ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。


社内LAN(Microsoft Windows Network)で、WIN98-SEをファイルサーバーにして、WIN2000のクライアントからファイルサーバーにアクセスする際、通信時間が遅い端末が複数存在している。(ファイルへのアクセス時間は、約1秒なので極端に遅いわけではないが、ストレスを感じる)
同じWIN2000のクライアントでも、サクサク通信しているものも存在している。

サクサクと通信できそうな方法があれば教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/05/16 11:10:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:kenjidct No.1

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

URLはダミーです。

遅い端末が同じ場所にあるならHUBやルータ等ボトルネックになっている可能性があります。

マシンスペックやネットワーク構成もわからないのでなんとも言い様がないですが、WIN98-SE側に負荷が掛かっていたり極端な同時アクセスがあったりするかもしれませんね。

他には特定のマシンだけ名前解決が遅いという事も考えられます。

ボトルネックになる部分は片っ端から叩き出すべきですね

id:iogita

早速のご回答ありがとうございます。

ご回答の中で、少し教えてください。

ここでおっしゃっている「名前解決」とは、LANの場合、具体的に何を指す可能性がございますか?

もし、思い当たる物がございましたら教えていただければと存じます。

2006/05/09 14:08:34
id:y88666 No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

まず通信時間の遅い末端が繋がっているハブを調べすべてスイッチングハブになっているか確かめてみてはいかがでしょうか。

スイッチングハブでないとアクセス時間が長くなることがあります。

スイッチングハブ

 ネットワークの中継機器であるハブの一種。通常のハブはリピータとして働くため、ある端末から送られてきたデータをすべての端末に対して送信し、データの取捨選択は各端末が行なう。これに対しスイッチングハブはブリッジとして働き、端末から送られてきたデータを解析してあて先を検出し、送り先の端末にしかデータを送信しない。このため、ネットワーク全体の負荷が軽減し、セキュリティが向上する。あて先を解析するために一時的にデータを蓄えるため、速度の違うネットワーク同士の接続にも使える。代表的なものには、Ethernetの10BASE-Tと100BASE-TXを両方接続することができるイーサネットスイッチがある。

http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE3...

id:iogita

早速のご回答ありがとうございます。

ハブは全てスイッチングでした。

ありがとうございました。

2006/05/09 14:29:00
id:tamo2_xvi No.3

回答回数436ベストアンサー獲得回数10

ポイント22pt

色々な原因が考えられますので、色々試すしかないかと思います。

まずファイルサーバとクライアントのIPを固定で設定しますが

その際できるだけ若い数字から連番で設定する。

「192.168.0.*」の「*」部分の数字です。

その他は例ですので、ファイルサーバとクライアントで任意の

同じ数字に設定すれば問題は無いです。

「Win高速化 PC+」

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~jtdan/works/accel/doc/operation.htm...

上記のソフトを試してみる。

id:iogita

ありがとうございました。

2006/05/09 14:29:39
id:driven No.4

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

実際はファイルサーバーの利用以外、該当パソコンのネットワークアクセス全体が遅いことがあります。例えばメールが遅くても、なかなか気づき難いと云う意味です。ストレスに感じるのはファイルサーバーのアクセスだけでしょうか。

ファイルサーバーが使われていない時間帯があれば、ファイルサーバーと該当パソコンの2台だけを社内ネットワークから切り離して接続してみるのはいかがでしょうか。このとき、意外と 10Mbps のシェアードハブ(リピーター)を使うのが良いと思います。

そうすれば、パソコンの設定に関する問題なのか、社内ネットワークの接続方法が問題なのか、切り分けができると思います。

http://www.yahoo.co.jp (これは関係ありません)

id:iogita

ご回答ありがとうございます。

ご回答いただいた内容を試して見て、切り分けして見ます。

もし、そこで新たなわからない点があればまた教えていただければと存じます。

2006/05/10 08:53:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません