音楽についての著作権法、法律の質問です。

1940年に録音され、当時レコードとして発売されたクラシックの楽曲があったと仮定します。
そのレコードの権利者から許諾を得て、1980年に日本の会社がレコードを発売したとします。
その際に、若干のノイズ低減処理や音量調整は行ったかもしれません。
2006年の今、元のレコードの発売から50年が経過しています。
1980年に発売されたレコードからリッピングしてMP3ファイルをネット上で公開することは合法ですか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/11 17:37:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:MELONBALL No.1

回答回数57ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

1980年に発売されたレコードがどのような契約内容をもって、発売されたか調べる必要があるかと思います。

また、最初の発行時から50年という保護期間が経過していますが、その作品のクレジットは表記する必要があるかと思います。

http://www.jasrac.or.jp/network/start/nbusiness/annai.html#02

id:jj_tomato

すみませんが、法的にどうなのかはわかりませんでした。

また、リンク先は非商用配信となっていますが、非商用に限定するつもりはありません。

著作権が切れているならば商用でも問題ないはずですし、クレジットを表記する云々はマナーの問題であって法律の問題ではなくなるのではないでしょうか。

1940年に発売されたレコードからリッピングした場合は煮ても焼いても自由、という点では確信しています。

1980年のレコードが「複製」とみなされるのであれば、契約内容がどうであろうと、著作権が延長されるのはおかしいかと思います。

複製ではなく何らかの創意があって、1980年の再販自体に著作権が発生するのか、または別の権利が発生するのか、そういったことを知りたいのです。

2006/12/07 17:12:48
id:hamster009 No.2

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント27pt

これは完全に違法ですね。音楽の場合、微調整といってもかなり高度なことをやってると仮定できますから、訴えられます。文学作品などでも校訂が入っているものは別扱いです。

id:jj_tomato

まあ確かに納得できる結論ですね。

元のソースをあたる必要がありそうですね。

2006/12/09 05:03:55
id:atugari No.3

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

違法です。承諾を、1980年に発売した会社にとれば良いのですが、実際は難しいでしょうね。また、著作隣接権というのも発生しますので、ご注意下さい。

http://www.jspa.gr.jp/whats_j/qa/index.html

id:jj_tomato

なるほど。

2006/12/11 17:36:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません