[的確な回答なら100pt] 映像配信などで出てくる以下の役割の違いを教えてください。


1. コンテンツホルダー
2. コンテンツアグリゲーター
3. コンテンツプロバイダー

例として社名を挙げてもらえると助かります。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/08/03 15:46:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:amadeous No.1

回答回数144ベストアンサー獲得回数3

ポイント100pt

1. コンテンツホルダー

http://www.blwisdom.com/word/key/100082.html

映像コンテンツの原版(デジタル化していないものも含む)の所有権を有する個人または法人。

(例)映画「ハイジ」を製作した(C) Surefire 3 Film Production

2. コンテンツアグリゲーター

http://www.jri.co.jp/JRR/2002/06/rp-imagedistribution.html

コンテンツホルダーからデジタル化権を取得し、配信業者(コンテンツプロバイダー)に提供する個人または法人。

(例)映画「ハイジ」をデジタルコンテンツにしてこれをコンテンツプロバイダーに提供する(株)ギャガ・コミュニケーションズ

3. コンテンツプロバイダー

http://e-words.jp/w/E382B3E383B3E38386E383B3E38384E38397E383...

デジタル化されたコンテンツを提供する事業者。

(例)映画「ハイジ」を自社の運営する映像配信サイトで配信する株式会社 USEN

id:soniichi

デジタル化権か、なるほど。それ忘れてました。

2006/08/03 15:44:46
id:Kumappus No.2

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント100pt

コンテンツの種類によっては多少3つがかぶっている場合もありますが…

  • コンテンツホルダー

コンテンツの利用権(著作権や興行権など)を保有(hold)しているひとたち。例えば映画でいうと映画会社(ソニーピクチャーズ、ワーナー、ディズニーなどなど)はこれに相当します。また新聞記事などは当然新聞社(朝日、毎日…NY TimesやCNN(これはテレビだが)もここか)。

  • コンテンツアグリゲーター

コンテンツをエンドユーザに「紹介・仲介する」(「集める」(aggregate))ひとたち。これはおそらく最近のネットワーク配信の普及に伴って出てきた言いかたです(というのも、単に集めて紹介するだけなら昔から「ぴあ」とか「テレビガイド」とかありましたからね)。例えば事実上youtubeはこれに近い働きをしているし(ホルダーから敵視されていますが(笑))、GyaoやYahoo動画などはアグリゲーターで、かつプロバイダでもありますね。googleやYahooなどの検索エンジンも「元になるコンテンツをまとめて紹介している」ということでここに入ります。

http://d.hatena.ne.jp/sugio/20030909

ここに面白い訳が出ています(中身集め屋)。いい得て妙ですね。

  • コンテンツプロバイダー

コンテンツをエンドユーザに配信する(provide)ひとたち。ネットワークであれば各種ネットワーク業者で、自前で人のコンテンツを流しているようなところ(Biglobe, So-net, NIFTYなどなど‥あ、Yahooもそうか)ですし、辞書的に意味をわける場合もあるでしょうが、放送局はホルダー兼プロバイダーです。映画だと配給会社もそうですね。

で、昨今話題になっているのは今までほんのおまけにしか過ぎなかったコンテンツアグリゲーターの存在が、インターネットの普及に伴うネットワーク上のコンテンツ増加によってクローズアップされてきたことです。ユーザーが手に入れられるコンテンツの数がものすごく増えてしまったのでどこに何が転がっているかを教えてくれないとどうしようもないため、アグリゲーターが重要になってきた、はしょっていうとこういうことだと思います。

id:soniichi

お、詳しい説明ありがとうございます。

2006/08/03 15:45:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません