国内でその地域に伝わる驚きのある保存食を探しています。

知られざる事実がある保存食がベストです。
詳細が記載されているサイトを教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/07/14 17:15:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:kazooo3 No.1

回答回数1274ベストアンサー獲得回数3

ポイント16pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%97%E3%81%93

「へしこ」です。昔からある保存食ですが、語源が縄文にまでさかのぼるかもしれないという意見があるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E8%B1%9A%E3%81%AE%E5%8D%B...

上記のへしこからリンクされていますが、河豚の卵巣の糠漬けというものがあります。こちらは猛毒のふぐを古来の人の経験だけで無毒化して保存食にしてきたという面白い話が載っています。

id:love-and-peace No.3

回答回数239ベストアンサー獲得回数2

ポイント16pt

こんにちは

以前福島県の会津若松で暮らしていました。

内陸の盆地ですので海産物が生では入ってきませんので、これに関するお話を二つ。

1.「こづゆ」という料理があります

使われているのは干した貝柱 メインの具であり出汁もこれが出しています。具沢山の汁物です。貝柱は出汁に使うには沢山必要ですし安い物ではありませんから、地味な料理の割りに、気合の入った料理(現地の人の感覚)のようです。

2.「棒たら」という料理があります

ご存知の方も多いと思いますが、京都の料理です。

会津では京都のように「えびねいも」は使わず普通のサトイモです、水で戻した乾ダラと芋をゆっくりと炊いた料理です。

何故京都の料理がここにあるのかというと、会津の川は新潟に流れているのです。京-越前-海路-阿賀川という日本海文化圏に属しているんですね。

http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/city/kyoudo/s...

ちなみに会津の北の盆地である山形では、乾ダラが油揚げになりさらに維新後牛肉に変わり、「芋煮」という現在の風習になったといわれています。

id:bokuti No.4

回答回数63ベストアンサー獲得回数0

ポイント16pt

驚きってほどではありませんが…

「へしこ」

http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~eco-farm/hesiko/what.htm

鹿児島「あくまき」

http://www.rakuten.co.jp/e-balance/505987/

id:nana109 No.5

回答回数695ベストアンサー獲得回数13

ポイント16pt

すぐき漬け

乳酸菌が多量に含まれていて整腸作用あります。

最近テレビの「ぴーかんバディ!」で放送されて一躍有名になりました。

http://www.kyoto-tomikawa.jp/

id:aiaina No.6

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント15pt

http://www.tif.ne.jp/jpn/ati/SearchColumnDetail_g-23-a-1-c-1138....

会津で鰊、といえば身欠きニシンのことである。このほか棒タラ、鮭、ヒジキなど多くの海産物が乾燥保存食として出てくるのが会津料理の特徴で、これらの海産物は北海道から北前船で新潟に上陸した後、阿賀野川を遡航し、会津に入ってきたのである。

 会津に入ってからは山椒や山菜と漬け込まれ、発酵技術によってさらに高度な保存食、貴重な蛋白源として珍重された。「ニシンの山椒漬」「ぼうたら煮」「鮭の粕煮」イカならぬ「するめの天ぷら」がその代表格だ。

 また会津は酒の産地として昔も今も有名だが「酒の産地は漬物がうまい」という定説がある。いずれも発酵技術が関連しているからだろう。会津も長い冬に備えるため保存食の技術が発達した。

 発酵食もそのひとつで野菜や山菜、魚などを発酵させることによって、風味がでる、栄養価が高くなり消化もよくなる。可食部分が増える、調理が簡単などのメリットがあったのだ。

 この系統の名物には「三五八漬」「納豆ひしお」「白菜の鰊漬」「納豆、醤油、味噌」などがある。会津に来たら、ぜひこうした伝統料理の味を食してもらいたい。これからが漬け物や発酵食品が美味くなる季節だから。

id:den666 No.7

回答回数323ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

なれずし - Wikipedia

時々TVで紹介されますが、「なれずし」はどうでしょうか?

長年保存した物はゲル状になり、寿司の原型は留めてませんが食べれます。

id:hamster009 No.8

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント15pt

これは関西以外ではあまり知られていないと思うんですが、

高野山には豆腐をかためて、保存できるようにしたものがあります。

水にひたすと豆腐になります。

http://www.yahoo.co.jp/

id:ma-030 No.9

回答回数83ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

富山 ますのすし

保存食として作られていました。

http://www.minamoto.co.jp/mnmt-010.html


青森 干し餅

http://www.geocities.jp/aomori_hoshimochi/index.html


愛知 守口漬

http://www.owari.co.jp/jiten/index.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません