娘の一周忌で近くのお寺さん(浄土真宗)から僧侶にきてもらうのですがその際のお礼はどのようにすればよいか

(お礼の金額?包み紙の表書き?出すタイミング?その他気をつけるところ?)
教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/10 17:20:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:kinoduka No.1

回答回数38ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

http://www.taka.co.jp/sasatuya.htm�ʖ��E���V�E�@���̃}�i�[

上のページの

http://www.taka.co.jp/sasatu13.htm

に、色々とかかれております。

規模にもよるとおもいますので、色々とリンクを張っておきます。

http://sogi-iso.jp/jouhou/sougi21/21_1_5.html

↑こちらのほうが、分かりやすいかもしれません。

http://www.butsudanya.co.jp/49NichiAndHouji.html

私も経験してはおりませんので、あくまで参考としてご参照ください。

id:skane39

早速回答いただき有難うございます。

大変参考になりました。

2006/04/10 16:57:04
id:onihsan No.2

回答回数795ベストアンサー獲得回数17

ポイント23pt

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=85473

お寺さんへの応対ですが、お家に招く場合や、お寺以外のところへ出向いてもらう場合は

、お車代として1万円程度お包みするのが普通です。

地域によっては、お布施、お食事代の他に、「御車料」として、別々に包む所もあります。

お寺さんに直接訪ねても失礼にはならないので、聞いた方が無難かもしれません。

お寺で法要される場合は会場使用料の規定を設けていると思いますので、お寺さんに尋ねてください。

 

http://www.loire.ne.jp/tuitou/tuitou_03.htm

http://omotegaki.zouri.jp/kisotisiki/omotegakikihon.html

表書きは お布施 で良いでしょう。

 

http://www.alpha-net.ne.jp/users2/sato1976/catalog/58-souryo...

基本的には、葬儀に来ている時ならいつでもかまいません。来て最初のご挨拶をさせていただく時に渡す方が多いと感じています。もちろん全部終わった後でもどちらでも大丈夫です。

id:skane39

早速回答いただき有難うございます。

大変参考になりました。

2006/04/10 17:00:24
id:mai-1997 No.3

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント22pt

私は浄土真宗西本願寺派の檀家ですが

法事の時のお布施は3万円です。

おそらく一般的な金額かと思います。

包み方は「お布施」と印刷された

封筒が市販されています。

渡し方はお経が終わったあとお盆に

乗せて差し出すと良いでしょう。

もちろんお経のあとの会食の席にも

お坊さんの席を設けてください。

http://www.butujihyakka.com/butuji/ad/ad2/ad5.htm

id:skane39

早速回答いただき有難うございます。

大変参考になりました。

2006/04/10 17:01:17
id:gustav5 No.4

回答回数78ベストアンサー獲得回数6

ポイント22pt

http://www7.ocn.ne.jp/~kokubo/alms2.htm

お西さんのです。表書きは。文具屋で聞くのもテかもしれません。

金額的には御布施が3万より上、御車代が1万位、御膳料も1万(会食したら不要でしょう)でお気持ちで包まれればよろしいのではないでしょうか。

作法、しきたりは実は宗派や地域でことなることがございます。一番よいのは年長の親族かお住まいの地域の古くから住まわれてる同じ宗派の方に聞くのがベストであるとおもいます。

出すタイミングはお膳を出すときや見送りのときがよいかとおもいますが、どうでしょうか。お役に立てなければ申し訳ないです。ポイントは不要です。

末尾でございますが謹んで御令嬢様のご冥福をお祈り申し上げます。           合掌。

id:skane39

早速丁寧なご回答いただき有難うございます。

大変参考になりました。

2006/04/10 17:03:31
  • id:Baku7770
    間に合わなかったので、コメントにしておきます。

    私の実家は京都のお東さん系列の菩提寺から来て頂いておりますが、お車代にしろ読経料にしろ#a4にあるような金額は包んでおりません。熨斗もお布施ですが、水引が黒白の場合と黄白と地方によっても違いますので気をつけて下さい。私は兵庫県ですが、元々京都の出なので黄白です。

     ご近所ということですので、お車代も不要でしょう。金額については私もご親族なり、同じお寺の檀家の方に伺う。そういった方がおられないなら、お寺さんに伺うのが筋と考えます。
     ただ、気をつけて頂きたいのはお法主さんより皆様が先に集合してお待ちすること。ご親族なら1時間前、ご友人なら30分前には集合頂いて故人のご冥福を祈るなり、思い出を語りながらお法主さんをお待ちするようにして下さい。
     通常は読経が終わった後、お法主さんと身内で会食です。別に精進料理に拘る必要はありません。私の実家に来て下さるお法主さんも真っ赤な顔をして帰っています。
     また、故人へのお供えとして和菓子を人数より多めに用意して、法事が終わった後でお裾分けして下さい。ご家族毎に詰め合わせのお菓子でも構いませんが、親族の方が多い場合、それぞれがお菓子を供えてくれると思いますので、それを皆さんで分けてあげてください。親族の数にもよりますが、結構重いです。お供え返しとなります。

     末尾ながらご息女様のご冥福をお祈り申し上げます。
  • id:gustav5
    金額の問題は、難しいです。baku7770様のご意見もわかりますしわたしの意見が正解とも思っていません。むしろわたしの意見より丁寧かとおもいます。わたしの意見は単なる参考と考えていただけると幸いです。


この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません