【 “PHSではない”ケータイの呼び名は?】少し前までは新聞などの扱いでは、固定式ではない以前からの呼び方での移動電話は分類上はサービス会社の基地アンテナとは近距離での電波通信方式の「PHS」と、遠距離での電波通信方式のものを「 携帯電話 」と区別して呼んでいたように思います。現在はPHS電話機能もあるPDAのWZERO3のヒットとその拡大戦略のせいかPHS電話も含めて全てケータイと呼ぶようになっているよう。でもそうなると、「PHS電話機」と「PHSではないケータイ」などという言いにくい区別で地方の携帯店でも話していますが、もう「PHSではないケータイ」の呼び方は世間では定まっているのか?まだなら、一般的に親しみ易いネーミングをご提案下さい。(冷夏という言い方は有るが「すごく暑い夏」をどう呼ぶか?〜の私のネーミング募集第二弾です。自案としては、PHSは「S ケータイ( S 携 )」と、「L ケータイ( L 携 )」では?PHSの「S」でもあり、短距離間電波ですから「SHORT」のS。長距離で通信可能な携帯の場合は「LONG」のLです。「L 携(エルケー)は、田舎でも通じるからいいよね」とか、 「S 携(エスケー)はブラウジングしても料金が安くていいよね!」とか…

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/07/21 05:27:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:worris No.1

回答回数78ベストアンサー獲得回数10

ポイント100pt

>現在はPHS電話機能もあるPDAのWZERO3のヒットとその拡大戦略のせいかPHS電話も含めて全てケータイと呼ぶようになっているよう。

本当ですか?

むしろ以前から、その形状からまとめて「ケータイ」と呼ぶ人がいたと思いますが。

>「PHSではないケータイ」

初めて聞きました。

PHSはその機能を過小評価されて通話用としては勢力を弱めていたので、PHSの方が主体になるような呼び方はないと思うのですが。

私は「ケータイ」と「PHS」「ピッチ」ですね。

とはいえ、「ケータイ」は携帯するという形状を指しているので、「携帯電話」と「PHS」をまとめて「ケータイ」と呼びたい気持ちも分かります。すると「携帯電話」の別名称が欲しいのは確かですね。

強いていえば「ケータイ」は「セルラーフォン」でしょうか。(会話では使いませんが。)

id:diresu21

ご回答をありがとうございます。

前とは変わった今現在のシャープ社さん製〜新PHS機の“W-ZERO3 [es]”のWebページでは、<

ケータイの「手軽さ」とパソコンの「便利さ」をスリムに融合した、“W-ZERO3 [es]”>との表記になっています。(7月27日に発売予定)でも、前は、「ケータイ」と言い切っていたような?気も。昨日の家電量販店内の携帯店でも、「PHSを含めてケータイと呼ぶ」というWilcom社販売担当のような方の話でしたね。私だけがケータイというのは、正確にはPHSを除いた呼び方であると区別していたのでしょうか?両方をまとめての呼称は、正しくは「移動電話」だと思っていました。ただ、私も、今は「携帯電話」でまとめることに異論はありません。

「セルラーフォン」というのは、モトローラ社が?PHSではない携帯を発売した時の自社だけのブランド名でしたっけ?

2006/07/18 05:28:48
id:SHARUL No.2

回答回数40ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

ちょっとdiresu21さんの望む回答とは違うかもしれませんが…

ITMediaかケータイWatchかどこかで、

「ケータイ」=「PHS」+「携帯電話」と見た記憶があります。

つまり「PHS以外のケータイ」=「携帯電話」ということですね。

参考になれば…

id:diresu21

ご回答をありがとうございます。

カタカナで短くすると、「PHS」を含むと。

かなり実状に近いご指摘かもしれません。

法的に、あるいは、何か規制などが有って、「PHS」を漢字を使っての「携帯電話」と表記できない?ので、そのような混乱しやすい状況が有るのでしょうか。

この場合は眼に見える文字にしないと、「音」だけでは判然とは区別不能なようなおかしなことですね。

とにかく、「ケータイ」は「PHS」も含み、「携帯」などではPHSではない「携帯電話」である〜とかでは困るので、「PHSではない携帯電話」専用の誰でも使い易いネーミングが有ればいいように思いますけれども。

2006/07/18 05:43:01
id:fuk00346jp No.3

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

ポイント100pt

携帯電話「英語表記:Cellular phone」=自動車電話と区別する為に呼ばれる様になったようです。

使用周波数帯:800MHz及び1.5GHz帯・3G携帯は2GHz

 

PHS=PersonalHandyPhoneの略で元々家庭用電話機の子機、高速データ通信を行う事を前提に規格策定されたものです。

現在WILLCOMのみがサービス提供を行っています。(通信速度向上合戦で他社はその都度基地局改造やってましたがWILLCOM(旧DDI Pocket)は基地局ファームウェアの書き換えのみで一気に浸透させましたんで投資がほとんど無くて現在まで生き残っています。)

使用周波数帯:1.9GHz

 

携帯電話>PHSです。

つまり、PHSも携帯電話の一種です。

id:diresu21

ありがとうございます。

技術的と言いますか、学術的にも、PHSを含む携帯電話の英語表記は「Cellular phone」ということになるでしょうか。( Cellular=「細胞状の、目の荒い、小区画性の」〜のうち、電波の届く範囲が、波長が長く遠方まで届くものと違って、携帯では大なり小なり区画性があるからと?「無線電信がセルラー方式の〜」という意味も辞書には有りますが、この「セルラー方式」とは特定の会社のブランドでは無く?)

昔からよく耳にした名称ですが、これもPHSを含む総称であれば、PHSを含まない携帯の場合は、まだ“名無し”状態でしょうか?

2006/07/18 11:37:24
id:Kotobuki_F No.4

回答回数406ベストアンサー獲得回数9

ポイント100pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/ケータイ#.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.A0.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E8.80.83.E5.AF.9F


「ケータイ国際フォーラム」という移動体通信関係の展示会 (http://www.itbazaar-kyoto.com/1st/index.html )では

ケータイ「携帯電話・PHS、PDA、カーナビゲーション等の移動体通信機器・サービスの総称 」

とかなり広義に定義されている。

 個人的にはPHSを含むときは「けーたいorけえたい」,携帯電話のみを指すときは「けいたい」と区別して発音します。

id:diresu21

あははは、、、(笑)

愉快なご回答を頂きまして、私の慢性の胃の痛みが少し和らぐようです。〜どうも、です。

広義には、「移動しながら使う通信機器・サービスの総称 」のようですね。様々な「形態」のケータイが有るということ! ただし、古いPDA機器は通信機能が無い場合もあるでしょう。

PHSを含むときは、自動車で言えば、「車」ではなく、「クルマ」のような〜わけですね。「クルマ」のほうは「軽四」だったり、「普通車」だったり、けっこう細かく定義や名称があるようで。ドッチーモというPHSと両方のケータイも有りましたが、また同じようなものが復活するのではと思います。その場合は、私の案では「W携(ダブルケー)」です。別々での略称では「S とL 」の読みが似ているのが紛らわしいという問題は残ります。「NARROWとWIDE」なども考えられるでしょうが、名称の商標は登録済みであるはずで他社利用が不可の「ドッチーモ」型のPDAなどが出れば「W」は使えなくなりますね。「D」には従って無理がある?

2006/07/18 15:20:44
id:harumomo2006 No.5

回答回数79ベストアンサー獲得回数2

ポイント100pt

http://panasonic.jp/hmphone/

PHSは簡易型携帯電話という名前からコギャルにオモチャだとバカにされるため、ハイブリット携帯という名称で巻き返しを図った経緯もありますし、PHSでない携帯電話は、ゴージャスさを出して富豪携帯とかでどうでしょうか。

アンケートなどでも、ケータイ(PHSを含む)と書かれてあるのをよく見るので、個人的には、携帯電話は、「PHSでない携帯」であり、ケータイは「PHSを含む携帯」だと認識しています。

id:diresu21

>携帯電話は、「PHSでない携帯」であり、ケータイは「PHSを含む携帯」だと認識しています。

〜どうも、ありがとうございます。

どうやらこれが、現状は一般的認識の代表のようですね!

「富豪携帯」ですか、、あは…。

PHSと狭義の携帯電話は、優劣の差では無く、特性の違いのようにも思っています。実際、ウイルコムの料金では、私は高くてまだ手が出ていません。これからも有望に違いないウエブの利用にも経済的で便利なPHSと、海上などでも電波が届く場合が有る狭義の携帯電話は、比較すれば一長一短で、従って「ドッチーモ」などのできる余地があるのでしょうね。

私が思うことは、どんどんスポットが増えて行きそうな「公衆無線LAN」とPHSの電波の到達距離が、わりに似通っているということで、PHSの存在意義が薄れるのではないかということ。公衆無線LANはネットの接続サービスですけれども、既にネットで安い電話の利用は当たり前の事実。その意味ではやはり、いわゆる過渡的なサービスであるのかもしれませんね?(大都会などでは、しばらく残る可能性も有りか?)

さてさて、私の既出案も、よく見れば恥ずかしいようなものなので、「ピッチ」と「ケータ」と、また兼用ものが出れば「チーモ」などの呼び名はいかが?

2006/07/18 20:13:19
id:marlow No.6

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント100pt

そうですねー。もはや「携帯」の対極は「PHS」ではなくなってるので、すべてが「携帯」ではないかと思います。「PHS」と「携帯」と分けられていた時代はPHSは通信方式がそのまま呼称だったのに対して、携帯の方の通信方式がPDCが呼称にならなかった訳ですがここが一番の分かれ道であったと思います。

その後、CDMAONEやW-CDMAが加わってもすんなりと「携帯」と呼ばれているかと思います。

W-CDMAは「FOMA」が独立した呼び名になりつつありますが、やはり「携帯」の1種として認識されてます。

PHSの呼び名の変遷 : PHS⇒ピッチ⇒(DDIの)エッジ⇒ウイルコムになってから一般的な呼称浸透なし、「携帯」の1種としてPHS。

従って、PHSも、もはや有力な方式ではなくなって、「携帯」の中のPHS方式になってしまった感があるので、特別な呼び方を要求されてない状態ではないかと思います。DOCOMOのP-IN VS DDIのエッジ時代はデータ通信主体でとても「携帯」とは呼べなかった訳ですが。。。後はウイルコム自体がサービス名を女子高生受けするネーミングに変えないと無理かな~。マクドナルドがエビちゃんでHITしたから押切もえを起用して「MOE」とか??・・す、すみません。

id:diresu21

ありがとうございます。

私のように広島県という田舎に住んでいますと、都会のようにPHSのアンテナが、はたしてどこにでもあるのかいな?…いつでもどこでも繋がるのかな?〜という疑念は、PHSを敬遠する理由のひとつになっていますから、その意味でも両者の区別は、はっきりと成されないといけないのです。

<■ なお一応、携帯の「ケータ」と、PHSと携帯の兼用もの「チーモ」の名称のセットは、私のネーミングの「著作権」保有の対象とさせて下さい。無断での商業利用等を、ご遠慮頂きます。PHSの「ピッチ」は除きます。(C)2006 by GO-TO>

2006/07/18 20:37:58
  • id:ni-papaltuti
    色々な種類があります

    余り知られていませんが、ウィルコムさんもあります

    携帯の呼び名が通称ですが、デカすぎて携帯したくありません!

    右腕ですね

    お財布、通信、保存、情報収集等何でも出来ます
    特定少電力無線に分類されます

    セカンドブレーンです

    暑夏


  • id:diresu21
    ni-papaltuti 様、ありがとうございます。

    WZERO3(ウィルコム社販売)のことにつきましては、
    初めからここでも取り上げています。
    携帯したくないけれども、セカンドブレーンとして
    持ち歩かれてもいらっしゃるということでしょうか?

    発売の近い予約中の“W-ZERO3 [es]”は、小型ですね。
    ウインドウズのモバイル搭載ですが、モニターは
    前より小さくなるでしょうか。

     ▼ W-ZERO3 [es]
       通常商品(W-SIMあり)
       ・新規契約(年間契約)    29,800円
       ・新規契約(年間契約なし)  33,800円
       ・機種変更(10ヵ月以上)   29,800円
      
       ▼ ご予約はこちらから
    https://store.willcom-inc.com/ec/faces/mailmagazine/magazine.jsp?magid=060721-001&mid=1

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません