MovableTypeのプラグインで、エントリーごとにメタディスクリプションを設定できるものを探しています。

イメージとしては、編集画面に専用の入力欄が追加され、そこに書いた内容を表示し、条件判断で書かれていない場合には代替のものを表示できるものです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/24 11:09:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tokyosmash No.2

回答回数100ベストアンサー獲得回数6

ポイント50pt

前の質問ですが、MovableType本体に何らかの不具合が生じているとしか思えないんですよね。「0」にしているのに全部出力されてしまうというのは、どう考えてもおかしいです。再インストールしてみるのも手かもしれません。

プラグインの条件分岐でしたら「Regex」が最も有名です。

http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/regex.html

専用の入力項目を作るには「RightFields」がお薦め。

http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/rightfields.html

この二つを組み合わせれば可能だと思いますが、本来ならばデフォルトタグで出来るはずなんです・・。

ただ、上記2つのプラグインはかなり優秀です。MovableTypeの制約を取っ払って、かなり動的なサイトが作れるようになるのでこれをきっかけに導入されるのもいいかもしれません。特にRightFieldsは凄いです。

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001866.html

こちらもご参考に。

katsuma_iさんが挙げた「CustomFields」とかなり似ていますが、RightFieldsの方が高機能です。

id:tenshin42

面白そうですね。MTでもっといろいろなことができそうです。

勉強も兼ねて、この二つを導入して解決してみます。

ありがとうございました。

2007/04/24 11:08:44

その他の回答1件)

id:katsuma_i No.1

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

プラグインを使わないでやる方法ですが。

投稿画面の「画面の表示設定」から、『抜粋(概要)』を表示する様にします。設定後は抜粋(概要)にメタディスクリプションに入れる説明をエントリー毎に入力します。

テンプレートでは

<meta name="description" content="<$MTEntryExcerpt$>">

と入れればOKです。空の時は自動でエントリーの始めの何文字かが設定されてしまうので、ご希望には添えないかもしれません。あと、こちらはRSSフィードやトラックバックの際に影響がある場合があります。(<$MTEntryExcerpt$>を使っているため)

同様の事が『キーワード』でも出来ます。

<meta name="description" content="<$MTEntryKeywords$>">

こんな感じ。

こっちは空でも空のままなのでMTIfNonZeroを使って分岐させれば代替のものを表示させる事が可能です。

MTIfNonZeroについてはこちらのURLで。

http://hinagata.biz/log/2004/08/02/1550.html

id:tenshin42

http://q.hatena.ne.jp/1177037454

概要でやる方法はこちらでも質問させていただいてますが、どうも条件判断が出来ないのでプラグインを探しています。

2007/04/23 17:14:38
id:tokyosmash No.2

回答回数100ベストアンサー獲得回数6ここでベストアンサー

ポイント50pt

前の質問ですが、MovableType本体に何らかの不具合が生じているとしか思えないんですよね。「0」にしているのに全部出力されてしまうというのは、どう考えてもおかしいです。再インストールしてみるのも手かもしれません。

プラグインの条件分岐でしたら「Regex」が最も有名です。

http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/regex.html

専用の入力項目を作るには「RightFields」がお薦め。

http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/rightfields.html

この二つを組み合わせれば可能だと思いますが、本来ならばデフォルトタグで出来るはずなんです・・。

ただ、上記2つのプラグインはかなり優秀です。MovableTypeの制約を取っ払って、かなり動的なサイトが作れるようになるのでこれをきっかけに導入されるのもいいかもしれません。特にRightFieldsは凄いです。

http://blog.bulknews.net/mt/archives/001866.html

こちらもご参考に。

katsuma_iさんが挙げた「CustomFields」とかなり似ていますが、RightFieldsの方が高機能です。

id:tenshin42

面白そうですね。MTでもっといろいろなことができそうです。

勉強も兼ねて、この二つを導入して解決してみます。

ありがとうございました。

2007/04/24 11:08:44
  • id:katsuma_i
    そうでしたか、すみません。


    それでしたらCustomFieldsを使う手も考えられそうですね。ただ、使った事が無いので、エントリーより外でCustomFieldsのタグが動作するかなどよくわからない部分が大きいですが。

    解説を上げます。
    http://www.netmania.jp/technique/mt/customfields.php
    http://www.kotono8.com/2005/12/16dasi.html

    少しでも手助けになっていれば嬉しいです。
  • id:tenshin42
    ありがとうございます。
    「RightFields」はシェアウェアのようですので、まず「CustomFields」で試してみます!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません