お恥ずかしい話ですが、いままで税金についての学習をほとんどしてきませんでした。


今から本当に基本から「税金」について学習をはじめたいと思っています。

学習したいことは
①一般的な生活にかかわる所得税・住民税などと
②会社を運営していく上で基本的な税金の知識です。

どのような学習したらよいのか、又おすすめ図書などがありましたら教えてください。 基本から学び節税など応用できるようにしていきたいと思っています。
よろしくお願いします

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/07 13:20:48
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:lovely-flower No.4

回答回数133ベストアンサー獲得回数7

ポイント47pt

本で読んでも情報が古いのでダメだと思います。

一番いいのは

国税庁

税について調べる

http://www.nta.go.jp/zei/index.htm

これは、子供でもわかるような簡単な仕組みから紹介しています

まず、この程度の知識をつけ

 

 

同じく国税庁

タックスアンサー

http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

 

ここで更に勉強します

 

 

けれど、毎年のように法改正が行われていますので

新情報を全て仕入れるのは難しいです

特に会社の節税となると、尚更です。。。

 

 

所得税に関しては、年末調整時に会社に送付される説明書を読むといいでしょう

確定申告はその応用編です

 

去年は定率減税が10%でしたが、今年からなくなります

そして、源泉所得税が半分になった変わりに住民税が上がっています

このような所得税・住民税に関する知識も年末調整の手引きや確定申告の手引きで勉強できます

 

年々わかりやすい説明になっているので、初心者でも勉強しやすいと思います^^

 

 

住民税は、所得税の知識を付けた上で勉強するといいです

基本は同じですので。

少しややこしいので、所得税がわからなければ、住民税はもっとわからないと思います。。

住民税と呼んでいるけれど、実際は市町村民税+道府県民税ですので。。

 

基礎控除の額、減税の率、少し変わったものが住民税です

 

これは住民税の納付書が送られてくると思うのですが、その明細に計算方法が書いてありますので、それを見ながら自分の税金系sなんをするといいです

わからなければお住まいの地域のHPを見ると、たまに見方が乗っていたりします

 

 

会社の税金は、タックスアンサーで必要な部分をみて勉強していくしかないです

これも素人&経営者向けにわかりやすくなっています

今年の決算で注意が必要なのは、交際費の計算方法ですね。。

あと、大きな会社だと、役員給与の経費参入に関しての手続きなどでしょうか。。

 

もし、本を読まれるなら、新しく出版された本を読むことをお勧めします。。。

去年の本では情報が古い場合もありますので。。。

id:doragonxxx

詳しい説明ありがとうございます。

2007/05/03 22:54:16

その他の回答3件)

id:COFFEECUP3 No.1

回答回数684ベストアンサー獲得回数13

id:doragonxxx

ありがとうございます

2007/05/03 22:54:52
id:HONMA9691 No.2

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

ポイント27pt

http://www.amazon.co.jp/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%A8%8E%E9%... 

会社の税金 コレを知らなきゃ大損です!―小さな会社の節税入門の入門


http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3-%E3%82%8F%E3%81%8B%E3...

図解 わかる!税金のしくみ―「入門の入門」から具体的な税額計算まで

id:doragonxxx

ありがとうございます

2007/05/03 22:54:43
id:LsAmd No.3

回答回数362ベストアンサー獲得回数1

id:doragonxxx

ありがとうございます

2007/05/03 22:54:33
id:lovely-flower No.4

回答回数133ベストアンサー獲得回数7ここでベストアンサー

ポイント47pt

本で読んでも情報が古いのでダメだと思います。

一番いいのは

国税庁

税について調べる

http://www.nta.go.jp/zei/index.htm

これは、子供でもわかるような簡単な仕組みから紹介しています

まず、この程度の知識をつけ

 

 

同じく国税庁

タックスアンサー

http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

 

ここで更に勉強します

 

 

けれど、毎年のように法改正が行われていますので

新情報を全て仕入れるのは難しいです

特に会社の節税となると、尚更です。。。

 

 

所得税に関しては、年末調整時に会社に送付される説明書を読むといいでしょう

確定申告はその応用編です

 

去年は定率減税が10%でしたが、今年からなくなります

そして、源泉所得税が半分になった変わりに住民税が上がっています

このような所得税・住民税に関する知識も年末調整の手引きや確定申告の手引きで勉強できます

 

年々わかりやすい説明になっているので、初心者でも勉強しやすいと思います^^

 

 

住民税は、所得税の知識を付けた上で勉強するといいです

基本は同じですので。

少しややこしいので、所得税がわからなければ、住民税はもっとわからないと思います。。

住民税と呼んでいるけれど、実際は市町村民税+道府県民税ですので。。

 

基礎控除の額、減税の率、少し変わったものが住民税です

 

これは住民税の納付書が送られてくると思うのですが、その明細に計算方法が書いてありますので、それを見ながら自分の税金系sなんをするといいです

わからなければお住まいの地域のHPを見ると、たまに見方が乗っていたりします

 

 

会社の税金は、タックスアンサーで必要な部分をみて勉強していくしかないです

これも素人&経営者向けにわかりやすくなっています

今年の決算で注意が必要なのは、交際費の計算方法ですね。。

あと、大きな会社だと、役員給与の経費参入に関しての手続きなどでしょうか。。

 

もし、本を読まれるなら、新しく出版された本を読むことをお勧めします。。。

去年の本では情報が古い場合もありますので。。。

id:doragonxxx

詳しい説明ありがとうございます。

2007/05/03 22:54:16

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません