株式やFXで有料の投資情報サイトやメールマガジンで本当に稼げるものってありますか?

私は2,3試して見たものの、ほとんどが5つぐらい買い推奨銘柄を書いて、実績には、あたった銘柄のものだけ書いて損した分は書いてないような、いわゆるインチキばかりでした。
本当に稼げる投資情報サイト及びメルマガ教えて下さい!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/14 19:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:moresyan No.1

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

本当に儲かるものを人に教えたら、

儲かるものも儲からなくなると思いますよ。

また、先に自分が買ってそれを

買い推奨すると誰かが買って値段が上がって、

推奨した人が儲かるわけですよね。

本当に稼げる方法は自分で見つけるしか無いんじゃないですか。

http://www.google.co.jp

URLはダミーです。

id:uchujinhakiteru

結局、世の中に出回ってるもので儲かるものはないってことですよね。

それを言っちゃぁこの質問が終わっちゃうので、今後はそういう回答は受け付けないことにします。

2006/10/07 21:30:46
id:mattarikozo No.2

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

http://plaza.rakuten.co.jp/225super/

たしかに有料情報は嘘が多いですね。儲かったところばかりを強調してるところが多すぎです。

僕はつい最近までここのブログで無料で配信していたサインで稼いでいました。今は、有料化?してしまったかもしれませんが、デイトレのサインは未だに無料でやってるみたいです。有料でやる人は、それで儲けようと思っているので嘘が多いのではないでしょうか。逆に無料でやってる配信情報の方が嘘が少ないと思います。個人がブログで配信しているようなところを探したらいかがでしょうか。

それと、損した時にもちゃんと損した分の記録を書いているところは比較的信用できると思います。

id:uchujinhakiteru

なるほど。ここのサイトは無料なんですね。

たしかに無料の方が信憑性が高いかもしれません。気がつきませんでした。ありがとう!

2006/10/07 22:35:57
id:MC2 No.3

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント26pt

有料=うそばかりというのは必ずしも正しいとはいえないと思います。

実際もしも、バークシャーハサウェイ(バフェット)に投資したり、マゼランファンド(ピーター・リンチ)に投資したら儲かったわけですから。

しかし、皆さんがおっしゃるとおり、95%はうそばっかだ=うそとは儲からないという定義でしたら、現在資産残高1兆円越といわれている、投資信託はほとんど損するでしょうね。

推奨銘柄の前に、

1)まず、人に完全にまかせるなら投信をかう

2)自分で個別銘柄を買うための参考情報として使うなら、有料投資情報を使う

どちらかを選びます。

1)投資を買うなら、

バンガードのワルシャー5000(マネックスで買います)

清原さんのタワー投信

さわかみ投信

買う前に、この本を読んでください。

ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理

株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす


2)投資情報を駆使しながら、自分で運用したい

私が知ってる限り、買う価値が高そうだと思うのは、

シェアーズ

http://bluemarl.in/

(まず無料で見れる範囲の情報を覗いて見てください)

そして、この本を読んでみてください

なぜか日本人が知らなかった新しい株の本



投資で一番やっていけないことは、人の意見を聞いたら損をしたって事だと思います。

まず、人の意見を参考にするにしても、自分がなっとくし、もしもさがってしまったら、自分の仮説のなにがまちがっていたのかかんがえないとだめではないでしょうか?=楽しても儲かる話はないと思います。

何かの参考になれば幸いです。

id:uchujinhakiteru

いろいろと情報ありがとうございます。

ただ投信は、野村証券がやっていたファンドを昔買いましたが、すごい値下がりして結局元本50%割れしてから、インチキだと思いやめました。

投信じゃなくて、やっぱり自分でやりたいですね。シェアーズというサイトは参考になりました。ありがとうございます。

2006/10/08 14:00:14

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません