raidについて初心者の質問ですがお願いします。mac os 10.3がサーバーです。そのサーバーのバックアップとしてF-RAID series raid5が繋がっています。そこで、サーバーのmacの画面には、F-RAIDのアイコンがあるのですが、そのアイコンの情報をみてもデータが入っていないようです。(ほとんど全て空き容量となっています)。これって本当にバックアップとれているのでしょうか?不安です。 事情があり素人なのですが、この問題に直面しています。どなたかなるべく簡単に教えて下さい。現時点でバックアップの確認方法などあるのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/08 10:10:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mizunouenohana No.2

回答回数920ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

FireWire 800�Ή� RAID���u�wF-RAID�x�V���[�Y

質問文から読み取れる雰囲気からですが

何か大きな勘違いをされているような気がします。

F-RAIDのどの製品をお使いかわかりませんが

RAID5とのことですので

おそらくHDDが3台積まれていると思いますが

間違いないですか?

この製品はRAIDボリュームであることは間違いないのですが

PC側(MacだろうがWinだろうが)から見たときには

単なる外付けHDDと同じことです。

中を覗いて見ても何のデータもないのは当然です。

外付けHDDを繋いだだけで

PCのバックアップが取れますか?

そんなわけないですよね。

手動でファイルをコピーするか

若しくはバックアップソフト等でバックアップするかしないと

ただのHDDのままですよね。

RAIDボリュームも同じです。

では何が「RAID」なんだ?と思われますよね?

RAID5は3台以上のHDDを一つとして(この場合3台とします)

簡単に言えばどれか一つのHDDが壊れても

残った2台はそのままに、新規のまっさらな1台のHDDを

壊れたHDDと交換してやれば

何事もなかったようにデータは保存されている

ということなのです。

普通のHDD単体だと、そのHDDが壊れたらデータも吹っ飛んじゃいますよね。

この場合極端な言い方をすれば「絶対壊れない外付けHDD」

ということになります。

(まあ一遍に2台とか3台とか壊しちゃったらもうダメですが)

外付けになるRAIDユニットとは頑丈な外付けHDDと考えてください。

参考までに内臓HDDで構成されているRAIDは

またちょっとだけ違った考え方ですので

お間違えなく。

(外付けHDDのようなものではないように使えると言う意味で)

id:peez

それは、私は確かに大きな大きな勘違いをしているかもしれません。というか、本当は私ではなく、そのHDDを備え付けた人ですが!!!バックアップソフトは必要ない、そのHDDのみでバックアップ可能、という事で いきなりの引き継ぎをされてしまいました。バックアップソフトが必要なんですか。それはかなりなショックです。涙がでますよ。

2006/06/06 23:25:33

その他の回答4件)

id:Mook No.1

回答回数1314ベストアンサー獲得回数393

ポイント20pt

RAID というのはデバイスなので、ディスクを増設したのと同じことです。

つないだだけでは、バックアップはとられません。


バックアップを取るのは、どのような設定をしているのでしょうか?

何もしていないのであれば(ディスク容量がほとんどからということからは)、

バックアップはとられていないと思います。


RAID にバックアップソフトがバンドルされていなければ(HPを見た感じは無い

ようでしたが)、Mac 用のバックアップソフトウェアを使用する必要があると

思います。


Mac バックアップ などをキーワードに探してみてはどうでしょうか。

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&...

id:peez

F-RAIDの使用説明書には、mac osxの場合は何もインストールは必要ないとなっています。そのまま接続するだけ、という説明でした・・・。

2006/06/06 23:16:51
id:mizunouenohana No.2

回答回数920ベストアンサー獲得回数9ここでベストアンサー

ポイント20pt

FireWire 800�Ή� RAID���u�wF-RAID�x�V���[�Y

質問文から読み取れる雰囲気からですが

何か大きな勘違いをされているような気がします。

F-RAIDのどの製品をお使いかわかりませんが

RAID5とのことですので

おそらくHDDが3台積まれていると思いますが

間違いないですか?

この製品はRAIDボリュームであることは間違いないのですが

PC側(MacだろうがWinだろうが)から見たときには

単なる外付けHDDと同じことです。

中を覗いて見ても何のデータもないのは当然です。

外付けHDDを繋いだだけで

PCのバックアップが取れますか?

そんなわけないですよね。

手動でファイルをコピーするか

若しくはバックアップソフト等でバックアップするかしないと

ただのHDDのままですよね。

RAIDボリュームも同じです。

では何が「RAID」なんだ?と思われますよね?

RAID5は3台以上のHDDを一つとして(この場合3台とします)

簡単に言えばどれか一つのHDDが壊れても

残った2台はそのままに、新規のまっさらな1台のHDDを

壊れたHDDと交換してやれば

何事もなかったようにデータは保存されている

ということなのです。

普通のHDD単体だと、そのHDDが壊れたらデータも吹っ飛んじゃいますよね。

この場合極端な言い方をすれば「絶対壊れない外付けHDD」

ということになります。

(まあ一遍に2台とか3台とか壊しちゃったらもうダメですが)

外付けになるRAIDユニットとは頑丈な外付けHDDと考えてください。

参考までに内臓HDDで構成されているRAIDは

またちょっとだけ違った考え方ですので

お間違えなく。

(外付けHDDのようなものではないように使えると言う意味で)

id:peez

それは、私は確かに大きな大きな勘違いをしているかもしれません。というか、本当は私ではなく、そのHDDを備え付けた人ですが!!!バックアップソフトは必要ない、そのHDDのみでバックアップ可能、という事で いきなりの引き継ぎをされてしまいました。バックアップソフトが必要なんですか。それはかなりなショックです。涙がでますよ。

2006/06/06 23:25:33
id:mizunouenohana No.3

回答回数920ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

人力検索はてな - raidについて初心者の質問ですがお願いします。mac os 10.3がサーバーです。そのサーバーのバックアップとしてF-RAID series raid5が繋がっています。そこで、サーバーのma..

2回目の回答ですが悪しからずご了承ください。

1番目の回答者の方へのコメントで

>mac osxの場合は何もインストールは必要ない

という説明書の記載について言及されていますが

察するに「これはドライバーのインストールの必要はない」

ということの記載ではないですか?

私の1回目の回答にあげたメーカーのURLにも

Mac OS XおよびWin XPであれば

「外付HDドライブのような感覚で、FireWire 800ポートにつなげるだけで使用できます。」

との記載があります。

もう一度説明書を読まれてはいかがでしょうか。

ちなみに繋いだだけでバックアップが取れるような機能があるなら

メーカーホームページに書かなくてはいられないような目玉機能になると思いますが

そのような記載は無いように思われます。

id:peez

mizunouenohanaさん、ありがとうございます。おっしゃる通りのような気がします。  本当に疲れます。全く涙がでます。

2006/06/06 23:51:38
id:yostat No.4

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/

URLはダミーです。

 RAID5 Diskに直接保存されるデータは、比較的安全です。ディスクが一台壊れただけでは、データは失われません。よって、作業をそのディスク上で行えば良いのです。

 ただし、注意点が2つ。ひとつは、Mac内のディスクのバックアップにはならないこと。そして、もう一つはRAID5といえど、バックアップがまったく不要になるわけではありません。ディスクが2台同時に壊れたらアウトです。また、運良く壊れたのが一台だったとしても、2台目が壊れる前に取り替えなければ意味がないということです。

 OSはメディアがあればなんとか復活できますが、作業データはちゃんと保存しなければ復活不能です。転ばぬ先の杖として、きちんと対策をとっておきたいものです。

id:Mook No.5

回答回数1314ベストアンサー獲得回数393

ポイント20pt

2回目の回答ですので、あしからず。

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/29/5785729.html

すでに何人かの方から詳細な情報が出ており、状況はわかってきたかと思いますが、次に決めるべきはどの範囲のデータをバックアップ取るかだと思います。


サーバとしてお使いのようですので、頻繁に再起動はできないと思いますが、サーバが壊れた場合、バックアップ時の状態を復旧するためにはディスクイメージをバックアップあする方法があります。

これは有償・無償のソフトがありますが、たいていの場合再起動が必要で、デプロイソフトなどで検索すると、見つかると思います。


もう一つは、必要なデータのみバックアップする方法で、こちらも有償・無償の方法がありますが、簡単な方法では OS 標準の cron(ジョブのスケジューリング) 機能を利用してフォルダをコピーするなどでも実現できます。

ただ、その際はどのようにバックアップを取るか(1日分だけなのか、何日分なのか)程度は考える必要があります。


差分バックアップを取り、任意の時点までデータを復元できるようなバックアップ方法もありますが、その場合は市販のバックアップアプリケーションを使用したほうが良いかと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません