【後ろをとる地名略語】東京、横浜の場合、「東横線」のように頭の「東」「横」をとるもの以外、「京浜急行」のように後ろの「京」「浜」をとる略語があります。その他に知っているのに千葉の「葉」、京都の「都」、大阪の「阪」があります。それ以外の日本の地名から来た略語、あるいは省略形を使った正式名称で、最後の文字を使っているのはありますでしょうか。

●含む:鉄道の線名。
●除く:(1)「日本の本」、旧藩名、地方名(東北など)、(2)行政名の部分(都道府県市町村など。)、(3)一文字名(津など)。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/04/30 18:09:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:zery No.1

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

ポイント25pt

最近の市町村合併に伴う合成地名では

例えば、青森県中泊町

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E7%94%BA

とか、結構あるみたいですね。

マイナーですが、

合成地名をWikiで引くと結構出てきますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E5%9C%B0%E5%...

id:sibazyun

ありがとうございます。「合成地名」の中には、地名の後ろを使ったのも多数ある、ということですね。

さて、これで終わりにするのもなんなので、合成地名に入らないものをひきつづき募集します。「大阪」でいえば、「阪神」「京阪」「阪奈」「阪和」「名阪」などはダメで、「阪急」はよい、ということです。(あと、阪南、阪北などもダメ)。

2006/04/29 21:00:11

その他の回答9件)

id:zery No.1

回答回数13ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント25pt

最近の市町村合併に伴う合成地名では

例えば、青森県中泊町

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E7%94%BA

とか、結構あるみたいですね。

マイナーですが、

合成地名をWikiで引くと結構出てきますよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%88%E6%88%90%E5%9C%B0%E5%...

id:sibazyun

ありがとうございます。「合成地名」の中には、地名の後ろを使ったのも多数ある、ということですね。

さて、これで終わりにするのもなんなので、合成地名に入らないものをひきつづき募集します。「大阪」でいえば、「阪神」「京阪」「阪奈」「阪和」「名阪」などはダメで、「阪急」はよい、ということです。(あと、阪南、阪北などもダメ)。

2006/04/29 21:00:11
id:sawady No.2

回答回数35ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

札樽自動車道

北海道の場合、小樽市を表す略称で「樽」(読みは「たる」だったり「そん」だったり)を使ったりします。

id:sibazyun

ありがとうございます。これは「さっそんじどうしゃどう」ですね。他の地方の人は読めない。。。

2006/04/29 20:50:23
id:Joe_Cool No.3

回答回数97ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

京阪電鉄の路線に「京津線」というのがあります。

「京津」は「京」から「(滋賀県の大)津」の意味です。

「きょうつ」と読みたくなりますけど、「けいしん」です。

http://www.keihan-o2.com/st/k04.html

id:sibazyun

ありがとうございます。「京大」とはしにくいですね。

2006/04/29 22:28:23
id:Z9M9Z No.4

回答回数343ベストアンサー獲得回数11

ポイント15pt

http://www.kampuferry.co.jp/

下関‥関釜フェリー・関門海峡。

http://www.isumirail.co.jp/rekishi/rekishi.html

もうなくなりましたが、木更津と大原を結ぼうとした木原線。

id:sibazyun

ありがとうございます。こうやってみると、「大」「下」のようなのは、別に接頭語(例:下高井戸)として使われていなくても、避けられるようですね。

2006/04/30 00:50:01
id:hamster009 No.5

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント15pt

http://www.yahoo.co.jp/

地名の略語は前か後ろかというより、それでわかるかどうかでしょ。

大阪を大じゃわからない。横浜は横でも浜でもだいたいわかるから

両方つかわれる。


それよりも私が前から気になってるのは、長い駅名なんかを省略する場合、

むかしは例えば西宮北口なら、北口と言ってました。本郷3丁目なら、

3丁目とね。(阪急には北口とつく駅は、メトロには3丁目とつく駅は

他にないから)

でも、最近は、関西でも関東でも、西北(にしきた)とか、本三(ほんさん)

とか、間の文字をとって略すことが多い。

地元の人は前者を使い、遠くからくる人はそれじゃわからないので、

後者を使うのかとも思ったりします。

このように、略号の場合は、使う人がすぐにわかるというのが重要なので、

つかう人によって、適切な略し方もかわってきたりします。



>京都の「都」


京都を都と略すのはどんな場合でしょう?

id:sibazyun

確か、「大阪工業大学」はあるところでは「阪工大」としていますが(http://www.ieice.org/jpn/about/kikanryakushou.html)、「大工大」がポピュラーかと思います。

そういえば、「京都を都」の実例がないですね。

2006/04/30 16:28:37
id:karitto_sakutto No.6

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

阪急のような固有名詞化したものであれば、横浜の「浜銀」「浜プリ」「ハマボール」などが挙げられるのではないでしょうか?特に浜銀は子会社の正式社名にも使われています。似たような例であれば北海道の「道新」「道銀」もあります。

ローカルな例だと、六甲の甲で、「甲南」「甲東園」「甲陽(園・学院)」などが思いつきます。

ただ、使用されているのは「最後の文字」ではなく「2文字目」だと思います。北海道は行政組織の名称も兼ねているので例外ですが、八王子の王(例:京王線)、アメリカの米、オランダの蘭の例から考えて1文字目が一般的だと2文字目が使われているのだと思います。(横浜は、横須賀と区別するために浜が使われたのですかね?)

ちなみに中国の省や特別市は1文字略称を持っていて、北京は京、天津は津、江蘇省は蘇などと略されたりします。

http://www.avis.ne.jp/~nihao/tyugoku-gaikyou.htm

id:sibazyun

ええと、「浜」は出ていて、「道」は不要としたのでそれ以外が新しい情報ですね。

 

中国の1文字略称は初めて知りました。

2006/04/30 16:33:46
id:OO7 No.7

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8B%9D%E7%B7%9A

JRだと、石勝線はどうでしょう。

石狩国と十勝国の旧称からとられていると書いてますが、

石狩地方というか支庁の管轄エリアと、十勝地方というか支庁の管轄エリアを結んだ線と考えてもいいんじゃないかなぁ、と思うんですけど・・・

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B7%9A

それから、湖西線は入らないでしょうか・・・

琵琶湖の西・・・湖の西・・・湖西・・・

id:sibazyun

ちょっと不思議なのが「石北峠」(と「石北線」)ですね。片方は北見ですが、他方は「石狩」でなくて「上川」だと思うのですが。。。

滋賀県では、地方の呼び名として湖西・湖北・湖東・湖南があるようですね。

2006/04/30 16:48:31
id:db3010ss No.8

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

日本の旧国名(美濃とか伊勢とか)の場合は後ろの文字を使うことが結構ありますよ。

濃尾平野(美濃と尾張)

紀勢本線(紀伊と伊勢)

狩勝峠(石狩と十勝、ただし石勝線というのもあります)

駿豆地区広域市町村圏協議会(駿河と伊豆)

http://www.wbs.ne.jp/bt/sunzu/

防長新聞(周防と長門)

http://www.bocho-shinbun.com/

等々

ところで大阪の場合、「阪」をとることが多いですが、「大」をとることも時々あります。

大ガス(大阪ガスの略称)

http://company.nikkei.co.jp/news/news.cfm?Nik_Code=0002042&P...

大鉄局(旧国鉄大阪鉄道管理局)

id:sibazyun

すみません、旧国名は範囲から除いたつもりですが。

大阪の大と阪については、5.の方へのコメントもごらんください。

2006/04/30 16:58:59
id:okamuramame No.9

回答回数85ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%931%E5%8F%B7

城南地域から横浜地域にかけて国道1号線のことを第二京浜国道とよび、その略称は「二国」といいます。

id:sibazyun

そう、これは「一級国道」ですね。全国的には「二国」といえば、「二級国道」でしょうけれど。

2006/04/30 17:05:41
id:owl No.10

回答回数165ベストアンサー獲得回数15

ポイント15pt

http://www.city.ota.tokyo.jp/shokai/otsintro.htm

「大森区」+「蒲田区」=「大田区」 だそうです。

id:sibazyun

これは合併(1947)当時の妥協の産物のようですね。

2006/04/30 17:44:17
  • id:db3010ss
    すみません、イチャモンをつけるつもりではないので、お気を悪くしないでいただきたいのですが・・・
    旧藩名と旧国名は一致するところも少なくないですが、違うところもたくさんあります。
    そもそも旧国は奈良時代以前からあり(六十余州)、旧藩はいうまでもなく江戸期のものです(三百諸侯)。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
    http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%A7%E5%9B%BD%E5%90%8D
    ちなみに、会津、津軽、南部、等はすべて藩名です。

    北海道の11国は明治になってから新設されたものですが、現在の14支庁とは結構異なります。
    渡島、檜山、日高、十勝、釧路、根室、後志、胆振の各国=現支庁とおおむね一致。
    石狩国=石狩、空知、上川の南半分
    天塩国=留萌、上川の北半分
    北見国=宗谷、網走

    混同されているようなので、補足します。
  • id:sibazyun
    あ、補足ありがとうございます。
  • id:karitto_sakutto
    > そう、これは「一級国道」ですね。全国的には「二国」といえば、「二級国道」でしょうけれど。

    本論とは関係ないと思いますが、参考まで。
    関西限定か西日本全域で使うか分かりませんが、少なくとも関西では「二国」は「国道2号線」のことになります。
    しかもややこしいことに、年配の方は、国道2号線と平行して走る国道43号線(大阪-神戸)のことを、昔「第二阪神国道」といった名残で「二国」と呼ぶ場合もあります。
    まぁバイパスのような第二国道を「二国」と呼ぶ例は全国的に多数あるかもしれませんが。
  • id:hamster009
    >「大阪工業大学」はあるところでは「阪工大」としていますが、
    >「大工大」がポピュラーかと思います。

    でもそれは地名ではないですよね。固有名詞。
    条件にある鉄道でもないし。


    大学の名前のように固有名詞だと、やはり聞いた人が
    わかる範囲で略すという原則がいきてます。
    だから、大概他の地方の人には通じない。
    通じさせようとすると工夫がいります。
    関東学院も関西学院もともに在校生は関学と呼びますが、
    新聞では関東学院は関院大と表記されます。
  • id:sibazyun
    karitto_sakutto さん、コメントありがとう。これも脱線になりますが、バイパスができた後の道は、前が国道X号線なら、そのまま国道X号線として残る場合もありますが、県道Y号線に降格になる場合もあって、しかし地元の人は「国道」とよんでいる、ということもあるようです。
  • id:sibazyun
    hamster009 さん、コメントありがとう。自分でもやっていると、だんだん範囲が広がっていく。。。非地名略語もその内とりあげたいと思っています。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません