Fedora Core 6 を ThinkPad に入れて使っています。


Xが止まってしまい、どうすればいいのか分からなかったので
電源をブチ切りしてしまいました。

そしてもう1回電源を入れたら、
Linuxの起動中にディスクが「カッタンカッタン」言っていました。

Xが起動して数時間放置していたら
またXが止まっていました。

今度は対処法を調べて Ctrl+Alt+F2 してシェルに戻り、
ログインして su や shutdown を打ち込むと

end_request: I/O error, dev hda, sector xxxxxxx

というようなメッセージが数行表示されます。

fsck しようとしても、同じようなメッセージが表示されます。

どうすればよいでしょうか?
これはディスクが死んでしまったのでしょうか?

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/25 20:38:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:b-wind No.1

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント23pt

X の再起動のさせ方は Ctrl+Alt+BackSpace だけど、エラーメッセージを見る限りHDDが逝ってしまっていますね。

まだ動いているうちに必要なデータをバックアップして、HDDを交換する事をオススメします。

id:leona_simasima No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数3

ポイント23pt

最近のパソコンが,電源をブチ切りしたくらいで物理的にHDDが壊れてしまうとは考えづらいですので,論理的な故障ではないでしょうか.

fsck しようとしても、同じようなメッセージが表示されます。

同じ「ような」ということは,正確には違うメッセージなのでしょうか.違うならばメッセージを記してみてください.

エラーチェックと修復のために,次のコマンドを試してください.

e2fsck -c -f -p /dev/hda


e2fsckも

end_request: I/O error, dev hda, sector xxxxxxx

のエラーで止まるようであれば,KNOPPIXなどのCDから起動し,再度e2fsckをしてみてください.

id:hamster012 No.3

回答回数186ベストアンサー獲得回数3

ポイント22pt

HDDの故障のように思われます。Winを再インストールして様子をみてみては?

id:jarijari No.4

回答回数91ベストアンサー獲得回数3

ポイント22pt

私も昔、急いでいてNTの電源を切って、同じようにしてしまった事があります。訳も分からないシステムだったので、何度か起動させているうちにHDDをダメにしてしまいました。

もし、leona_simasimaさんのおっしゃるようにKNOPPIXからアクセスできれば、そちらからバックアップを取るべきでしょう。でも、I/Oエラーになってしまうとなかなか読むことすらできないんじゃないのかな。

私が以前に失敗した時は、まずHDDのメーカーサイトで配布しているユーティリティを試すように言われました。本当に動かないか確認できるHD診断ソフトとかをダウンロードできます。

HD修復のシェアウェアも、事情によっては試してみるのもいいかもしれませんね:

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regene...

  • id:leona_simasima
     e2fsck -c -f -p /dev/hda
    ではなく,
     e2fsck -c -f -p /dev/hda? (?は,1以上の整数.)
    でした."ls /dev/hda*" で表示されるもの全てに対して行ってください.
  • id:jarijari
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/13/news011.html
    TestDisk って使えないかな。

    あと、以前の真っ黒な画面になっちゃったの質問の件。
    私がDebian系ばっかり使ってるので、「Fedoraじゃどーかなー?」と放置してたのですが、ひょっとして教えておいたらよかったかなと反省して、いちおう今、解答しておきます。

    いつも使う2種類のDistroだと、マウスじゃ真っ黒画面から抜けられません。矢印キーかShiftキーのどちらかで直ります。

    お役に立つといーんですけど。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません