小学校の担任をしています。11月の学習発表会で音楽をします。セリフでつないで、

「音楽でめぐる世界の旅」みたいな形をとるやり方なんですが・・・
「いっしょに歌おう。」を原曲の公用語で
言えたらと思ってます。

そこで、「いっしょに歌いましょう。」と、そのあと、それを受けた相手が「いいよ。」と返答するその会話を
ハングル語、ドイツ語、チェコ語(スロバキア語)
で、それぞれ、どういうのか、教えていただけると大変助かります。
ちなみに、英語では、「レッツ、シンガソング
ツギャザー」ですよね。それは分かりますが、「いいよ。」っていうのは、「sure」なんですか?これも教えてください。
どうか、どうか、よろしくお願いします。
(~_~;)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/28 11:00:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:Steinbock No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント60pt

今日は。以下ドイツ語です、

「lass uns zusammen singen」

ラス ウンツ ツーザーメン ジンゲン

「natuerlich!」

  ナチューリッヒ!

 なんてどうでしょう。

 http://www.k4.dion.ne.jp/~steinbok

id:mii1216

ありがとうございます。

ラスは、レッツ、ウンツは、私たち

ジンゲンは、シングですよね。

大学で、一年間ドイツ語を習っていたので、思い出しました。助かりました。

2006/10/22 20:12:11

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません