消費税以外の税金はなくして、消費税15~20%ぐらいにしちぇえばよくね?

金持ちも貧乏人も企業も団体もみんな平等に金使った分だけ税金払うんだから文句ねーべ?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/11/23 16:15:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答34件)

ただいまのポイント : ポイント52 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
消費税引上げ 福祉削減の脅しで大増税あおるな (「・ω・)「2007/11/21 18:53:06ポイント1pt
>> 消費税引上げ 福祉削減の脅しで大増税あおるな http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/syuchou/syutyou1121.html >>   政府税調は08年度税制改正答申で、社会保障財源確保を理由に消費税率アップを盛り込む方針とされる。   ...
貧乏人としては、ちょっと困る。 kappagold2007/11/16 16:24:05ポイント3pt
衣食にそれだけ掛けられると、食うに困る・・・。 老後なんかは、生きていけない・・・。 貧乏人の救済策があればいいけど。
なにをおっしゃるうさぎさん。 kodomono-omocha2007/11/16 16:59:41
消費税導入したら生きていけないと騒いでいたが、実際死んだ奴は居ない。 頭悪そうな芸能人ですら光熱費込みで1万円で生活できてるのだから、 金が使えないならせめて頭使いましょう。 金も頭も使えないなら・ ...
本当か? 潮澤 昴2007/11/16 17:44:24ポイント2pt
>> 消費税導入したら生きていけないと騒いでいたが、実際死んだ奴は居ない。 << 証拠の文献なりデータよろ 居ない事の証明は相当難しいですがね。一人でも死因不明だと証明は完全とは言えないんでね。
生かさぬよう殺さぬよう kappagold2007/11/20 11:53:48ポイント1pt
歴史的に考えて、「生かさぬよう殺さぬよう」ということが底辺にあるのでしょうかね。 月1万円で生活できるのだから月8千円でも生活できるはずといわれれば、違うとはいえません。月5千円でも生活できるかもしれませ ...
脱税が増える taoo242007/11/18 13:46:02ポイント1pt
せっかく 消費者が 払っても 店や 会社が ごまかすことなく 納税するとは 思えない
累進課税 ぽかさん2007/11/16 17:23:12ポイント4pt
日本には所得税、住民税があります。 年収1000万の人と年収300万の人では税率が違います。 その理由は、多く稼ぐ人からたくさん税金をもらってあまり稼いでいない人(子どもとか老人とか)にも社会保障をいき届けさせよ ...
そうなんです junti2007/11/17 17:50:18ポイント2pt
「累進課税廃止」はとてもできないとおもいます。 所得税の累進をちょっとゆるめただけで「格差拡大」と 大騒ぎになっているのはご存知のとおりです。 「大企業とお金持ちからもっと税金を取れ」というのが 某野党 ...
同感 murokawa11312007/11/18 11:34:05ポイント1pt
ほんとに金持ちからすると今の消費税5%はただみたいなものでしょうから。金持ちが買うブランド品や高級車・宝石類は30%ぐらいかけるとかしなければ格差はどんどん広がるでしょう。
その意見、賛成! hiroaki-n2007/11/16 19:24:22ポイント1pt
確かに、全ての税金を消費税で賄う場合は、 生活必需品と贅沢品の税率を変えた方が良いと思います。 それに加えて、生活保護を必要としている低所得者などに対しては、ある程度の免税(減税)制度も必要と思われます。
とんでもない勘違い・・・アホ・・・☆☆☆ murokawa11312007/11/18 11:28:04ポイント1pt
馬鹿なこと言ってんじゃないですよ。それじゃー金持ちの方が断然有利ではないですか。そうではなくて高い買い物に30%かければ言いと私は思いますけど。例えば、ブランド物の時計やバッグなどなどはたまた高級車な ...
足りないんじゃない? navy_fia2007/11/16 17:05:17ポイント5pt
消費税って今で全体の12%くらいだったけか。だとしたら15%~20%くらいじゃ足らないと思うんだけど。
100%にしても足りないと思う yamadakouzi2007/11/16 23:51:01ポイント1pt
悪徳政治家や、役人が横領するから。年金を忘れたか?(ナメクジ並みの記憶力ですね)
同意 retorin2007/11/16 17:21:24ポイント3pt
所得税、法人税、相続税なんかとくらべたら消費税なんて微々たるもの。 それに金持ちからしたら 「消費税?そんな税金あったんだ」 ぐらいの感覚。
基本的には juic2007/11/17 00:20:23ポイント2pt
同感です。そこまでではないと思いますが。現在消費税の占める割合は二十数パーセントらしいです。 ということは消費税ですべてまかなうためには、単純計算で消費税20~25%にすればよいことになりますが、たぶ ...
デフレスパイラル dev_zer02007/11/18 01:47:49ポイント1pt
昔、消費税3%→5%にUP 消費の冷え込み→税収減 という歴史があった気が...   ところで、消費税「のみ」にするということは 酒税や煙草税、ガソリン税も撤廃ということですか?
意外にいいかも まる2007/11/16 20:16:17ポイント3pt
ここまで脱税だのなんだの不正がまかり通る世の中になると、こうした考えに賛成したくなります。細かいところでは問題もあるのでしょうが。
本当ですか? yamadakouzi2007/11/16 23:45:54ポイント1pt
汚職、賄賂、脱税などには消費税はかけられないのですよ。
いいアイディア staples542007/11/16 21:59:03ポイント1pt
とても分かり易い。抜け道ないようにしっかりした土台をつくると更によいかも。
消費税の本質が分かっていない yamadakouzi2007/11/16 23:42:51ポイント1pt
金持ちも貧乏人も本当に必要な費用はあまり変わらない。それに本当の金持ちはあまり必要以上に高価なものは買わない。つまり収入と支出はあまり比例しない。つまり支出に比例する消費税の(収入に対する)負担割合は ...
OK kiryu1132007/11/16 16:12:24ポイント3pt
それで行こう
では早速 kodomono-omocha2007/11/16 16:21:53
実現のために革命軍の総大将をお願いいたします閣下。
笑いました odorukuma2007/11/16 20:11:14ポイント1pt
このノリに笑いましたw 消費税、遠くない未来に30パーセントくらいまで引き上げられるかもしれませんね。
恩恵を受けてる分が全然違うからダメだべ~。 miharaseihyou2007/11/16 18:59:54ポイント1pt
交通網や通信網、港湾や空港、その他のインフラなんかでも企業の方が断然多く有利な配当を受けてる。 その分を多目に払うのは当然だべ~。
悪くないアイデアだと思う。 にぎたま2007/11/16 18:55:08ポイント1pt
ただ、平等の定義を明確にしておかないと波風が立ちますな。 消費税には逆累進的な要素があります故。
企業と個人では pinkandblue2007/11/16 16:39:52ポイント3pt
消費税の計算方法が違います・・・・・。 平等にはなりません。
輸出の多い企業の消費税 chingryu2007/11/16 17:47:29ポイント1pt
輸出の多い企業は、消費税還付で黒字化する場合もあるそうだ。 http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/0aeecc20a26339b8c6d3b0b0282e0478 法人に対する消費税計算は考え直すべき。
いや kodomono-omocha2007/11/16 16:55:04
同じですよ。 たぶん仕入れと販売の差額のこといってんでしょ? それなら論点違いますよ。
公共のもの OVA32007/11/16 16:23:49ポイント3pt
公共機関(図書館とか救急車とか)をよく使う人とかは税金もっと払うべきなんじゃ?
では、 kodomono-omocha2007/11/16 17:02:26
図書関税と救急車税を導入するので、1年間の移動した距離による道路税を課税しましょう。
あらま 潮澤 昴2007/11/16 17:46:16ポイント1pt
>> 消費税以外の税金はなくして、消費税15~20%ぐらいにしちぇえばよくね? << からもう脱落するんですか・・; あっそ
相続税と贈与税は qjpem0282007/11/16 17:35:23ポイント1pt
即刻廃止
収入時に税金取られるんじゃないのか。 hiko3karasu2007/11/16 16:44:26ポイント2pt
いくら儲けても、使わなければ税金0? 宝くじが当たっても、使うときにがっぽり税金?
使わなければ0円 kodomono-omocha2007/11/16 16:52:08
使えば払え。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません