秋月電子でオシロスコープBenchScope

を買いました。
プローブに付属のワニ口クリップ付リードを
接続しているのですが、すぐに外れてしまいます。
これでは計測するときに、リードが外れてしまいます。
何かプローブへの接続の仕方みたいなものが
あるのでしょうか。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/29 20:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:T_SKG No.1

回答回数206ベストアンサー獲得回数18

ポイント60pt

何度も測定を行うポイントなら次のようなテスト用ピンを半田付して置く

と作業が楽です。

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=6303&p...

抵抗のリード線の切れ端などで、同様の小さなフックのようなもの作って

使用してもよいと思います。


それから、余計なお世話かも知れませんし、ご使用のプローブがどのよう

なものかも判りませんが、ちょっと安すぎるような気がします。

一度、どこかで、他のオシロスコープのプローブと比べてみることが出来

ればよいのですが・・


例えば、下記のテクトロニクス社のプローブは、使いやすいと思います。

http://www.tektronix.co.jp/cgi-bin/frame.cgi?body=/products/acce...

もっとも下記のサイトに載っているようにはっきり言って高価です。

http://www.evertech.co.jp/probe.htm


と、ここまで書いて、ご質問を読み直しました。直ぐに外れるのは、


グランド側のクリップの方ですか?

だとしたら、基板のグランドに、上述のテストピンを付けて置き、そこに

噛ませればよいと思います。


それとも、グランド側のクリップとプローブ本体の接続ですか?

もしここがゆるゆるなら、クリップの側をカシメルとか、安物だったと

諦めて、もう少し良いものを買うとか。


ちょっと纏まらなくなりましたが参考になるでしょうか。

id:central_dogma

>それとも、グランド側のクリップとプローブ本体>の接続ですか?

>もしここがゆるゆるなら、クリップの側をカシメ>ルとか、安物だったと諦めて、もう少し良いもの>を買うとか。

こっちの方です。すぐにはずれるのでうまい方法

がないかと質問してみました。

何か詰め物でもしてみます。

いい方法引き続き回答求む!

2006/12/27 16:12:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません