〈思いでのグリーングラス〉と言う名曲は、日本の歌詞では都会生活に疲れた人が故郷に帰ってきて癒されると言う様なものでした。しかし、原曲の背景はもっと悲しいものであると聞いたことがあります。この曲の背景をより詳しく教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:komasafarina No.1

回答回数1662ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

http://d.hatena.ne.jp/komasafarina/20050125

komasafarina’s ☆ Somethin’ Celebration Is Goin’ On - Carnet de Couleurs #4 /歌の配色手帖 4

上のURLに訳詞があります

刑死した死刑囚の歌です。

id:masakkunn

悲しい詩ですね。

2006/02/23 02:05:58
id:tadatarai No.2

回答回数606ベストアンサー獲得回数37

ポイント18pt

というわけで、死刑囚が死刑前夜に故郷を思い出して歌った歌のようです。3番がリアルとかだそうですが…。

http://item.rakuten.co.jp/book/3579640/

【楽天市場】ポップミュージックで社会科:楽天ブックス

により詳しい説明があるそうです。ドナドナは知っていたのですが…。ちょっと読みたくなりました。

id:masakkunn

処刑後に、昔よくあそんだ思い出のグリーングラスの家にある古いオークの木の芝生の下に埋められて、それをみんなが、見に来るとはなんと悲しい。

2006/02/23 02:09:02
id:peachtime No.3

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

原詞が掲載されています。

このサイトによれば、というかこの歌詞によれば。。。


【歌の主人公は死刑囚】


そうです。故郷の家に帰ったのは夢だったのです。

明日になったら吊るされる死刑囚が見た最後の夢でした。

この人は,きっと悪いことをしたのでしょう。

しかし,それには深い事情があったのかもしれません。

神様も可哀相に思われたのでしょう。

故郷の両親や恋人に, 夢の中で会わせて下さったのです。

この背景をもとに、ご自分なりに訳していらっしゃいます。ほぼ忠実です。

id:masakkunn

『この人は,きっと悪いことをしたのでしょう。しかし,それには深い事情があったのかもしれません。』とありますが、私は寧ろ深い事情等は無く、兇悪な犯罪を犯したのでは無いかと考えます。そんな犯罪者でもこの様な気持になり、やすらぎを求めると言うことなのでは無いでしょうか?

2006/02/23 02:14:15
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント17pt

ご紹介したページの詞が、この曲の原詞です。


懐かしい故郷の景色とはうって変わって、

3番で、四面を取り囲む灰色の壁を見ます。

これは、死刑囚が見た夢の歌・・・・なんですよね。


1965年にパットマンという人が作った歌で、

その後トム・ジョーンズやジョーン・バエズ等が歌ってヒットしましたが、

3番は省略して歌われることが多かったそうです。

そのためか、日本語訳でも、ここは省略して歌われています。


私もこの歌を歌いますが、ラストは、

「この次帰る時は 土の下だぜ

 懐かしきgreen green grass of home」

としています。

ストリートの人がそう歌っているのを聞いて、

以来、そういう歌詞を自作して歌っています。

id:masakkunn

アメリカでも三番は省略していたのか・・・

2006/02/23 06:53:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません