ヤモリの子供を育てられないかと思っています。体長3cmぐらいです。小さいです。とにかくえさをどうするか困っています。ペットショップでミールワーム(冷凍乾燥)を買ってきて与えましたが、まるで食べませんでした。生きてる虫がよいのかと思い、蚊を取ってきましたが、これも無視でした。どんなえさをあたえればよいでしょう。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/04 10:52:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taka27a No.1

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント20pt

http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20020130a/

先ず『温度が低すぎるか、のどが渇いているなどの理由が考えられます。ちょっとスプラッターかもしれませんが、ミールワームなどを半分にちぎってピンセットでつまんでヤモリの鼻先に体液をつけてやるとその匂いと味につられて食いつくことがあります。』とのことです。

お役に立てば幸いです。

id:tary2006

回答ありがとうございます。鼻先につけましたが、逃げられました。水もいれていて、霧吹きもしているのですが。

2006/05/04 10:43:47
id:owl No.2

回答回数165ベストアンサー獲得回数15

ポイント20pt

ヤモリはかわいいですよね。飼育はそれほど難しくないようです。

このへんに膨大な資料がありそうです。これだけ書かれているものがあるということは、それだけ飼育のニーズとノウハウがあるということでしょう。

 

こちらには、ショウジョウバエがよいだろう、ということが書かれていますね。ケージの中に沸かすのはちょっとどうかとも思いますので、空き缶の中にバナナを入れるなどのトラップを作成し、網で捕獲するような感じでいいのではないでしょうか。

 

因みに、ヤモリは基本的に夜行性ですので、昼間はあまり活動しません。捕食もあまりやりません。そもそも、ヤモリなど爬虫類はあんまり四六時中喰っているという感じはしませんし、絶食期間が長くても割と平気です。生き餌を入れて一晩放置、翌朝様子をうかがう、といった感じでいいのではないかと思います。あと、水飲み場は用意したほうがいいかもしれませんね。

 

無事育つといいですね。

id:tary2006

ありがとうございます。ショウジョウバエですが。うーん。網で捕まえてみます。

2006/05/04 10:45:42
id:akilanoikinuki No.3

回答回数775ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9873/isogi.html

大変ですが、生きているえさしか食べません。灯りに集まるような虫をたべていますので、そのような虫(小さな蛾やクモ)を、集められれば良いと思います。

しかし、集めることが難しい場合は、ミルワーム(ペットショップや小鳥やさん、ペットコーナーのあるホームセンターのようなところでも取り扱っている場合がある。)や、

コオロギ(自分で捕まえるか、爬虫類を扱っているペットショップで買う、インターネットから注文できるショップもあります。「コオロギ、通信販売」等のキーワードで検索してみてください。)を購入するようにします。

小さなヤモリには、ショウジョウバエ(寒い時期でなければ、ヨーグルトのビンなどに果物などを入れておいて外においておき、自然にショウジョウバエが繁殖したら、ビンごとケースの中に入れておく。)を与えるなどがあります。

えさの虫やコオロギの大きさは、ヤモリの頭ぐらいまでの大きさが良いようです。与え方は、えさをケースの中入れておけば、自分で食べます。

最初はなかなか食べてくれないこともあるでしょうが、気長に待ちましょう。それでも食べてくれないときは、コオロギの足を折って、食べやすくする、ミルワームをちぎって、匂いで刺激しながらピンセットなどで与えてみるなど工夫してみましょう。

餌を食べているかどうかわからないときは、ヤモリは鳥に似た黒っぽい糞をしますので、そのようなフンが飼育箱についていて、痩せてこなければ餌を食べていると考えてよいと思います。

カルシウムが大切なので、ペットショップで売っている、カルシウムの粉をコオロギにまぶして与えるのが良いといわれています。

えさの管理(飼育)は大変です。ヤモリとともにえさも飼うつもりで。

水は霧吹きで毎日あたえます。水入れがあっても良いでしょう。

どのみち夜行性なので、明るい時間帯には食べないんでしょうね。

id:tary2006

ありがとうございます。ハエですね。捕まえてみます!

2006/05/04 10:48:49
id:zhoncun No.4

回答回数81ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

ヤモリは生きている(動いている)えさにしか反応しないと思います。

これからの時期ですと外に電球でもつけておけばいろんな虫が集まってくるので簡単にえさは確保できるかと。

URLにあるような方法も一つでしょう。

でもアリは食べなかったように思います。

実は私も飼った(というよりただ監禁していたという方が正確ですが)ことがあり、アリを与えてみましたが食べなかったように覚えています。

蛾や蚊、ハエなどの方がよく食べていたように記憶しています。

ご参考になれば。


http://www.bitway.ne.jp/ikimono/ikisample/c028/c028.htm

id:tary2006

ありがとうございます。ハエですね。

2006/05/04 10:51:05
id:MEI-ZA-YU No.5

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント20pt

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9873/isogi.html

小さなやもりはショウジョウバエがいいようです。

id:tary2006

了解しました。これで終了します。

2006/05/04 10:51:23
  • id:TomCat
    ああ、残念。こんなに早く締め切られてしまうとは思いませんでした。
    飼育経験がありますので、ちょっと書いておきますね。
    読んでいただけるといいのですが。

    http://ikimono.ciao.jp/kanahebi/kanahebi.html
    まず、ヤモリは基本的にカナヘビの仲間ですから、
    小さな虫を食べていることは間違いありません。
     
    ミルワームも、もちろん食べます。
    ただ、乾燥ミルワームでは、エサと認識しないかもしれません。
    生きているミルワームの方がよさそうです。
     
    しかし、子供のヤモリにミルワームは、ちょっと厳しいかもしれません。
    ミルワームを主食にさせていると、消化障害を起こすことがあります。
     
    あとは、カナヘビ(トカゲ)用の配合飼料。
    大きなペットショップならあるはずです。
    これが使えると思います。
    できれば爬虫類を扱っているショップで、
    体長3cmぐらいと話をして、最適な製品を選んでもらってください。
    といっても、あまり種類はありません。
    基本的に市販の物は、大人のトカゲ用の飼料です。
     
    そのほか、小型の昆虫なら何でも食べるはずです。
    しかし、実は私も何回かカナヘビの仲間を飼った経験があるんですが、
    人間が飼ってしまうと、自然界ではすぐに捕るはずの虫が目の前にいるのに、
    なぜか捕らないことが多かったんです。
     
    それがなぜだかは分かりません。
    しかし、カナヘビの仲間の飼育は難しい。
    それだけはたしかなようです。
     
    そんなわけです。しばらく色々試してみてだめなら、
    野生なら捕獲した場所に戻してあげた方がいいかもしれません。
     
    とりあえず、爬虫類を扱っているペットショップに行ってみましょう。
    だいたいカナヘビの仲間はトカゲでもヤモリでも
    同じようにして飼えますので、ペットショップで情報が得られると思います。
     
    あるいは、最近は爬虫類も診られる動物病院がありますから、
    そういう病院に聞くことができれば、最も確実な情報が手に入るでしょう。
    入院用のエサのストックがあれば、少し譲ってもらえるかもしれません。
     
    そしてどうしても飼育が無理のようなら、自然に放してあげてください。
    うまく飼えるといいですね。
  • id:owl
    TomCat さんも書かれていますが、ヤモリの場合、すぐそこいらへんに放しても、結構生きていってくれると思います。もし、殺虫剤やゴキブリ捕獲罠などを使用しないということであれば、家の中に放してもいいかもしれません。
    あと、水分は必要ですが、直接濡らすと嫌がる(弱る)かもしれませんね。霧吹きをするときには気を遣ってあげてください。
  • id:tary2006
    ありがとうございました。
    あまり手持ちポイントがあまりなかったので、
    急いで締め切ってしまいました。

    トカゲ用配合飼料の話、ありがとうございます。
    色々試してみます。

    また、霧吹きのときも注意します。
    皆様の即効レスポンス、嬉しかったです。
    ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません