社会保険庁の村瀬長官は同庁の全職員約に対し、ボーナスの自主返納を求めたそうです。


ashai.com<< 社保庁長官、職員1万7千人に賞与の一部自主返納求める
http://www.asahi.com/special/070529/TKY200706250357.html

皆さんはこの対応にどう思いますか?

なぜ、このような「賛成」で当然と“思える”事を訊くかと言うと、
マスコミで言われる社会保険庁の体制は酷いと思います。ですが、「自主返納求める」というのも語義矛盾だし、労働者の責任に帰する問題“だけ”でも無いと思うからです。
倫理的に当然かもしれませんが、自分は違和感を感じます。自主返納も国民感情から言えば当然でしょうが、労働の対価の賃金です。たしかに大きな問題がありますが…。もし彼らの賃金が不当な対価であるなら、他のプロセスやもっと説明すべきだと思います。
労働組合とか職員が団結して自主的に返納した訳でなく、社保庁長官の鶴の一声です。
サヨクの小児病的発想かもしれないのは解ってます。ですがなにか大きな見落としがあるような気がします。私の考えが間違っていると思われる方は、どうか、誤りを指摘してくだされば光栄です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/03 15:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答38件)

ただいまのポイント : ポイント106 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順

世論の多数「責任逃れの総ざんげ」と認識 ラージアイ・イレブン2007/07/03 00:25:57

特にここで議論するまでもなく、世論の多数は、下記の各紙社説が一斉に安倍内閣の無責任ぶりを批判していることでも理解されるように返納を「責任逃れの総ざんげ」と認識しています。

 

中国新聞 社説 賞与返納 このけじめは筋違いだ '07/6/27

http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200706270124.html

おわびのためにボーナスを返納すること自体は、国民感情からみれば当然だろう。だが、これで「けじめをつけた」というのであれば、筋が違うように思える。返納金は国庫に戻され、年金関係の経費になるわけではない。国民は「ボーナスより年金を返してくれ」と言いたいのではないか。

《略》

政府・与党は五千万件の不明記録の照合を一年間で完了すると約束した。参院選を控え国民に迅速さを示したいのだろう。スピードは必要だが具体的な作業日程の説明もなく、先が見えてこない。これでは年金に対する不安や不信は解消できそうにない。

 年金問題は首相の給与やボーナスの返上で済む話ではないことを、肝に銘じてもらいたい。

新潟日報 社説 ボーナス返上 責任逃れの総ざんげでは

http://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/index.asp?syasetsuNo=68...

安倍首相は「率先垂範の意味で、けじめをつけるという判断をした」と強調する。「けじめ」とは理非を明確にすることである。記録不備の原因と責任の所在をあいまいにしたままの「総ざんげ」では小手先の対応とのそしりを免れまい。

 猛烈な勢いで吹き付ける「年金暴風」に恐れをなし、とにかく頭を低くして嵐が過ぎるのを待とうという安倍首相の心根が透けて見える。お世辞にも率先垂範の図ではない。

 首相がやるべきことはほかにある。まず、「宙に浮いた」約五千万件の年金記録を一年以内に照合するとした約束の具体的筋道を示すことだ。

 次は、この問題を引き起こした原因と経緯、責任を明らかにすることである。首相の指示で設置された年金記録問題検証委員会を督励し、中間報告を急がせなくてはならない。万が一にも参院選後に先送りするようなことがあってはならない。

 安倍首相や柳沢伯夫厚生労働相がボーナスの閣僚分を返上するのは自由である。しかし、社保庁の全職員に一定割合を返上するよう求めるのは別の次元の話であろう。

 年金の記録管理をはじめとする社保庁のいい加減さは目に余る。これまでの働きぶりに国民が疑念と怒りをぶつけるのは当然だろう。

 社保庁の体質そのものが記録不備問題を引き起こしたというのならば、自主返上では済まされない。厳正な処分が行われてしかるべきだ。

 全職員に5―50%の返上を求める方向だという。事実上の処分との見方もある。いかにも拙速である。検証委の中間報告を待っていては、参院選を戦えないということなのだろう。

組織の規律を正すには信賞必罰が鉄則だ。その際重要なのは、処分を受ける側が責任をきちんと自覚することである。一律で右倣えの自主返上から真摯(しんし)な反省が生まれるとは考えにくい。

 記録不備問題をめぐる政府の対応はことごとく後手に回り、かえって不信と不安を増幅する結果となっている。相談電話がパンクしたり、窓口に訪れた市民に待ちぼうけを食わせたりしたのはその象徴だ。

 形だけの謝罪や誠意はご免こうむりたい。首相や厚労相、社保庁長官が責任を取るとは、ボーナス「返上」などではない。自らに厳しい処分を科すことができるかどうかだ。

 国民の多くは今回の返上を「パフォーマンス」と受け止めているのではないか。首相の本音が聞きたい。


ボーナス返納 すり替えではいけない:社説

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK20070627020...

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK20070627020...

安倍首相は「けじめをつける」と説明している。社保庁の杜撰(ずさん)な業務で国民・厚生年金加入者、受給者の信頼を裏切った以上、当然と受け止める国民は多いようだ。だが、自主返納は、参院選を目前に控え、窮地に陥った安倍政権のパフォーマンスと受け取れなくもない。少しでも国民からの批判をかわしたいとの狙いがうかがえるからだ。

 社保庁の責任は今後、徹底的に問う必要があるが、ボーナスを自主返納したところで、年金記録不備問題が解決するわけではない。

 優先すべきは、政府が持つ全資料を公表したうえで間違った年金保険料の納付記録をただし、救済する作業日程を明確に示すことだ。それを政府全体で推進すべきだ。ところが、政府はいまだに問題の全容を国民に明らかにしていない。

《略》

府は社保庁のオンラインシステムに入力されていて該当者不明の五千万件の納付記録の照合を一年以内に終えると確約した。ところが、社保庁改革関連法案、年金時効撤廃特例法案の衆院可決のあと、参院での野党の追及にオンライン未入力の千四百万件の納付記録が五千万件とは別にあることをしぶしぶ認めた。

 その五千万件の納付記録自体、詳細は不明なままである。二千九百万件は受給年齢到達者の記録だが、受給総額が一体幾らになるのか。国会での野党の再三の追及にもかかわらず、政府は公表を拒んでいる。仮に一件平均二十万円の年金が未払いだったとしても総額は約六兆円になる。ボーナスの自主返納で見込まれる総額十億円とは桁(けた)が違うのだ。

高知新聞:高知のニュース:社説:【年金採決】 けじめの後は強行か

http://203.139.202.230/?&nwSrl=214971&nwIW=1&nwVt=kn...

首相、柳沢厚労相らはきょう支給予定の夏のボーナスのうち、首相、閣僚としての受領分を全額返上することを明らかにしている。社保庁の村瀬長官らも全額返上するほか、首相は同庁の全職員に「自主返納」によるけじめを求めた。

 これですべてが終わったと考えているわけではないだろう。参院も独自性が問われる。

中日新聞:中日春秋:コラム(CHUNICHI Web)

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK20070627020274...

▼年金記録不備の問題で首相たちが大臣賞与を返納する。社会保険庁の長官は全額を返して、全職員には職位に応じて一部を自主返納するよう呼びかけるという。なるほど、社保庁がもし民間企業だったら、とっくに破綻(はたん)している。賞与は「少与」にもならないはずだ

▼ただ、それで年金問題の責任が軽減されると考えるのなら、お門違いである。全職員の自主返納は、それこそ上からのお仕着せの「ざんげ」にも映る。返納額など、詳細不明の五千万件の受給総額からすれば多分微々たるものだろう

▼多くの人が気になるのは社保庁の賞与ではなく年金が「少与」やゼロにならないかということのはず。全容を解明して、しかるべき人がしかるべき額を受け取れる解決策こそが大事なことなのだと、忘れないように。

社説 北海道新聞 社保庁改革*心もとない「年金機構」(6月30日)

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/35242_all.html

社保庁の一連の不祥事の検証が済んだとはとても言えない。

 新組織のあり方についての論議を棚上げにしたまま次の段階に進もうとしていることを強く危惧(きぐ)する。

 ここに至るまで、荒っぽい国会運営が目立った。

 年金受給権の五年間の時効撤廃を持ち出した時もそうだ。安倍晋三首相の指示で与党が特例法案をたった一日でまとめ、社保庁改革関連法案と一括、衆院で強行採決した。

 参院選を控え、年金記録問題への批判をかわすため、法律をつくって形だけ整えれば当座をしのげると考えたのだろう。いかにも拙速だ。

《略》

政府は機構設立に向けて第三者機関を設け、新しい組織の業務と民間委託する業務を振り分けるとともに、職員の採用人数を検討していく。

 いま、この時点で、新組織の職員数や業務の範囲を含め、全体像が見えないのは心もとない限りだ。

 夏の賞与の自主返納を再雇用の「踏み絵」のようにして突きつけられた社保庁の職員も同じ思いだろう。

 政府に求められるのは、不祥事の再発防止策を含めて年金機構のきちんとした設計図を描くこと、年金記録漏れ問題で国民が納得できる救済の道筋を一刻も早く示すことだ。

 社保庁が廃止され、年金機構ができた後も、公的年金の財政・管理責任を負うのは政府だ。そのことをゆめゆめ忘れないでもらいたい。

信濃毎日新聞[信毎web]|社説=社保庁改革 信頼性が高まるのか

http://www.shinmai.co.jp/news/20070702/KT070629ETI090002000022.h...

安倍首相らは、年金記録不備の責任を取り、賞与を返上することになった。社保庁職員も自主返納を求められている。責任を取ることは必要としても、“総ざんげ”とも言えるやり方では、逆に責任の所在がぼやけてしまう。「これからの年金は大丈夫」と、国民の前で言い切れる、しっかりしたビジョンを示すことが先決のはずだ。

[ざんげで問題解決しない 社保庁賞与返納] / 社説 / 西日本新聞

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20070627/2007062...

 首相としては、内閣支持率が急落する最大要因となっている年金記録問題で、反省とおわびの気持ちを率先垂範で示したい、ということなのだろう。

 しかし、なぜ今、賞与の返上なのか‐ということは冷静に考えておきたい。

 不祥事の底無し沼のような年金記録問題はまだ、その全容すら明らかになっていない。政府は、原因を究明し責任を追及する検証委員会と、年金記録も領収書もない加入者の記録訂正の是非を検討する第三者委員会を設置して、遅まきながら対応に乗り出したばかりである。

 事態を深刻に受け止めて反省することは確かに大事だが、問題の原因も、責任の所在も、被害の救済方法も明らかでない段階で、首相のいう「けじめ」は本来つけようがないのではないか。

 年金記録問題を国会で追及してきた民主党の国対委員長は「目先のパフォーマンスではなく、年金をきちんと受け取れる体制を確立することが本当の責任だ」と政府を批判した。

 上は首相から下は社保庁の若手職員まで、賞与を返上することで「襟を正す」姿勢の一端は示せても、問題の本質的な解決に結び付くとは到底思えない。

そもそも残業代なんて antipattern2007/07/02 11:36:07

最初から出てないと思いますけどね・・・。

まあ根拠はありませんが。

公務員は残業代きっちり貰っている、というのも偏見じゃないかと思います。

全職員はただのパフォーマンスでしょう。 toshiky2007/07/01 19:31:00

今回の様々な記録漏れ等の責任は基本的に、個別の業務をあるべき姿に組み立てて、またその運用をスーパーバイズする立場の人間、また年金の記録に係わる業務に係わってきた人間にあるはずです。

その観点から行くと、責任に応じて返納する必要があるとした場合、ある程度の役職以上の者で、関係する業務に携わったことがある者に限定されるのがあるべき姿だと思います。

それ以外の人間が返納と言う形で負担させられるのは、自分の役割・責任を全うしていても罰せられると言うことになりかねませんし、職員のモラルを低下させることになりかねず、今後年金に係わる業務を正常化させていくにあたってマイナスにしかならないと思います。

それ以前に僕くらい(30代)にとって年金の最も深刻は問題は、自分達が受け取る頃には、まともな支給原資はないだろうと言うことだと思っているのですが、今回の記録関係の騒ぎで、そもそも年金の運用は全うに行われているのかと言う問題がかすんでしまっているように見えるところが気になっています。税金の使途ともども、無駄遣いは明らかに多そうですからね。

そりゃ、良くないが tommax2007/07/01 09:19:44

返したお金で残業させるということは…、実質的には一種のサービス残業ってこと?そもそも残業の原因は自分たちのミスが発端ですから、罰としてはちょうどいい気もしますが、もっとちゃんと責任をとらせたいですね。そのためにも法律を作ってほしいですが、作らないでしょう。ずるいなぁ、公務員。

ところで、ボーナスは本当に自主返納されているのでしょうか?また、ボーナスを自主返納しない職員っているのでしょうか?気になります。

Poscast(MP3)聞いてください jarijari2007/06/30 22:38:47

URLを見つけたので、社保庁が何をやってきたか、ぜひ知ってください。


社保庁・賞与返上は年金問題の本質隠し…他

http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2007/06/627_9e6d.html


年金保険料「ムダ遣い」の惨状は

http://asahi-podcast.cocolog-nifty.com/shukan/2007/06/post_313c....

基本的な質問で申し訳ない。 filinion2007/06/30 12:40:45

機構職員の給与って、機構が決めてるんですか?

組合なんてものがあるとは……。初耳です。

人事院勧告とか、一般公務員と同等だと思ってたんですが……。

 

だから、機構の一般職員は、自分の給与について発言権はないし、ストもできないから、ほとぼりが冷めた頃に上げてもらえる可能性はないんじゃないかと。

下げっぱなしでも反抗される恐れがないんだから。

 

公務員の中で、自分で自分の給料決めてるのは、国会議員くらいじゃないですか?

返さないと自動的に機構にいけなくなります。 あしか祭り実行委員長2007/06/30 12:05:23

組合が何も言わないのは、すでに裏で握ってるからでしょう。

 

ほとぼりが冷めたころに、国や国民の目を盗んで給料を上げ、退職金も上げ、今回の返納くらい簡単にペイしちゃうくらいの旨みが機構になれば実現します。

 

その先に見えるのは、また同じことの繰り返しです。

返したお金ですか? あしか祭り実行委員長2007/06/30 11:57:43

尻拭いの残業代の原資になるんでしょ。

 

結局、戻ってくると。笑

昔の日本的体質が・・・。 あしか祭り実行委員長2007/06/30 11:56:24

連帯責任。

 

赤信号みんなで渡れば怖くない理論。

 

今返納しておけば、機構で給料高めにしてもらえてウハウハ理論。

安倍(自民党)に将来の生活を約束されたのでしょう。 あしか祭り実行委員長2007/06/30 11:54:08

次期の参院選に自民の比例の一桁台で出馬とか、表舞台から退いたとしても、次の行き先は保障されてるんじゃないですかね。

 

長官、眼がイっちゃってる感じですが、必死です。見せ掛けの納付率改善策の話とか、もういいのかな?

"自主返納を求める"という業務命令 あしか祭り実行委員長2007/06/30 11:49:52

じゃないと、次(機構)行けないからね。

一日4時間労働、尻拭いの残業代は出るらしい jarijari2007/06/29 20:49:24

民間の保険会社が「処理間違っちゃったから保険金出せません」でボーナスとか、尻拭いの残業代をたっぷり払ってられないでしょう。

TBSラジオのストリームで勝谷さんが言っていたのは、労使間で一日4時間労働でいいって合意があったとか、「(今回の尻拭いの)残業代は出すのか」に返事が無かったから、どうやら出るらしい、とかいう事でした。どの日か覚えてませんが、Podcastで聞いてみてください。

一人数万戻しても、残業代で何十万も払ったら、年金は必要以上に減りますよね。そもそも最低限の仕事をして初めて賞与は払われるべきで、大問題を起こした社員には出さないでしょう。時間いっぱい一生懸命働いてたわけでもないですし。

こんな保険会社が民間にあったら zoology2007/06/28 01:53:53

ボーナスをもらえる以前に、会社がつぶれています。

本来なら、財源自体がありえないでしょう。

公務員は争議権がないため、さまざまな面で身分保障がされていますが、

逆に争議権を与えてもいいから、信賞必罰の仕組みを作るべきでしょう。

さまざまな国の施策については、責任者名を明記し、言い逃れができない仕組みも必要でしょう。

公務員は国の全体の奉仕者という意識が希薄で、いかに自分たちが楽できるか、

ということしか考えていないように見えます。

パフォーマンスですね。 molloyed2007/06/27 23:18:51

カイワレやまほど食べるのと一緒です。

何の解決にもならない。

過去の職員の年金を減額すべき! igappu2007/06/27 22:03:02

現職員の賞与の返金はいらない。

見え見えすぎる。

だったら、最初からカットすべき。

って言うか、現在もずさんな管理体制かもしれないが、

過去がひどすぎる。

過去の職員の年金を減額すべき!(無理ですけどね)

とにかく、社会保険庁だけでなく、税金の無駄遣いはやめてくれ。

突っ込みどころが多すぎて… りくっち2007/06/27 13:37:59

場当たり的なパフォーマンスなのがバレバレなわけですが、

あまりに中途半端…。

一部返納、なんて考えが出てくるのも、企業なら潰れるはずが、

補填金がいくらでも沸いてきているからそんな悠長なことを言える。

(実際今も大量に派遣を雇ったりしているわけで)


また、それ以前に何億と横領されていて、ほとんど戻ってきていない事実があって、

それをキチンと解決しないうちに、まるで現職員に「外がうるさいからちょっとカンパしなさい」みたいな対応は、

結局内外に批判感情を植えつけるだけかと。

(だってこれでは横領したモン勝ちですやん)


ただ、最大問題はお役所体質だと思いますが、

この機関が今民営化したら確実に年金制度は潰れるでしょうね…。

(絶対天下りナシなんてことできないから結局同じような鳥頭がトップになって、しかも財源補填できない)

国家公務員ですから国庫に返納されるのでしょうが tommax2007/06/27 09:45:08

返したお金がどう使われるかは不明なのでは。国庫は社保庁だけのサイフじゃなく、国のサイフですから。返した分は余裕がでるでしょうが、年金以外にも問題はあるし、予算が必要な事業が他にもたくさんあることでしょう。

何の法律もない状態で返納すると、返納金が年金問題以外に使われる可能性が多分にあり、何のために返すのか、わけがわからなくなりそうです。

かわいそうに、関係者でなかった人が大半でしょうに odorukuma2007/06/27 06:02:12

このように、全体に責任を負わせるなんて。

自主返還だからと言って、返さない事は雰囲気がさせてくれないでしょう。

 わずか、34700円@職員一人あたり……。 adlib2007/06/27 00:57:45

 社保庁320ヶ所の職員数28800人(常勤17400、非常勤11500)。

 合計10億円を28800人(平均年収1000万円)で割ると、

 1 000 000 000 / 28 800 = 34 722.2222

 

 自主返納は「日本年金機構」再雇用への踏み絵(官房長官)。

http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070626/ssk070626002.htm

 どこで覚えたのか“手土産”のような発想は、きわめて卑しい。

 元厚生大臣(自民党総務会長)、厚生年金受給権を返上。 adlib2007/06/27 00:16:15

 丹羽 雄哉 衆議院議員 19440420 茨城 /厚相88-89[19991005-20000704]

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070626/skk070626002.htm

(20070626 13:01)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • Awa Library Report 2007-06-26 18:28:53
  • 社保庁職員の大半は被害者 東京上空 2007-06-26 18:45:17
    だと思ってます、私は。 一応前提として私は社保庁や他の官公庁職員や、それに類する仕事についてはいません。 そのような第三者の立場から、今回の「社保庁職員の賞与自主(強制)
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません