はてなスタッフより、はてなユーザーの皆さまにお尋ねします。


現在、人力検索はてなの回答において、明らかに回答として意味を成していない内容や意味のないURLの投稿が見られるとのご指摘をいただいております。

現状で、このような不適切な回答に対して質問者の方が取れる対策として、

・回答された方の履歴を参照していただいた上で回答をオープンするかどうかを決める
・好ましくないと思われる回答者をあらかじめ回答拒否リストに登録しておく

といった手段があります。
また、はてなとしても不適切な回答を繰り返す回答者は利用停止措置としておりますが、

・はてなが利用停止措置を行うまでに多くの回答が投稿されてしまう
・質問者が誤って回答を閲覧してしまった場合、閲覧ポイントが無駄に消費されてしまう
・他に適切な回答が得られなかった場合にキャンセルを行うことで、ポイントの支払い率が下がり、質問者の評価が下がってしまう恐れがある

といった問題点があり、現在、さらに有効な対策について検討をいたしております。

このような問題への対策について、実際にご利用の方のご意見をお聞かせください。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/09/25 20:30:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答234件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
問題の人間が多すぎます。 rthuk2007/09/20 21:35:19ポイント25pt

Javaのコードを書いてくださいといっても平気でソフトのリンク先だけつけるとか。意見を求めてるのに平気で荒らしに来る者とか。

法律はどうなのかと聞いているのにおまえの性格が悪いんだろう。とか。

世の中に悪いやつが多いんだなあとつくづくおもいますよ。

問題の解答が多いのは確かだけど andalusia2007/09/22 12:59:52ポイント1pt

>世の中に悪いやつが多いんだなあ

中のひとは一人だけかも知れませんよ。

その時は遠慮しないでゼロポイントとすべきでしょう。 miharaseihyou2007/09/21 21:18:34ポイント1pt

手間が掛かるとは思いますが、自動配分にしないで悪質回答排除のためにもゼロポイントとすべきでしょう。目に余る場合は、それこそ回答拒否のアドレスに追加すべきです。

仕事依頼はここではするべきじゃない jarijari2007/09/21 12:28:13ポイント21pt

Javaのコードを書いてもらう、というのは、プロフェッショナルへの仕事依頼だと思うので、ここで聞くのではなく、正当な報酬を支払って仕事を依頼すべきだと思います。

それはユーザーが判断を下す問題ではないと思う syd378k42007/09/24 22:52:42ポイント1pt

「直接的に人物や物品を募る内容を発言する行為」

という一文から、どこまでがOKで、どこまでがダメなのか?

人力検索上のグレーゾーンが広いようです。

人それぞれの主観もありますし、ユーザー間ではなかなか基準は見出せないのではないでしょうか。


利用規約を振りかざしている人がいますが、ユーザーとして規約に抵触しているように思えるならば、「規約違反質問・回答の通知」を行い、判断をはてなに任せるべきだと思います。

同意 granatum2007/09/24 13:24:12ポイント1pt

http://q.hatena.ne.jp/1190250698

上のようなコード作成丸投げの質問はどうかと思う

hayashi6の回答は、俺は許容範囲だね

なぜ? j19602007/09/21 19:06:20ポイント13pt

プロ(だとして)として決して褒められた行為ではないとは思いますが、ここでそれを指摘するのはお門違いだと思いますよ。金を払って質問の回答を得る場としてはてなは提供されているのですから、その行為自体は不正なものではありませんからね。

はてな利用規約違反 yume222007/09/24 10:48:49ポイント8pt

はてな利用規約

第6条:禁止事項

4.ユーザーは、本サービスの「人力検索」を利用するに際し、以下のような行為を行ってはなりません。

4.直接的に人物や物品を募る内容を発言する行為

http://www.hatena.ne.jp/rule/rule#kiyaku06

こちらに違反する恐れがありますね

どうでしょうね j19602007/09/24 13:14:45ポイント7pt

程度問題という気もしますが、ソフトは物品ではないし、はてなの上でやりとりされる情報に過ぎませんから多分違反ではないでしょう。

ソフトは物品だとしたら、感想文を求める質問なんかも違反ぽいですね。

これなんかそのまんまです。

はてなは元々はQ&Aサイトではないのです yume222007/09/24 15:44:27ポイント5pt

http://web.archive.org/web/20010715032846/http://www.hatena.ne.j...

人が質問して人が答えるサイトではなく

「「人が質問して人が検索してURLを回答する」人力検索サイト」なわけですね。


例えばあるユーザーが間違った回答をした場合、誰が責任をとりますか?

そのため、元々は「質問者に変わってサイトを検索し「URL」を回答します。内容の真偽は、URL先に確認願います」というスタンスでした。

そのため回答にURLが必須で、URL以外はURLに対する注釈が主でした。

責任? j19602007/09/24 16:10:27ポイント3pt

人力検索サイトなのは承知していますが、

例えばあるユーザーが間違った回答をした場合、誰が責任をとりますか?

そのため、元々は…

回答するにあたって責任は関係ないでしょう。

「あるユーザーが間違ったURLを回答した場合、誰が責任をとりますか?」

と言えばわかってもらえると思います。

人力検索は元々検索サイトを使ってもうまく情報が探せない等の理由で他の人の力を借りて検索してもらうという主旨だったと理解しています。

「誹謗中傷」の回答と「誹謗中傷しているサイトのURL」の回答は異なります yume222007/09/24 17:35:00ポイント1pt

回答するにあたって責任は関係ないでしょう。

「あるユーザーが間違ったURLを回答した場合、誰が責任をとりますか?」

と言えばわかってもらえると思います。

「誹謗中傷」の回答をすれば訴えられることがありますが、

「誹謗中傷」しているサイトのURLを回答しても訴えられることはありません。

と言えばわかってもらえると思います。

はてな利用規約 第5条(ユーザーの責任)を良く読みましょう yume222007/09/24 17:21:35ポイント2pt

>回答するにあたって責任は関係ないでしょう。

はてな利用規約 第5条(ユーザーの責任)を良く読みましょうね

http://www.hatena.ne.jp/rule/rule#kiyaku05

第5条(ユーザーの責任)

2. 本サービス上においてユーザーが開示した、質問及び回答、掲示板への発言等全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。従って、当社はユーザーが本サービスにおいて開示した質問や回答、掲示板への発言等の内容について、一切の責任を負いません。

3. ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、著作権法に違反する行為を行った場合その他他人の権利を侵害した場合、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。

4. ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。


>本サービス上においてユーザーが開示した、質問及び回答、掲示板への発言等全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。

まず、質問・回答の情報に関する責任は各ユーザーにあります。


>ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、著作権法に違反する行為を行った場合その他他人の権利を侵害した場合、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。


ユーザーが「他人の名誉毀損」、「プライバシー権侵害」、「著作権法違反」、「その他他人の権利を侵害」した場合は、「当該ユーザーは自身の責任と費用において解決」しなければいけません。

>4. ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。


ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しないといけません。


これでも「回答するにあたって責任は関係ないでしょう。」と?

字を大きくしても逆効果ですよ j19602007/09/24 17:55:54ポイント1pt

とても読めたしろものじゃなくなってます。

というのはともかくとして、

あのね、利用規約に書いてあるのは「はてなには責任は無い」と言っているんです。回答がURLだろうが自分の書いた文章だろうがそれを行なった責任ははてなにはなく、それをやった本人にあるということですよ。

ユーザー自己責任です。 rthuk2007/09/24 16:05:38ポイント2pt

第5条(ユーザーの責任)

1. 本サービスをユーザーが利用する場合、インターネットにアクセスする必要がありますが、そのためのあらゆる機器、ソフトウェア、通信手段はユーザーご自身が各自の責任と費用において適切に準備、設置、操作していただく必要があります。当社はユーザーのアクセス環境について一切関与せず、これらの準備、操作に関する責任を負いません。

2. 本サービス上においてユーザーが開示した、質問及び回答、掲示板への発言等全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。従って、当社はユーザーが本サービスにおいて開示した質問や回答、掲示板への発言等の内容について、一切の責任を負いません。

3. ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、著作権法に違反する行為を行った場合その他他人の権利を侵害した場合、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。

4. ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。

5. はてなアンテナの利用において、インターネット上に現存するホームページの中にはロボットの自動巡回を拒否しているページがあります。当該ページを登録ユーザーが自身のはてなアンテナに登録した場合に発生したトラブルにおいて、ホームページ公開者、アンテナ利用者が被った全ての不利益については、当該ユーザーに一切の責任があるものとし、当社は一切の責任を負いません。

6. はてなグループにおいて、グループ内の情報における各種法令および本規約の遵守に関しては、グループ管理者が責任を負うものとします。

誰がどう答えようが責任は質問者が一切持ちます。そのため人力よりもいわしのほうが安全かもしれません。違っていれば横槍がいれられるわけですから。

どこをどう読めば「誰がどう答えようが責任は質問者が一切持ちます」と読めますか? yume222007/09/24 17:08:39ポイント2pt

ここは「はてなには責任はないよ」と書いてあるだけで

2. 本サービス上においてユーザーが開示した、質問及び回答、掲示板への発言等全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。従って、当社はユーザーが本サービスにおいて開示した質問や回答、掲示板への発言等の内容について、一切の責任を負いません。

質問及び「回答」、掲示板への発言等全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。


回答に関する責任は回答者(ユーザー)にあると書いてあります。

ユーザーと書いてあります rthuk2007/09/24 17:23:04ポイント1pt

ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。

JAVAについての初心者なので rthuk2007/09/24 13:08:34ポイント1pt

人により色々なコードの書き方がありますから、調べてみたかったのです。仕事依頼を本気で頼むならもっと沢山のコードを書いてもらいますよ。ここに乗り切らないくらい。クイズ程度のものです。

貴方の言い方でいくと、番組制作者の方が時々聞いているのをみかけますが、そういうのも全部だめですね。

仕事関係で聞くのは全部だめと。

MIXIはプログラマの募集はしてはいいことになってますが。

小説を募集したひとがいましたが rthuk2007/09/24 15:07:08ポイント1pt

これはだめですね。

直接的に人物や物品を募る内容を発言する行為

というよりも、この規定は「疑問解決」のテーマである以上避けて通れない障害とおもいます。

「これが分からない」ので意見を募集するということも抵触するとおもいますし、「人物の情報を得る為」の行為そのものも対象になるとおもいます。

金品のやりとりがダメというなら、ポイント制そのものが対象になるとおもいます。

仕事依頼は問題無いでしょう。 winbd2007/09/23 16:36:54ポイント4pt

ただ、そういう専門的な質問をしてるのに「有益な回答がつかなかった」なんて怒る質問者は問題ですけどね。

専門的な質問にはまともな回答がつかない可能性が高いことも考慮しないと。

なぜ? j19602007/09/23 19:35:28ポイント3pt

質問が専門的であろうが無かろうが「有益な回答がつくこと」を期待しちゃ駄目なのですか?

専門的な質問には回答がつかないかもしれませんが、まともな回答がつかない=屑回答がつくことについて甘受しなきゃいけないのですか?

期待するのは構わないでしょう winbd2007/09/24 22:27:09ポイント1pt

結局「まとも」なんて言葉は定義が無いので質問者次第なんですから、

要するに周りが見ておかしいと思うような対応はしないほうがいいってだけです。

実際、専門的な内容の質問に対して「それはどうかと思う」って人が多いんですから、それが一種のマナーでしょう。


だからといって甘受する必要も無いです。

おとなしくキャンセルという形で応じれば良いだけ。罵倒したりするのは筋違いです。

報酬が少なすぎるということと rthuk2007/09/24 14:31:07ポイント2pt

あまりに専門的な質問は回答がほとんどないからです。

意味不明だ j19602007/09/24 16:36:27ポイント1pt

期待しちゃ駄目なのか?に対するお答えが報酬が低いから?

専門的な質問の回答には高い報酬が必ず必要なのですか?

あなたの専門が何か知りませんが、あなたはあなたが悩む事も無くほんの1分ほどキーボードを叩けば答えられるようなあなたの専門に関する質問があっても報酬が低いので絶対に回答しないというスタンスなのですかね?

それから私は「専門的な質問には回答がつかないかもしれませんが、」と書きましたがきちんと理解されてますか?

「回答がほとんどない」と「まともな回答がつかない」とは同じ意味ではないのですよ。

http://q.hatena.ne.jp/1190114893/117515/#i117611

喧嘩を売っているようにあなたが感じるのは何故ですか?

そういえばこれのお返事は頂いていないようですが無視ですか?

ひょっとして専門的過ぎるんですかね?

あなたも似たようなものじゃないですか j19602007/09/20 22:36:26ポイント8pt

>このような問題への対策について、実際にご利用の方のご意見をお聞かせください。

あなたの意見はこの問いに沿った有益な意見だと思いますか?

有益でないかもしれないが rthuk2007/09/20 23:32:09ポイント6pt

無益でもないでしょう。こういう人がいるので問題です。といってるのですから。というよりも喧嘩売ってます?

代案は出しますよ。【関連キーワード設定】 rthuk2007/09/21 21:32:46ポイント2pt

いままでは「カテゴリ」「発言回数・ポイント」をきめるだけでしたが、これからは質問に【関連キーワード】を設定します。例としてhttp://q.hatena.ne.jp/1189923530

「法律的にはどうですか」と聞いているので、関連キーワードには【法】【法律的】といれます。聞きたくないコメントもありますので、【性格的要因】と入れておきます。そうすると一番目の問題は載ることはありません。全然関係ない答えは出てこないのです。

Javaのコードにしても【println】と入れておけばJavaのコードが書いたものが映し出されます。C言語はprintfですから出てきません。

関連キーワードは多ければいい答えが出てくるはずですが、多すぎると合うものが少なくなると思われますので答えはなくなってくるとおもいます。

覗き小窓であけるべきか判断する rthuk2007/09/21 23:21:31ポイント1pt

ミクシィを参考にチェックボックスを作り、ポイントを消費しない、少しだけを見せる小窓から、判断しダメと判断すれば削除する。(たとえば一行目だけとか)

その場合、関連キーワードでの設定責任があるので、削除した場合は10分の一ポイントを払う。


関連キーワードは回答者からはわかりません。(分かったら変な回答しちゃう)

不適切表現の禁止 rthuk2007/09/21 23:44:33ポイント1pt

あと、【馬鹿野郎】などの語句は「はてな全体で禁止し」「貴方の回答は不適切な表現が含まれているので回答できません」というふうにきめましょう。

文章をエンジンが理解し検索するパワーセット

Powersetは独自技術とPARC(XEROXパロアルト研究所)からライセンスを受けた技術を組み合わせて、単語やフレーズではなく文章でWebを検索する自然言語検索エンジンを開発している。同社の技術は現行の検索エンジンとは異なり、「Webページのすべての文章を読んで、その意味を抽出し、セマンティックインデックスを構築する」という。

と言う方法もあるけど、さすがにはてなさんではまだ無理ですよね。

そこまで分かっているのなら… ダイエットマニア2007/09/21 22:55:38ポイント1pt

最初からそうしなさい。

ご自身も不愉快な思いをしないし、私みたいにたまたま目にして不愉快な思いをしてしまう人間が減るはず。

だからね j19602007/09/21 06:40:07ポイント3pt

新しいツリーを立てた人の中であなたのだけが「提案」が何も含まれていないでしょ。

あなたの意見の中に何か新しい視点でもありましたか?

喧嘩を売っているようにあなたが感じるのは何故ですか?

たぶん、、 j36722007/09/21 11:46:19ポイント3pt

id:rthukさんが「意見をお聞かせください」に対して、意見を表明したのにもかかわらず

id:j1960さんが「このような有益な提案をするべき」という代案を示さずに非難のみをされているからだと思いました。

この場合代案は不要 j19602007/09/21 19:00:39ポイント1pt

>id:j1960さんが「このような有益な提案をするべき」という代案を示さずに非難のみをされている

とおっしゃっていますが、このツリーで代案を示す必要は無いと思いますよ。

なぜなら代案というからにはそれに対応する提案があってしかるべきですが、それが無いんですから。

私の事についてはsyd378k41ptさんの解釈で合っています。

フォローありがとうございます。

つまり syd378k42007/09/21 13:00:05ポイント1pt

j1960さんは、ここはただ不満を述べるところじゃなくて、その不満の原因となっていることに対する具体的な意見を出すところだと嗜めたわけですな。

...そういう意味では、質問文に沿ってない回答として、他人のことは言えないと

しかしrthukさんは窘められたこと自体が気に食わなかったのだと想像。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません