ネットワークサーバ上にあるjavaのコンパイルと実行が遅くて困っています。

OS再インストールしても変わりませんでした。(ちなみにWinXPです。)
VMの起動が極端に遅いようです。
ネットワーク使用率についてタスクマネージャで調べたところ、リンク速度が100Mbpsに対し、1%前後しか出ていません。これが原因でしょうか?
何かいい方法があれば教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/02 14:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:b-wind No.1

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント23pt

単にサーバー性能の問題じゃないんでしょうか?

パフォーマンスモニタで調べてみた方がよいと思います。

コンパイルだけなら、jikes を利用する手もあります。

http://www.yks.ne.jp/~tsurucha/contents/jikes-howto-install-mini...


ネットワーク使用率が関係あるか無いかはこれだけの情報では判断するのは難しいと思います。

id:yukay

回答ありがとうございます!

javaコンパイル時ネットワーク使用率を、同ネットワーク上の遅いマシンと早いマシンとで比べたところ、

遅いマシンのネットワーク使用率は1%前後に対して早いマシンは20%以上になっていたのです。

2006/10/26 15:33:20
id:un0 No.2

回答回数651ベストアンサー獲得回数32

ポイント23pt

>ネットワークサーバ上にあるjavaのコンパイルと実行が遅くて困っています。

コンパイルの速度はほぼCPUに依存します。

ネットワークサーバを単にファイルサーバーとして使用しているならクライアントのCPUが使用されています。

リモートデスクトップ等で入ってコンパイルを行っているならサーバー上のCPUが使用されるはずです。

前者ならたしかにネットワークの速度も関係すると思います。

後者ならあまり関係ありません。

>何かいい方法があれば教えてください。

前者ならクライアント上でコンパイルしたものをサーバーにUPすればよいと思います。

後者ならできるだけ早いCPUを持ったマシンで行うようにするとよいと思います。

http://q.hatena.ne.jp/1161840962

URLはダミーです。

id:yukay

説明が悪くてすみません。

ネットワークドライブでコンパイルを行っているので、サーバのCPUに依存するはずなのですが、同じLANのマシン同士で、速度にかなり差があります。

上にも書いたのですが、javaコンパイル時のネットワーク使用率を同ネットワーク上の遅いマシンと早いマシンとで比べたところ、遅いマシンのネットワーク使用率は1%前後に対して早いマシンは20%以上であるということです。

2006/10/26 17:08:52
id:hinyo No.3

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

完全にコピーしてローカルでビルドと実行を行った場合はどうでしょう?

私も長くネットワークドライブ越しに作業をしていた時期があります。ただこの方法はやはり重く、別の方法を考えるのが良いと思います。

私の場合、現在はバージョン管理にSubversionを使用するようになり、ビルドは完全にローカルで行っています。

遅い原因を予想するのは難しいですが、バージョン管理を導入すれば、根本的な解決になる可能性があると思います。

デメリットはバージョン管理の導入に手間が掛かることです。

ただ、一度使えるようにしてしまえば、その他のメリットも大きいと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Subversion

http://www.hyuki.com/techinfo/svninit.html

http://www.gside.org/Gentoo/subversion/subversion_client.html

id:yukay

フレームワークの特性上、バージョン管理ツールを導入することは難しいです・・・

同じLANの中の問題なので、NICとHUBの相性の可能性も考えています。とにかく気になるのは、上にも書いているネットワーク使用率です。

2006/10/27 15:05:56
id:openseed No.4

回答回数51ベストアンサー獲得回数6

ポイント22pt

同じLANの中の比較している2台のマシンは同スペックでしょうか。

原因はわかりませんが、過去に

    ¥¥server-name¥project¥workspace¥

でアクセスしていると遅く、「¥¥server-name¥project¥」ドライブを Nドライブなどにネットワークドライブ割り当てを行い、

    N:¥workspace

で作業すると早くなったような気がします。

もし、遅いマシンが、¥¥server-name¥... でアクセスされており、早いマシンがネットワークドライブ割り当てを行っているようでしたら、試してみる価値はあるかもしれません。

※ はじめの1回だけホスト名の解決するのか、ファイルごとにホスト名の解決を行っているのか・・・原因はわかりません。


ご存じかもしれませんが、ネットワークドライブ割り当ては、「エクスプローラ」-「ツール」-「ネットワークドライブ割り当て」で可能です。

http://www.josai.ac.jp/center/news2006/netdrive/netdrive.htm



XPでは、問題ないと思いますが、

http://support.microsoft.com/kb/260067/ja

のようなこともあったみたいですので、ネットワークドライブの割り当ては、自己責任でお願いします。

※ わたしもXPを使っておりますが、気にせず割り当てを行っています。

はずしていたら、すみません。


以上、参考になれば幸いです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません