英語でゆっくりしゃべってくれるポッドキャストの番組を探しています。

たとえば英語タウンのクラッシックストーリーシリーズ(http://www.eigotown.com/)とかVOAなどのように意図的にスピードを遅くしているものがいいです。
以上、よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/03 07:50:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Shoichi1 No.1

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

いま、カリフォルニア在住3年目で、まだまだ、英語に苦労していますが、普段、使用してみて、有用だなとおもったものをあげてみます。お役にたてば幸いです。

有名かもしれませんが

http://www.eslpod.com/website/index.php

はおっしゃるとおり、ゆっくりとしたスピードでの本文(会話)、ゆっくりとしたスピードでの解説(英語)、それからノーマルスピード(会話、若干おそめ)でひとつのエピソードが進んでいきます。

基本的なキャプションは上記サイトから有料で手に入ります。

あと、一般的ですが、NHKの岩村先生の英会話講座、これはpodcastでなくて、オーディオブックですが、月額が1400円(700円ずつの上下に分かれています)、テキストは数百円で、これもiTunesのオーディオブックのところから購入できます。ためしに、ひとつ(700円)でいかがでしょうか。

あと、podcastではありませんが、インターネットのただのストリーミングサービスで、

http://www.learner.org/

は有名です。教育目的にさまざまな番組がゆっくりのスピードで放送されています。

ほかにも、たとえば、これもインターネットになってしまいますが、

http://www.esl-lab.com/

ほかにも諸所ありますが、これらは私自身が利用して役にたっていて、いまでも常時しようしているリストです。

id:Shoichi1 No.2

回答回数32ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

直接の回答ではありませんが、補足です。

Quick time等のソフトで再生速度の調節が出来ます。これで、通常速度のmp3等も遅い速度で再生可能です。

特殊な語彙等を習得(経済用語、医学用語等)が主目的でなければ、興味のあるものを聞くのも効果的です。最近だと、たとえばビルゲイツに興味があるかたなら、Timeのブログに、おそらく、今年のハーバードでの講演の前後に収録されたとおもわれる、大学時代を振り返るインタビューとかおもしろかったです。

http://time-blog.com/nerd_world/2007/06/bill_gates_the_early_yea...

スクリプトもあります。

いろいろあるみたいなので、面白いの探されると耳鳴らしにはいいかもしれません。

id:taroemon

連続回答でしたので、こちらの方にまとめてお返事させていただきます。


アメリカの大学に在学されているんですね。卒業するのは相当難しいと聞いています。謙遜されていますが、よほど語学力がないと単位も取れないのでしょう。

すすめていただいたものが僕のリスニング力に適しているかどうかはわかりませんが、試してみることにしてみます。


ご回答ありがとうございました。

2007/07/03 07:48:52
id:asato1216 No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

「English as a Second Language Podcast」は如何でしょう?

スピードも適度にゆっくりですし、難しい単語は英語で説明してくれます。

有料ですが月10$払うとスクリプトも手に入るので音読にはもってこいだと思います。

http://www.eslpod.com/website/index.php

  • id:Shoichi1
    結構みなさんがみていただいているようなので、いくつか追加します。
    まず、
    1.NHKのラジオの英会話講座、、、これはおそらくどれをとってもはずれはないと思います。iTunesだと、岩村先生の徹底トレーニング英会話と、杉山先生?のビジネス英会話が手にはいります。

    2.英語タウンドットコムのTime Japan PodcastというのがiTunesから手に入りますが、nativeの人と、日本人の人がそれぞれ英語、日本語で最近の話題、、たとえば、ジョージアテックの話とかを話されていて、英語対日本語という変則会話ですが、、これはこれでとってもおもしろいし、Time自体は結構文章は難しい単語がおおいですが、とても平易な英語をこのPodcastではつかわれていて分かりやすいとは思います。また、Timeの原文はおそらく、Time magazineでgoogleして出てくるタイムの英語のホームページからほとんどすべて、原文を入手できますので、興味のある記事があったら、それを読んでみるというのもおすすめです。

    3.ニュースだとべたですが、
    http://www.nhk.or.jp/english/
    NHKの英語サイトで、ほぼすべての英語ニュースを動画でみれて、多分、iTunesでもファイルをとることもできて、サイトの動画に関してはほぼすべてにスクリプトがついていて、便利そうだし、なにより、知ってる話題なので、取り組みやすいとは思います。スピードは若干はやめですが、CNN,BBCとかもおもしろいし、いきなり現場からとかはいってくるので、悪くないですが、とりあえずということならNHKのニュースは結構おすすめです。

    4.あと、これはあんまり英語の勉強というかんじではないですが、youtubeを利用すると言う手もあります。たとえば、
    Best of Youtubeというpodcastが英語のItunes storeからはいるとあるんですが、おもしろそうなyoutube ビデオをピックアップしてくれています。画像自体がおもしろいですが、その背景ではいってしまっている周りの会話とか結構おもしろいです。ちなみに最新号のタイトルは「パンダの脱走」です。

    また、なにかあれば追加しますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません