付け方なども指導してくれますから、

今後手広くやっていこうということなら、

これを機会に地域の商工団体とつながっておくことも

悪い選択ではありません。

id:nekoten

これはいいサイトですね、参考になります!

ヤフオクで定期的に出品していたものを、自分のホームページで

売ることにしたんですが、それでも税金とかの問題に絡むのでしょうか。

できれば再度お教え願います。

2005/11/18 11:41:45
id:kyokusen No.3

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント40pt

http://www.jadma.org/index2.html

■JADMAジャドマ・日本通信販売協会■

特定商取引~というのは、悪質な訪問販売や通信販売を規制するために設けられた法律で、その通信販売を行おうとするものがどういうもので連絡先や担当者を消費者に明示しなければならないと言う法律だったかと思います。これにはクーリングオフ(業者は消費者より7日間は返品を受け入れなければならない)とか、契約に当たっての諸手続き(どの時点で契約が成立するのか?といった所)を規定しているものです。詳しくは多分消費者センターさんか上記のJADMA等の資料を参考になさった方が良いかと思います。


また、個人の場合その売り上げ計算等がどんぶり勘定となり税務署から追徴課税が来たという様な話も良く聞きます。


産直で販売をなさるという事ですから、多分nekotenさんの人柄でお売りになる様な状況になるかと思いますので、法に触れるような行為はないんではなかろか?とは思うのですが、やはりここは何らかの書籍で勉強なさるか、

http://estore.co.jp/s-ss/explain1.html?aid=pbzm1002&oid=aws

ウェブショップ開店|ウェブショップのEストアー

専門の業者さんと組むほうが安全かと思われます。

id:nekoten

わかりやすいです。ありがとうございます。

もちろん、作ったものを誰かに食べてもらいたいという想いだけで、

悪いことをするつもりは当然ありません。

でもそんな想いも法令に準拠してないとまず信用されないですもんね、ちょっと勉強します。

2005/11/18 11:52:24
id:borin No.4

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.hatena.ne.jp/1130920804

人力検索はてな - 国道沿いに300坪の土地があります。農家ですので、この土地を利用して野菜を販売したいと思います。⇒質問・県や市に届け出る必要はありますか?明日から販売を始めて問..

はてなの過去ログに似たような質問があります。

こちらも参考程度に読んでみてはどうでしょうか。


インターネットでの販売は、お金の振込みと、

商品を送るタイミングが重要になってきます。

商品を送っても全然入金してくれないなどの詐欺にはご注意ください。

id:nekoten

申請等は特に必要なさそうですね。

お金は代金引換のみでやろうと思っています。

ありがとうございます。

2005/11/18 20:23:35
id:kkmori No.5

回答回数823ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

個人情報保護法と人権に、注意する必要があります。

●「通信販売法に関する記述」をきちんとする必要があります。

ネット通販の認証マークがありますので、検討しておくと良いと思います。

id:nekoten

ありがとうございます。

ここらで締めさせていただきます。

2005/11/19 12:45:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません