IT関連の株式会社を設立しました。

個人事業主からの法人成りです


法人の経理処理は面倒と聞くのですが、自分で出来るかどうか興味があるので
年末調整や支払調書の作成など、何月にどんな処理が必要か、会社に必要な経理処理を教えてください。


青色申告承認申請書、源泉所得税の納期の特例は提出済みで、
従業員は1人雇う予定です。


参考になる本やHPなども教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/23 10:37:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:newmemo No.3

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261

ポイント50pt

http://www.otasuke.ne.jp/modules/tinyd1/index.php?id=8

年間の予定表は、こちらのサイトが参考になると思います。

http://www.matsui-sr.com/kyuyo/1-10juminnzeinouhu.htm

源泉所得税だけでなく住民税も納期の特例を申請されておかれると便利です。

従業員が10人未満の会社については、市区町村の承認を受ければ

納付を半年に一度とすることができます。

http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/zeikin/tokubetucyousyu/ind...

> 納期の特例

http://www.fukuroi-cci.or.jp/f-cci/hoken.html

http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/shinkitekiyou.htm

社会保険・労働保険の手続きと納付が必要となります。

http://www.asuka-f.com/details/587.html

この本が参考になりそうです。問題なのは発行年月が古いことです。

id:smart007

ありがとうございます!

年間予定表、とても参考になりました。

回答はもう少し募集しますが、疑問は解決しました。

2007/02/19 12:01:56

その他の回答2件)

id:kappagold No.2

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント30pt

青色申告をされていたならある程度はわかるようですが、やはり会社になるともっと複雑な経理になるようです。

どの程度の会計が出来るかという個人のレベルによって、経理処理の難易度も違うようです。

会計の基礎があれば、そんなに難しくはないかもしれません。

また、会計ソフトを用いることによって、簡単にすることも出来ます。

しかし、会計ソフトの使用に当たっても、ある程度の知識が必要のようです。

単に価格だけではなく、ご自分の会計レベルに合わせて、アフターサービスの有無・充実程度を考えて購入された方が良いでしょう。(ソフト購入後に、ソフトに関する講習会を開くところもあるようです。)

個人で行うにしても最初の年ぐらいは、専門家に相談しながら行って一通り覚えてから、自分で行うようにした方が良いかもしれません。


http://www.businessp.co.jp/keieijyuku/kaikei/qa/qa.htm

http://www.mscn.net/home-ms/kouek.html

http://azby.fmworld.net/soho/tokushuu/account_soft_corp/index.ht...

http://www.tky-ma.net/page017.html

id:smart007

回答ありがとうございます。

「何月にどんな処理が必要か」を教えていただけると助かります。

会計ソフトは弥生会計を購入予定です。

2007/02/19 08:07:28
id:newmemo No.3

回答回数1458ベストアンサー獲得回数261ここでベストアンサー

ポイント50pt

http://www.otasuke.ne.jp/modules/tinyd1/index.php?id=8

年間の予定表は、こちらのサイトが参考になると思います。

http://www.matsui-sr.com/kyuyo/1-10juminnzeinouhu.htm

源泉所得税だけでなく住民税も納期の特例を申請されておかれると便利です。

従業員が10人未満の会社については、市区町村の承認を受ければ

納付を半年に一度とすることができます。

http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/zeikin/tokubetucyousyu/ind...

> 納期の特例

http://www.fukuroi-cci.or.jp/f-cci/hoken.html

http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/shinkitekiyou.htm

社会保険・労働保険の手続きと納付が必要となります。

http://www.asuka-f.com/details/587.html

この本が参考になりそうです。問題なのは発行年月が古いことです。

id:smart007

ありがとうございます!

年間予定表、とても参考になりました。

回答はもう少し募集しますが、疑問は解決しました。

2007/02/19 12:01:56
  • id:newmemo
    3番目の回答者です。
    いるかをどうもありがとうございました。
    たくさん上がっているので参考になるだろうと思って次のサイトを回答に上げました。
    http://www.fukuroi-cci.or.jp/f-cci/hoken.html
    見直しますと古いデータで作成されていました。特に定時決定と呼ばれる届出期間は昔のでして現在は7月となっています。8月と明記されているのは間違いです。回答前の確認が疎かになりまして申し訳ございませんでした。
    > 健保・厚生の報酬月額算定基礎届 被保険者報酬月額算定基礎届
    以下のサイトに変更をお願いします。
    http://www.shokokai-kagawa.or.jp/toyonaka/jituyou/page10.htm
    http://www.shokokai-kagawa.or.jp/toyonaka/jituyou/page11.htm

    届出期間は7月1日から10日です。
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T15/T15F00201000036.html
    >>
    (報酬月額の届出)
    第二十五条  毎年七月一日現に使用する被保険者(法第四十一条第三項 に該当する者を除く。)の報酬月額に関する法第四十八条 の規定による届出は、同月十日までに、様式第四号による健康保険被保険者報酬月額算定基礎届を社会保険事務所長等又は健康保険組合に提出することによって行うものとする。
    <<
    振り返って「1年間のお仕事カレンダー」を確認しますと7月11日までとなっています。これはおそらく2005年7月10日が日曜日なので11日となったようです。そうしますとデータはそれ以降更新されていないようです。概ね大幅な改訂は無いと思うのですが個々の日付に関しましてはご注意をお願い申し上げます。
    http://www.otasuke.ne.jp/modules/tinyd1/index.php?id=8
    検索語を「税務カレンダー」で調べますと次のような参考になりそうなサイトがヒットしました。こちらも併せてご利用をお願いいたします。
    http://www.shikoku-zei.or.jp/carender/index.html
    http://www.b-post.com/zeica/index.cgi
    http://www.c-road.jp/4tax_calendar/index.shtml
    http://www.zeimu-calendar.com/


  • id:saoyagi
    smart007さんと同じよう個人事業から法人成りし、自分で各種申告処理を行っている者です。私は以下のサイトを参考に申告処理を行っています。よろしければご覧下さい。

    税務会計情報~インターネット会計事務所
    http://www.m-net.ne.jp/~k-web/index.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません