■ 高橋メソッドとか、もんたメソッドとか、いろんなプレゼン手法を試してきましたが、他にも何かインパクトのあるプレゼン手法はないでしょうか ? 皆さんのオススメを聞かせてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/12 00:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:toriaezu No.1

回答回数119ベストアンサー獲得回数7

ポイント20pt

これは有名かもしれませんが、インパクトはかなりあります。

 

Wiiのリモコンを使ってプレゼンする方法

http://la.ma.la/blog/diary_200612141451.htm

 

実際の映像ではありませんが、この下の動画にあるような技術を用いてプレゼンを行っています。

http://www.youtube.com/watch?v=0Px3IiHygFY

 

受講側からすれば、非常に驚きと感動を覚えることと思います。

ぜひ!

id:alembert

うーん、でもリモコン使ったプレゼンはデフォでやってるからなぁ…。

「今日は Wii リモコンで」っていう一言は面白いかもしれないけど。

2007/01/05 11:46:09
id:sadajo No.2

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

id:alembert

何すかこれ?

2007/01/05 11:45:20
id:tamtam3 No.3

回答回数345ベストアンサー獲得回数20

ポイント20pt

やたらと手品をするプレゼンターと会った事はあります。

最後 火を噴いてくれましたが、さすがにやりすぎだとおもいました


インパクトはありましたけど


http://q.hatena.ne.jp/

id:alembert

その人頭悪いですね。

パフォーマンスが前に出すぎちゃいけないと思うんです。

2007/01/05 11:45:26
id:Yuhto No.4

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「手法」ではないかもしれませんが・・・

maclalalaweblog: プレゼン名人 Jobs vs. Gates

名づけるなら「スティーブメソッド」?

彼なら心理学を勉強したり、数々のプレゼンや会議・プレゼンを経験したうえで、「名人」と言わしめているのかと思います。

インパクトという意味では

プレゼンテーションの内容に注意を集中させるため、時には「カラのスライド」(empty slides)を効果的に使うことが重要だという指摘には頷(うなず)かされる。

という手法は斬新かと。

id:alembert

面白いっす。ジョブズ大好き。

2007/01/05 11:45:40
id:takoratta No.5

回答回数72ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

Creative CommonsでおなじみのLawrence LessigのLessig Methodはインパクトがあります。ちょっと高橋メソッドに似ているかもしれませんが、大量のスライドをすごいスピードでめくっていくスタイルです。百聞は一見にしかず。彼のFree Cultureというプレゼンをご覧ください。英語ですが、字幕付きです。 個人の好き嫌いはあるかもしれませんが、私はぐいぐい引き込まれました。

さらに、英文ですが、Lessig Methodを紹介したサイトとして、The "Lessig Method" of presentationがあります。ここを読むと、その特徴などがお分かりになると思います。ここでも高橋メソッドとの類似が指摘されていますが、次のように違いが書かれています。

The Takahashi Method and Professor Lessig's approach do have similarities, though Lessig uses photos and other graphics, albeit sparingly.

また、同じ、Lessig Methodに分類されるプレゼンとして、Sxip IdentityのCEOのDick Hardtのプレゼンがあります。彼のOSCON 2005のKeynoteのプレゼンでスライドとスピーチとの絶妙のシンクロを味わえます。

なお、少し話が脱線しますが、このPresentation ZenというサイトはプレゼンのためのTIPSなどが満載で、お勧めです。英語ですが。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません