そのまま可読性の高いテキストファイルとして文章を書いて、簡単にHTMLやワープロ書類に変換するようなフォーマットやツールを教えてください。

変換後の文書のテンプレートを別に用意できたり、画像や表を埋め込めると理想的です。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/03/27 02:32:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:WANT No.1

回答回数118ベストアンサー獲得回数9

 文章を普通に打つ感じでHTML化するのは、ホームページビルダーなどのホームページソフトならどれでもできます。

 これに、ワープロ書類に変換と言う条件を付加すると、

ADOBE社が販売しているGoLive!と言うソフトが最も適していると思います。

GoLiveなら、作ったページをPDF化できます

http://www.adobe.co.jp/products/golive/main.html

id:ayewong

説明がよくなかったでしょうか?

「テキストファイル」と書きました。

WYSIWYGのツールを求めているわけではありません。あくまでテキストエディタで編集してそれを変換したいと考えました。

2006/03/23 00:41:01
id:ttomo No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

SETEXTというものがあります。

http://www.piedey.co.jp/xetext/sedocs.html

TidBITSというMacintosh情報誌のフォーマットに使われています。

テキストのままでの可読性を追及しているようです。

id:ayewong

そうです。このようなものを求めていました。マークアップ機能や関連ツールは古めですね。

2006/03/23 00:47:00
id:Kuruma No.3

回答回数84ベストアンサー獲得回数3

ポイント40pt
はてな記法ワープロ
はてな記法でHTMLソースをはき出してくれるJavaScriptです。リスト要素の吐き出しに難がある点以外は(はてなユーザーにとって)実に使いやすいかと思います。出力ソースが妙にはてなを意識しているのが時折不便ですが。
Pure JavaScript Wiki Like Formatter
Wiki記法で記述した物をHTMLソースにしてくれるJavaScriptです。単純なHTMLを書く時に使っています。

これらは共にHTMLソースをはき出すだけでソースを別途ファイルに保存する必要がありますがブラウザさえ動けば使える為環境に殆ど依存せず便利かと思います。テンプレートは適宜CSSを用いると良いでしょう。

id:ayewong

JavaScriptベースのものもあるのですね。私ならWSHでローカルで動かすようにしますが、お手軽そうでいいですね。

2006/03/23 00:54:49
id:n_koji72 No.4

回答回数53ベストアンサー獲得回数1

ポイント40pt

plain2

http://shika.aist-nara.ac.jp/products/plain2/plain2-j.html

http://www.asahi-net.or.jp/~vw4k-kbys/plain2/

ベタ打ちしたテキストをLaTeXやHTMLに変換してくれるフィルタです。

図表の扱いも可能なようです。ただ,ソースからコンパイルしてバイナリをビルドする必要があるようです。

OSがWindowsなら

http://www.jaist.ac.jp/~fujieda/cygwin/

のリンク先の情報を参考に開発環境を入手するのがよろしいかと思います。

id:ayewong

テーブルに強いのがいいですね。

まだまだいろいろありそうな気がします。

2006/03/23 00:53:49

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません