小学校で、学力向上や授業態度の向上をはかるために、

具体的にどういった対策がとられているかを調べています。

例えば、「壁を取り払って他のクラスの声、先生の声が聞こえる
環境にすることで、自分のクラスの先生の声を真剣に聞くようになった」
という事例があるそうなのですが。

その対策で実際どういった効果が現れたのかも知りたいです。
日本の小学校で、できれば最近の事例の方が有り難いです。

よろしくお願いします。

できれば、早く回答していただけると助かります。
+でポイントをお支払いいたします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/28 12:02:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント60pt

■学力向上フロンティア事業について(山梨県)

http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/gimukyo/78229745003.ht...

■学力向上 (足立区)

http://www.city.adachi.tokyo.jp/003/d11000013.html


質問の意図とずれてたらすいません。

一応、計画と結果の資料があるので、ある程度分析は可能かと

思います。


個人的には、あまり効果がないと思ってますが(^^;

id:shoma22

効果が無いというのも一理ある、のでしょうか。

山梨、足立区、のケースですね。

参考になります!

2007/07/28 11:59:39
id:takejin No.2

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント50pt

http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0032.html

朝読書

http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%9C%E6%95%99%E8%82%B2%E6%8A%80%E8%...

百マス計算

もう非常にポピュラーだが、一応おさえておく。

id:shoma22

朝の読書ですか。そんなこともやってたりするんですね。びっくりです。

百マス計算というのは、ポピュラーなんですか?

知りませんでした。

もう小学校を卒業して何年たつのやら、なので。

2007/07/28 12:01:10
id:onem No.3

回答回数38ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://cala99.at.webry.info/200703/article_2.html

質問が意図することとは違うかも知れませんが。


教員の側からみると、(教員の)自己目標を設定して達成度を数値化するなどして、自己評価をして提出する。

など、子供に接する時間がなおさら減ってしまっているとのことです。


また、壁の事例が出ているようなので書きますと。

どちらかというと落ち着かないようです。

先生の側でも生徒の側でも落ち着かないといっていました。

実際に近所にそのような学校があるので、よく話は聞きます。


先生の側の意見ですと、

こんな見た目が派手な改革じゃなくて、もう少し普通にしてもらわないと、書類の処理で精一杯で、生徒にかまっていられない。

免許更新制になると、そっちの勉強に忙しくて生徒ほったらかしになる。

といった感じでしょうか。


知り合いに教員がいるので、聞いてみたまでですが。

id:shoma22

これは現場の先生のナマの声ということですね。

情報としてはすごく参考になりますが、ちょっと質問の

意図とはずれていると言わざるを得ないかも、です。

すみません。

ありがとうございます。

2007/07/28 12:01:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません