自分のPCのHDDがクラッシュしたので、改めてデータ運用およびバックアップ方法を検討しています。


・PCアプリケーションは、インストールを重ねると動きが悪くなるので、定期的に再インストールしたい。
・また、作成したデータファイルは、できる限りリアルタイムに(最低毎日)、バックアップをとりたい。
・できる限り安価に。
・とはいえ、リストアおよびバックアップ作業が自動化されるなら、投資もあり。


上記の要望に合致するソフトウエアとHDD構成についてアドバイスいただけないでしょうか?※Windows XPです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/05 11:59:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:yuu9821 No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント60pt

私の使ってるWindowsXPパソコンの構成ですと、

  • 内蔵HDDを2台
    • 片方にWindowsXPをインストール
    • もう片方は完全にデータ専用
  • 外付USB2のHDDを用意
    • バックアップ用

です。

OSやアプリ、一時ファイルなんかを1台目に。

保存データは全て2台目に。

定期的に再セットアップするのは1台目だけにします。

バックアップは普通にファイルコピーをすると時間がかかって

しまうため、専用のツールでやってます。

#容量よりもファイル数が多いと余計に時間が…。

LifeBoat社の「コピーコマンダー バックアップ8」が便利です。

http://www.lifeboat.jp/products/ccb8/ccb8.html

実売8千円程度です。

USBのHDD以外にもTeraStationやLinkStation、LANDISKのように安価なNASを使う手もあります。

例:IOデータのLANDISK HDL4-Gシリーズ

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-g/index.htm

id:Yoshio1

ありがとうございます。大変参考になります。やはりOSとデータを分離するのがひとつの方法ですね。

ソフトウエアについては、はじめてしりました。ありがとうございます。

2007/05/02 14:30:27
  • id:phyllite
    回答したいのですが・・・
  • id:Yoshio1
    ID:phyllite様
    コメントありがとうございました。大変参考になりました。なぜだか、コメント欄への表示がされていませんです。
  • id:phyllite
    回答する ボタンが押せないため、回答できませんでした。
    コメント覧に一瞬だけ書き込んでみたのですが、もう少し詳しく回答すべきでしょうか?
  • id:kurukuru-neko

    ある程度パフォーマンスを犠牲にするなら
    VMWARE等の仮想マシン環境で運用するのが
    一番。

    OSバックアップもファイルをコピーするだけ。
    複数世代の保管も可能、スナップショットを
    使えばお試しでいれたソフトのアンインストール
    も不要。
    OSが壊れてもVMWAREを再インストール
    してデータを復元すれば直ぐに作業環境
    は復元される。

    保存したいデータは、ミラーリング対応の
    NAS等を利用。
  • id:kinneko
    わたしもWindows環境は、8年くらい前からVMwareですね。
    イメージ丸ごとコピーできるし、他のマシンに引っ越しても問題ないし。
    なにより、今ではすっかり無料ですから。
  • id:Yoshio1
    パフォーマンスに影響があるというコメントでVMwareについては調査をひかえていました。VMwareをつかったパフォーマンスへの影響はいかがですか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません