【CPU・ファン換装・DAW・DTM】

CPUが常に65℃以上あり、しょっちゅう熱暴走するので、ファンの換装を考えています。PCの用途はDAW(音源製作、レコーディングなど)で、基本的にCPU稼働率は100%近いへヴィーな状況です。今よりも冷え、レコーディングの邪魔にならない静音性に優れるファンをご存知でしたら、通販で購入できるストアとともに教えてください。宜しくお願い致します。
MB:ASUS A7N8X Rev2.0
CPU:Athlon XP 2800+(Barton, SocketA)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/19 07:31:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:STRing No.1

回答回数351ベストアンサー獲得回数36

ポイント50pt

ファンを交換して冷却性能を上げる場合は基本的に回転数を上げることになり、騒音源になるでしょう。

ヒートシンクごと交換すると云う意味でしたら以下のデータベースを私は利用しています。

CPUクーラーWiki

http://wiki.cpu-cooling.net/

ここの評価の高いものより、 Socket 462(Socket A) 対応の物だと以下はどうでしょうか?

BigTyphoon (大台風) - ThermalTake - CPUクーラーWiki

http://wiki.cpu-cooling.net/BigTyphoon

Socket A 全盛期にはメジャーではなかったと思われる 12cm ファンを採用しているので、少ない回転数で大きな風量を得られます。

Thermaltake Big Typhoon (CL-P0114)の価格比較最安値 ¥5,580-コネコネット

http://www.coneco.net/cpu_cooler/1050426033.html

ここによると約 \6,000 くらいとのこと。Faith とかでも売っていますね。

商品情報

http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=00...


最新の CPU は性能辺りのパフォーマンスを重視しているので、色々と許されれば一新してしまうと多大な性能向上が図れるかも。

AMD Athlon 64 X2(Socket AM2) とか、 Intel Core 2 Duo とかマルチコアは DAW に適していると聞きます。

id:Albini

大きさと、1300rpmで16dbという静音性にびっくりです。グラボまで何cm空間があったか後ほど計測して検討してみたいと思います。

CPUの性能的には現状でそれなりに満足していますし、そのものの換装となるとMBから交換の必要も出てきて、各デバイスの相性からリサーチしないといけなくなるので今回は見送ります……。

2006/09/14 16:11:22

その他の回答4件)

id:STRing No.1

回答回数351ベストアンサー獲得回数36ここでベストアンサー

ポイント50pt

ファンを交換して冷却性能を上げる場合は基本的に回転数を上げることになり、騒音源になるでしょう。

ヒートシンクごと交換すると云う意味でしたら以下のデータベースを私は利用しています。

CPUクーラーWiki

http://wiki.cpu-cooling.net/

ここの評価の高いものより、 Socket 462(Socket A) 対応の物だと以下はどうでしょうか?

BigTyphoon (大台風) - ThermalTake - CPUクーラーWiki

http://wiki.cpu-cooling.net/BigTyphoon

Socket A 全盛期にはメジャーではなかったと思われる 12cm ファンを採用しているので、少ない回転数で大きな風量を得られます。

Thermaltake Big Typhoon (CL-P0114)の価格比較最安値 ¥5,580-コネコネット

http://www.coneco.net/cpu_cooler/1050426033.html

ここによると約 \6,000 くらいとのこと。Faith とかでも売っていますね。

商品情報

http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=00...


最新の CPU は性能辺りのパフォーマンスを重視しているので、色々と許されれば一新してしまうと多大な性能向上が図れるかも。

AMD Athlon 64 X2(Socket AM2) とか、 Intel Core 2 Duo とかマルチコアは DAW に適していると聞きます。

id:Albini

大きさと、1300rpmで16dbという静音性にびっくりです。グラボまで何cm空間があったか後ほど計測して検討してみたいと思います。

CPUの性能的には現状でそれなりに満足していますし、そのものの換装となるとMBから交換の必要も出てきて、各デバイスの相性からリサーチしないといけなくなるので今回は見送ります……。

2006/09/14 16:11:22
id:hennaojisan No.2

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

CPUクーラーについては多くの人がレスすると思うので

とりあえず

http://www.casemaniac.com/index.html

あたりを探ってみては

<CPUが常に65℃以上あり、しょっちゅう熱暴走するので

<基本的にCPU稼働率は100%近いへヴィーな状況です

とあるが、パソコン自体の放熱に問題があるかと、

まず、パソコンのCPU周りを全部ばらして掃除機で埃を吸おう、結構汚れているものだ。自己責任だがCPUの既存のクーラーをはずしてCPUグリスを塗り替えよう。古いグリスはベンゼン等で拭き取ること、拭き取りは”メガネふき”用の布を使うとよい。クーラーのフィンにも埃が詰まってる可能性がある、掃除機や楊枝などで丹念に取り除く。

ケース自体の吸気口が埃で詰まってる可能性もある。これも、掃除機で吸い取る。ケース内のコードを束ねて、空気の流れを良くする事。さらに増設可能であればケースファンを増設。

CPU使用率が常に100%というのは異様である。UDなどのグリッドコンピューティングをやっていないのであれば以下の点に注意。

・OS自体に余計な常駐ソフトが走ってないかチェックする。

・スパイウエアーが密かに走ってないかチェック。

http://www.spybot.info/

・アンチウイルスソフトなどで、ウイルスにも注意をくばろう。

これで、金をかけずともかなり熱対策できる筈である。

id:Albini

申し訳ないですが、回答がずれています。また、DAWはそういうソフトです。

2006/09/14 16:18:53
id:Kumappus No.3

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント50pt

自分で使っているのはAthlon64用の

http://www.scythe.co.jp/cooler/freezer-pro64.html

これ、なんですが、このようにとにかくファンがでかくて放熱器がでかいもの(つまりファンの回転数が低いもの)が条件に適合すると思います。

ただ、最近だともうSocketA(K7)用のものがほとんどなくて

http://www.thermalrock.com/japan/coolers/silent_torch/rc-pm0020-...

ぐらいですかね。これだとアダプターを介して固定できるようです。

http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00309&id=00...

などで手に入ります。

ただし、CPU上部、周辺部に空きがないと付けられないこと、縦置きの場合(たぶん大半がそうですけど)、頭が重いので筐体移動時などに取れたりしないか若干心配という面はあります。

これ以上静か、ということになると水冷式になるかな…。

あと、僕の場合はCPUはこうやって対策したんですがマザーボード上のnForceが爆熱で、しかもそちらの上空にVGAが来ていてチップクーラーが付けられず結局あまり静かにならなかったという苦い経験があります…。

id:Albini

なるほど、という感じです。ケース内や、MBの温度はそれほどでもなく、また埃や空気の流れなどもこまめにケアしているので、原因が謎だったんですが、考えてみれば表面積が大きい方が冷えやすいのは当たり前ですね……。

水冷式にも興味がありますが、C/Pから考えてどんなもんなんでしょうか?

2006/09/14 16:25:47
id:kurukuru-neko No.4

回答回数1844ベストアンサー獲得回数155

id:Albini

うーむ。まだ水冷という形がこなれてない感じですね。信頼性が犠牲になるのはいただけないので、水冷は興味の範囲に留めておきます……。

2006/09/15 00:09:40
id:ota-ai No.5

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

水冷の効果は抜群だそうですが、今回はそれをしないという事ですので、ファンシステムではないのですが、専用のグリスを用いるのはいかがでしょうか。

CPUとファンの間に塗るもので、友人がやはり熱に困っていた時に利用したら効果があった、と言っていました。

ファン等を利用するものではないので、当然音に影響はありません。

友人が使っていたグリスの具体的商品名は解りませんが、私が調べたリンクを載せておきます。

(ちなみに、銀が含まれているものの方が、熱伝導率がよいと言われているようです)


http://www.dosv-net.com/dosv_komono2.index.htm

↑真ん中辺りに、シリコングリスとシルバーグリスがあります。

  • id:kurukuru-neko
    そろそろ買い替えの時期が近いので
    次に買うときは、水冷パソコンを選ぶと
    よいと思います。 Type X

    http://www.necdirect.jp/
  • id:Albini
    回答ありがとうございました。
    おそらく空冷式を選択すると思いますが、教えて頂いた情報をもとにいろいろと調べて検討したいと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません