WindowsVistaが発売されました。

そこで、「実際に買って使っている人」に、現在の状況について質問します。問題なく使えているとか、とても常用に耐えないとか、特定のハードウェアやソフトが動く動かないなどの情報が欲しいです。
私が導入を検討している環境は、AsusのM2NPV-VMにathlon64(3200+)にメモリが2Gbyteです。Ultimate(DSP)を購入するつもりなのですが、32bitにすべきか64bitにすべきか、最終判断がつきかねています。
なお、回答にあたりましては、「どのeditionか」、「32bit or 64bit」、「通常版・UPG版・DSP(OEM)版」、「CPUとチップセット」、「その他特筆すべきPC環境」の5点のご記入について、ご協力お願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/05 08:24:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mikzo No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

WindowsVista Ultimate DSP版(32bit)を導入しました。

■導入環境

導入したマシンスペックは以下の通りです。

マシン:DELL Dimension9200C

CPU:Core2Duo 1.88GHz

メモリ:1GHz

HDD:300GB

ビデオカード:GeForce 7300LE


■パフォーマンスの評価と改善テスト結果

プロセッサ:4.8

メモリ:4.5

グラフィックス:3.7

ゲーム用グラフィックス:3.2

プライマリハードディスク:5.7


■起動確認したアプリケーション

◇Adobe系

・Photoshop Ver7.01

・Illustrator Ver10.0.3

・Acrobat Ver6


◇Macromedia系

・Dreamweaver 8

・Fireworks 8(Vistaで起動すると色数関係のエラーが出ます)


◇Microsoft Office系

・Microsoft Office Excel 2003

・Microsoft Office PowerPoint 2003

・Microsoft Office Word 2003

※なぜか起動が早くなっています。

 ちょっとびっくりする起動の早さです。


◇基本ソフト

・ATOK 2005

・紙CopiLite

・iTunes Ver7

・Flickr Uploadr

・Winamp Ver5.31

・Logitech SetPoint


◇ネット関連

・Gトーク

・NextFTP Ver4.65

・Sleipnir Ver2.49

・FireFox Ver2.0.0.1

・Becky Ver2.24.02

・HeadLineReaderLite Ver1.02

・Skype 最新版


◇フリーソフト関連

・vix ver2.21

・ClockLauncher

・Googleデスクトップ


○問題がありそう(かも)なアプリケーション

・WindowsLiveMessenger(XPのアップグレード環境では再インストールしないと起動しませんでした)

・Nortonアンチウイルス2007(うちの環境では動きませんでした。明日もう一度検証してみます。)

・GetASFStream(NPPTools.dllが見つからないというエラーが出ます。起動はしました)

・DVDDecryptor Ver3.5.4.0(終了時にFailed to set data for 'DVDDecrypterPlayDVDMovieOnArrival'というエラーが出ます)


■3時間ほど触った感想

●思ったよりもアプリケーションは動く

職業柄Adobe系Macromedia系アプリとOffice系アプリは必須なのですが、

その辺りはほぼ全て問題無く動作しました。

Fireworksだけ画面の配色に関するエラーが出ますが、

それ以外は特に問題が無い感じです。


●動きは思ったよりも軽い

XPのSP2と比べても、それほど重くなったようには感じません。

最小化、最大化などの動作も割とスムーズで、

うちのレベルのスペックであれば特に難なく動作しそうです。

ちなみにVAIO VGN-T72BでRC1を使ったときも、

そこまで遅くは感じませんでした。

ただ、現段階ではXPの方が快適なのは確かです。笑


●メイリオフォントは見やすいかも

僕がそもそも Win→Mac→Winという流れでPCを触っているせいか、

今回Vistaより導入されているメイリオフォントはあまり違和感がありません。

Win環境でmixiがアンチエイリアスかかった状態で見えるとか、ちょっと不思議です。

ただ、今までずっとWin環境で慣れている人にとっては、

メイリオフォントはもしかしたら見づらく感じるかもしれません。

アプリケーションによってはメイリオとMSゴシックが混在するので、

その辺りは当分違和感を感じながら作業することになりそうですね。


私のブログにも情報をまとめてみました。

よろしければご覧ください。

Vaio Type-TにRC1を入れた結果も乗せてみました。


Vistaファーストインプレッション その1 はじめに

Vistaファーストインプレッション その2 動作の重さ、軽さ

Vistaファーストインプレッション その3 アプリケーションの互換性リスト

Vistaファーストインプレッション その4 その他感想

id:Wildboar

これはものすごい貴重な情報ですね。

32bit版であれば、私の常用しているソフトの大部分が動きそうな雰囲気ですね。気持ちが32bit版に傾きつつあります。

blogは後ほど訪問させていただきます。

どうもありがとうございました。

2007/02/01 22:58:16

その他の回答1件)

id:kymnk No.1

回答回数19ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

業務の関係で新旧複数のマシンにインストールを行いました、

-----------------

Edtion: Enterprise

-----

bit: 32bit

-----

VL版

-----

CPU&Mem&chipなどスペック:

P3-1Ghz &512 &Intel i815

P3-800Mhz &512 &Sis630

T2300(1.66Mhz) &1024 &Mobile Intel 945GM

Core2Duo6400(2.13Mhz) &2048 & 945G Express

etc.

-----------------

特筆

・Intelのi815のビデオ表示機能は実用に耐えない状態です。

(ドライバなし&16色)(但しAGPにビデオカードを挿せば使用可)

-----

・Sis630に無理やりXPのドライバを入れてみましたが、

 Vista終了時にブルースクリーン発生など、一応使えましたが、

 厳しい状態です。

-----

・M2NPV-VMの内蔵ビデオチップなら大丈夫かと思いますが、

 特にビデオドライバが用意されていない(古いorマイナーな場合)

 ことが多々あるので、

 互換性情報でチェックしたほうが良いかも知れません

-----

 なお、上記でWildboar様が書かれているスペックだと、

 ビデオチップの機能が少々低いですが(Aeroを使用する場合)

 それ以外は特に何も不満もなさそうです。

 (注:あくまで、私の主観です)

-----

・互換性を考えるならば、今のところ無理して64bit

 にする必要はないとおもいますが、

 他の方の意見も参考にしていただければと思います。

-

-

---------

互換性情報

---------

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/

id:Wildboar

ご丁寧な回答ありがとうございました。大変参考になりました。

64bitのcpuなので、64bit版にしないと損をするような感覚に陥り、選択を誤りそうです。通常パッケージ版だと32bitと64bitを選択できるらしいのですが、DSP版はどちらか決めて買う必要があるとか。

2007/02/01 12:52:10
id:mikzo No.2

回答回数8ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント35pt

WindowsVista Ultimate DSP版(32bit)を導入しました。

■導入環境

導入したマシンスペックは以下の通りです。

マシン:DELL Dimension9200C

CPU:Core2Duo 1.88GHz

メモリ:1GHz

HDD:300GB

ビデオカード:GeForce 7300LE


■パフォーマンスの評価と改善テスト結果

プロセッサ:4.8

メモリ:4.5

グラフィックス:3.7

ゲーム用グラフィックス:3.2

プライマリハードディスク:5.7


■起動確認したアプリケーション

◇Adobe系

・Photoshop Ver7.01

・Illustrator Ver10.0.3

・Acrobat Ver6


◇Macromedia系

・Dreamweaver 8

・Fireworks 8(Vistaで起動すると色数関係のエラーが出ます)


◇Microsoft Office系

・Microsoft Office Excel 2003

・Microsoft Office PowerPoint 2003

・Microsoft Office Word 2003

※なぜか起動が早くなっています。

 ちょっとびっくりする起動の早さです。


◇基本ソフト

・ATOK 2005

・紙CopiLite

・iTunes Ver7

・Flickr Uploadr

・Winamp Ver5.31

・Logitech SetPoint


◇ネット関連

・Gトーク

・NextFTP Ver4.65

・Sleipnir Ver2.49

・FireFox Ver2.0.0.1

・Becky Ver2.24.02

・HeadLineReaderLite Ver1.02

・Skype 最新版


◇フリーソフト関連

・vix ver2.21

・ClockLauncher

・Googleデスクトップ


○問題がありそう(かも)なアプリケーション

・WindowsLiveMessenger(XPのアップグレード環境では再インストールしないと起動しませんでした)

・Nortonアンチウイルス2007(うちの環境では動きませんでした。明日もう一度検証してみます。)

・GetASFStream(NPPTools.dllが見つからないというエラーが出ます。起動はしました)

・DVDDecryptor Ver3.5.4.0(終了時にFailed to set data for 'DVDDecrypterPlayDVDMovieOnArrival'というエラーが出ます)


■3時間ほど触った感想

●思ったよりもアプリケーションは動く

職業柄Adobe系Macromedia系アプリとOffice系アプリは必須なのですが、

その辺りはほぼ全て問題無く動作しました。

Fireworksだけ画面の配色に関するエラーが出ますが、

それ以外は特に問題が無い感じです。


●動きは思ったよりも軽い

XPのSP2と比べても、それほど重くなったようには感じません。

最小化、最大化などの動作も割とスムーズで、

うちのレベルのスペックであれば特に難なく動作しそうです。

ちなみにVAIO VGN-T72BでRC1を使ったときも、

そこまで遅くは感じませんでした。

ただ、現段階ではXPの方が快適なのは確かです。笑


●メイリオフォントは見やすいかも

僕がそもそも Win→Mac→Winという流れでPCを触っているせいか、

今回Vistaより導入されているメイリオフォントはあまり違和感がありません。

Win環境でmixiがアンチエイリアスかかった状態で見えるとか、ちょっと不思議です。

ただ、今までずっとWin環境で慣れている人にとっては、

メイリオフォントはもしかしたら見づらく感じるかもしれません。

アプリケーションによってはメイリオとMSゴシックが混在するので、

その辺りは当分違和感を感じながら作業することになりそうですね。


私のブログにも情報をまとめてみました。

よろしければご覧ください。

Vaio Type-TにRC1を入れた結果も乗せてみました。


Vistaファーストインプレッション その1 はじめに

Vistaファーストインプレッション その2 動作の重さ、軽さ

Vistaファーストインプレッション その3 アプリケーションの互換性リスト

Vistaファーストインプレッション その4 その他感想

id:Wildboar

これはものすごい貴重な情報ですね。

32bit版であれば、私の常用しているソフトの大部分が動きそうな雰囲気ですね。気持ちが32bit版に傾きつつあります。

blogは後ほど訪問させていただきます。

どうもありがとうございました。

2007/02/01 22:58:16

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません