将棋でも野球でも何でもよいのですが、

対戦して勝ち負けが決まる競技では、
ほとんどの対戦では
どちらかミスを多くしたほうの競技者が負けることになるでしょうが、

まれに、トップ同士の対戦などの場合に、
どちらともほとんどミスをしない場合でも、
最終的には勝ち負けが決まります。

その場合でも多くは、
ミスがわずか1個多かったことが敗因となったということになるのでしょうが、

その中でごくまれには
ミスが敗因となるのではなく、
新戦法などが勝因となったといった、
いわゆる、『競技自体の進化』と言えるようなことが
起こるものなのではないかと思います。

そういった、競技自体の進化と言ってもよいような、
何か、具体例やエピソードなど
もしご存知の方がいらっしゃいましたら
ぜひご回答をよろしくお願い申し上げます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/18 09:41:34
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:Beirii No.1

回答回数173ベストアンサー獲得回数18

ポイント100pt

スキージャンプ競技におけるV字ジャンプの導入。

↓の「Kirk のまとめ」を参照ください。

http://www.javanews.jp/javap/newsletter014.html

id:ao2

なるほど、ありがとうございます。

2007/05/11 14:34:18
id:tantei01 No.2

回答回数79ベストアンサー獲得回数2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%B...

スキージャンプがいい例だと思います。

20世紀終盤にはV字飛行をスウェーデンのヤン・ボークレブ選手が始めた。V字飛行はそれまでの板を揃えて飛ぶ飛型よりも前面に風を多く捉えて飛距離を稼ぐことができたが、当初は飛型点で大幅な減点対象になり上位にいくには他を大きく引き離す飛距離を飛ばないといけなかったが、他の選手も次第に取り入れるようになり、規定がその後変更され減点対象からは除かれた。クラシックスタイルからV字への転向には日本は早く対応でき、逆にフィンランドなどの強豪国ではV字飛行転向に乗り遅れ、一時低迷することとなった。

id:ao2

ありがとうございます。


奇しくも1番のBeirii様と同じ内容のご回答でした。

2007/05/11 14:54:36
id:markII No.3

回答回数744ベストアンサー獲得回数23

ポイント50pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%89%87

競艇の世界ではしょっちゅう起きてますね。


モンキーターンなどの特殊なターン技術やプロペラの形など、数年~十数年に1度は選手が新しく開発し、大きな成果をあげています。

そして追っていくように周りの選手もマネをし出し、競技自体が進化しています。

id:ao2

ありがとうございます、なるほど、競艇ですか。

2007/05/15 12:46:53
id:TNIOP No.4

回答回数2344ベストアンサー獲得回数58

ポイント50pt

だいたいどんなスポーツでもありそうですね。


例えばサッカーは、ドリブルで相手を抜いてシュートを打ったり、パスを回してシュートを打つというスタイルが基本でしたが、「ひたすらサイドを上がりセンタリングをしてシュートを打つ」という効率的な作戦が考え出され、これによりドリブルやパスの技術があまり無いチームでも位置取りや身長の高さ、ジャンプ力で得点を入れることが出来るようになりました。

今では強いチームでも弱いチームでも必ず使う作戦です。


ボクシングでもウィービングを初めて実践した人は連勝しまくったという話ですし、野球でも、送りバント、スクイズ、タッチアップなどを最初に作戦として考え出した人はかなり勝利に貢献したと思います。

id:ao2

ありがとうございます、なるほど、いろいろなスポーツでけっこうあるんですね。

2007/05/15 12:48:06
id:shimazuyosi30 No.5

回答回数1608ベストアンサー獲得回数22

ポイント50pt

・柔道の受け身に似た回転レシーブ

・手元で微妙に揺れる変化球サーブ


東洋の魔女

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E3%81%AE%E9%AD%9...






時の運 は試合までの段取りで作り上げるもの。

id:ao2

ありがとうございます。

2007/05/15 12:49:16
id:guffignited No.6

回答回数361ベストアンサー獲得回数14

ポイント10pt

参考になりますかどうか。現実世界の話でなくてよいのなら

テニスの王子様、地区大会決勝神尾戦において海堂が生み出した

「ブーメランスネイク」(ポール回し)

http://driedocean.imagista.com/ability.htm

ちなみにこのマンガではほとんどこんな風にして勝敗が決まります

id:ao2

ありがとうございます。


私の質問の趣旨は現実世界の話ですが、

現実世界でないところの話でも

なかなか参考になるものも多いですよね。


フムフム、なるほどと言って見るからこそ、

その漫画が人気が出るわけですからね。

2007/05/15 12:51:53
id:adlib No.7

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント100pt

 

 ルール疲労 ~ 負けねば勝ち ~

 

 コンピューターの進歩は、すでにチェス名人を追放してしまった。

 つぎは、いよいよ将棋名人の座が狙われている。

 そこで、みんなに意見を求められた羽生九段は、こう答えた。

 

「ルールの一部を改定すれば、過去の定跡はすべて役に立たなくなる。

たとえば“桂馬が横に動く”というような程度で十分でしょうね」

 並八(タイトルに縁のない八段)なら、非難囂々の分析である。

 

 むしろ、将棋特有の不合理なルールを再検討すべきではないか。

 初心者にとっては「二歩」があり、中習者には「打歩詰め」がある。

(歩を打てば詰むのに「王の首を取る資格がない」と禁じられている)

 

 下図の終局は、優勢に見える下手に、他の応手がなく投了やむなし。

http://diary.hatena.ne.jp/adlib/19910629

 稀譜・千日考(打歩詰め)

 

id:ao2

スポーツ以外でいただきました、ありがとうございます。


ルール疲労という言葉は面白いですね。

2007/05/15 12:54:39
id:meronmeron No.8

回答回数796ベストアンサー獲得回数10

ポイント50pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%A4%A7%E5%9C%B...

1988年ソウルオリンピック100m背泳ぎ金メダリスト

鈴木大地

バサロ泳法 27回キック

id:ao2

ありがとうございます。

2007/05/15 12:54:52
id:navy_fia No.9

回答回数242ベストアンサー獲得回数11

ポイント50pt

もう挙げている人がいるかもしれませんが、水泳のバタフライが有名ではないでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A...

平泳ぎのルールが昔は「うつぶせで、左右の手足の動きが対称的な泳法」であったので、徐々に蛙型から新しい方が模索され、そして一時はほぼすべての選手がこちらで泳いだようです。

そのために別のカテゴリーに分けられたのですが、人によってはクロールよりも早く泳げるというこの新たな泳法はもしルールが違っていたら出てこなかったかもしれませんね。


距離が制限されてしまいましたが、背泳ぎでのバサロ泳法も有名ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E6%B3%B3%E3%81%8E

アメリカのバサロしが考案し、鈴木大地が30mももぐったままのこのバサロ泳法で金メダルを取ったのは有名ですが、造波抵抗を受けないほうが速いということがわかり、抵抗への考え方が一変しました。


最近では北島康介の平泳ぎも抵抗という面では非常に面白くて、腕の掻きの回数が他の選手より明らかに少ないそうです。

それ以外にも平泳ぎでの抵抗をいかに少なくするか、もしくは推進力を上げるかを研究した結果の泳ぎで世界のトップになることができております。

沢山掻けばそれだけ速いとか、筋肉など力があれば速いと思われがちですが逆にマイナスになることも多く、特に水泳に関してはこういったテクニックでどんどん進化している面が大きいようです。

id:ao2

バタフライ、大丈夫でした、まだ出ていませんでした、バタフライは平泳ぎからできたんですか、なるほどーーー。


水泳は他にもいろいろあるんですね、すごい。

2007/05/15 12:56:39
id:Yoshiya No.10

回答回数1047ベストアンサー獲得回数280

ポイント100pt

近年、プロの将棋は新戦法がブームになっています。

元々、将棋の研究は旧来からある戦法の指し手の変化が主でした。

それが、この20年ぐらいからプロ棋士による新戦法を編み出すのがはやりました。

代表的な新戦法は、藤井猛九段の「藤井システム」、近藤正和五段の「ごきげん中飛車」などが有名です。

新戦法は他の棋士に攻略されにくいので、発表してから数年は勝率が高い戦法になります。

こうして、現代の将棋は進歩し続けています。

尚、その年の画期的な新戦法は日本将棋連盟から升田幸三賞が贈られています。

id:ao2

ありがとうございます。


将棋の新戦法は、

将棋をぜんぜん知らない私も

聞いたことがあります。


他のゲーム、競技でも

新戦法は生まれてはいると思うんですが、

将棋が注目される要素が

何かあるんでしょうね。

2007/05/17 09:41:26
  • id:taknt
    勝負は、時の運だよ。
  • id:retorin
    新戦法を取り入れられなかったというのがミス。
  • id:Yoshiya
    ao2様

    >他のゲーム、競技でも新戦法は生まれてはいると思うんですが、
    >将棋が注目される要素が何かあるんでしょうね。

    将棋で新戦法が編み出されると、その棋譜が雑誌・新聞(近代将棋・週刊将棋)やテレビ(CS放送 囲碁将棋チャンネル)などで紹介されます。

    次に、新戦法を編み出した棋士が雑誌に戦法の解説をしたり、解説本を出版します。

    こうして、プロからアマに新戦法が伝わる訳です。
    ただ、プロは容易にその戦法を用いて戦う事ができるのですが、アマはそうは行きません。
    それでも高段位のアマが新戦法を用いて、アマ棋戦(アマ名人戦など)で高勝率を上げていきます。

    その内、他のプロ棋士が新戦法に対抗する戦法や新戦法の新たな変化手を研究して、それを棋戦に用いたりメディアに発表します。
    そうして、新戦法がオーソドックスな戦法として認められて行く訳です。
    (ここまで数年以上かかっています。)

    今プロ棋士の中で指されている「横歩取り戦法」も江戸時代からのオーソドックスな戦法から内藤国雄九段→中座真六段と研究され進化しています。
    (現在においては、「横歩取り戦法」も研究され尽くしていて必殺の戦法ではなくなっている。)


    http://www.shogitown.com/school/dictionary/strategy/stra-top.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません