IPOについて質問させてください。


ブックビルディング中に仮条件の上限値を提示したほうが当選しやすくなるのでしょうか?

また(万が一)売出価格が上限値でなかった時は、
ブックビルディング中の「提示額」または「売出価格」どちらで支払いをすることになるのでしょうか?


回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/08 10:06:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:eiyan No.2

回答回数428ベストアンサー獲得回数5

ポイント70pt

 http://q.hatena.ne.jp/1162831089

 この質問にも回答していますが、公募売り出し価格が上限値に行かなくて安くなった時はその安くなった価格で購入出来ます。

 IPOだからと特別な事ではなく、上限価格で指していたが、売り手が上限値より安い価格でも良いとなればその安い上限値以下の価格が公募価格となりこの価格で買えます。上限値以下の公募価格になるのは滅多にない事です。

 といって上場後の初値が安いとは限りません。

 仮条件価格と公募価格、売り出し価格と初値はそれぞれ無関係です。

 あくまで市場の動向によって株価が変化します。

 公募売り出し価格で買えるのですが、抽選で当選しなければ買えません。

 上限価格より安く買えるなら嬉しい事ですね!

 指値は上限価格、当選したら売り出し価格で買えます。

 上場して初値が売り出し価格より高いか安いかは市場の動向に影響されますね!

 これはIPOも一般も同じです。

 上記の回答も開かれたら参考にして下さいね!

 <参考>

 8700丸八証券 上限価格250円 公募売り出し価格225円 初値250円。

 *1番目の回答が参考になりますね!

id:nil55

丁寧なご回答ありがとうございます!

勉強になりました。ありがとうございました。

2006/11/08 10:05:27

その他の回答1件)

id:eiyan No.1

回答回数428ベストアンサー獲得回数5

ポイント50pt

 IPOのブックビルデング中の仮条件は証券会社によってそれぞれ違います。

 条件決定日に売り出し価格を決定しますが、価格に範囲があります。

 成り行き若しくは指値でこの範囲内での注文を出すのですが、殆んどは上限価格で施行されます。

 ですから上限価格でないと当選は全く見込みがありません。

 上限価格で指したとしても当選確率が良くなるという事はありません。

 売り出し価格が上限値でないという事は考えられませんが、その時は売り出し価格が譲渡価格です。

 IPO銘柄は条件上限値で注文し、当選を待ちます。

 成り行き注文が出来るなら成り行きで、成り行き注文が出来ない時は条件上限値で指値注文しておきます。

 あくまで当選と売り出し価格で待つものです。

id:nil55

ご返信ありがとうございます。丁寧に解説してくださったのでよく分かりました!ありがとうございました!

追記の質問で申し訳ないのですが

他の方↓の質問みて今回の質問に至りました。

http://q.hatena.ne.jp/1162831089

売出価格が上限にならないケースもあるそうです。こういった場合、ブックビルディングで上限価格で指定した人たちは、実際いくらで買う事になるのでしょうか?

当方初心ですので見当違いの質問だったらごめんなさい。

よろしくお願い致します。

2006/11/08 09:59:55
id:eiyan No.2

回答回数428ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント70pt

 http://q.hatena.ne.jp/1162831089

 この質問にも回答していますが、公募売り出し価格が上限値に行かなくて安くなった時はその安くなった価格で購入出来ます。

 IPOだからと特別な事ではなく、上限価格で指していたが、売り手が上限値より安い価格でも良いとなればその安い上限値以下の価格が公募価格となりこの価格で買えます。上限値以下の公募価格になるのは滅多にない事です。

 といって上場後の初値が安いとは限りません。

 仮条件価格と公募価格、売り出し価格と初値はそれぞれ無関係です。

 あくまで市場の動向によって株価が変化します。

 公募売り出し価格で買えるのですが、抽選で当選しなければ買えません。

 上限価格より安く買えるなら嬉しい事ですね!

 指値は上限価格、当選したら売り出し価格で買えます。

 上場して初値が売り出し価格より高いか安いかは市場の動向に影響されますね!

 これはIPOも一般も同じです。

 上記の回答も開かれたら参考にして下さいね!

 <参考>

 8700丸八証券 上限価格250円 公募売り出し価格225円 初値250円。

 *1番目の回答が参考になりますね!

id:nil55

丁寧なご回答ありがとうございます!

勉強になりました。ありがとうございました。

2006/11/08 10:05:27
  • id:eiyan
     IPOブックビルデングは証券会社に抽選参加を申し込みます。
     仮条件決定で条件が発表されたら、その条件で申し込みます。
     申し込み価格は安値高値の範囲で表示されますが、その上限価格で申し込みます。
     成り行き申し込みが出来るなら成り行きで申し込みます。
     この時証券会社によって購入資金を納入していないと申し込めない証券会社が殆んどですので、資金を納入しておきます。
     資金額は上限価格です。
     抽選申し込みをしたら後は抽選に当選するのを待ちます。
     抽選に落選ならここで終わりです。
     抽選に当選したら証券会社の指示する期間内に購入申し込みをします。
     これまでは抽選に申し込み。
     抽選に当選したら、今度が購入申し込みです。
     あらかじめ納入して有った資金で公募売り出し価格額で購入です。
     証券会社によって抽選当選後は一本道で購入出来る所と、当選したら購入意思確認をする所とがあります。
     仮条件上限額より安い公募売り出し額の場合は、その公募売り出し価額で購入出来ます。
     購入期間が過ぎ、購入後に新規上場されます。
     新規上場公開日の初値は公募売り出し価格より高いか安いかはその時の市場によります。
     ですから、条件額や売り出し価額は初値との関連はありません。
     IPOだからとて特別な事ではなく、一般の株式と同じで成り行きか指値で購入申し込みをし、抽選で当選すれば決定した価格で購入し、新規公開上場後に売買取引が出来るというものです。
     IPOと一般銘柄の大きな違いは抽選があるという事ですね!
     先ずは抽選に申し込みして当選を待って下さいね!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません