パソコンのHDDで、よくパーティションという言葉を耳にします。パーティションが何の役割をしているかなんとなく分かっているのですが、パーティションを使うメリットがよく分かりません。ド素人にも分かるよう教えてください。また、パーティションを分ける場合、どんな容量比で分けるといいのですか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/03 07:06:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:bookstore No.1

回答回数488ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

例えばOSに何らかの不具合が発生したとき(起動しなくなったとか…),各種データをOSとは別パーティションに入れておけば,OSの復元/再インストール後にもそのデータはそのまま扱うことができるといったところでしょうか?


また比率ですが,自分の場合はOS&各種アプリに必要な容量+15%程度,その他をデータドライブとして切り分けてます.

この辺は個人の趣味なんで,必要な環境を構築すればいいのでは,と思います.

id:whittele

OSと各種データを別パーティションに入れるにはどうするのですか?

2007/12/02 19:11:51
id:xyz0216 No.2

回答回数67ベストアンサー獲得回数1

ポイント42pt

まずパーティションを作成しないとWindowsなどのOSはHDDを認識してくれません。メリット・デメリット云々というより作成しないと認識できないんですね。

パーティションを作成した後に、FAT,FAT32,NTFSなどのファイルシステムでフォーマットします。HDDが4GB以下では[FAT、FAT32、NTFS]、32GB以下では[FAT32、NTFS]32GB以上では[NTFS]が選択出来ます。

Windows2000以降ではNTFS,Windows98まではおもにFAT32,FATのファイルシステムが用いられています。

id:hrkt0115311 No.3

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント22pt

id:whittele さん、こんばんは。


http://e-words.jp/w/E38391E383BCE38386E382A3E382B7E383A7E383B3.h...

一台のハードディスクを複数の領域に区切って、あたかも複数台のハードディスクがあるかのように利用することができる。(上記URLより引用)


パーティションとその切り方

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/partition.html

↑2002年の資料ですが、参考になるかと思います。


もし、複数のOSを入れたいとか、ご希望があるのであればメリットの一つになるかもしれませんね。


以上、参考になれば幸いです。

id:ISARI No.4

回答回数10ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

個人的には、昔はパーティション分けてたのですが・・・最近はHDD1台に対してパーティションを殆ど分けてないですが・・・

 理由として上記のbookstoreさんの仰るとおりで、基本的にはパーティションを分ける=一つのドライブをOS上から2個以上のHDDに見せかける事が出来ます。

 なので1台のHDDでCドライブはOS用で、Dドライブにデータを入れるとか使い分ける事が出来る訳です。


 ただし!個人的にOSを新規インストールする時にパーティションを分ける理由として、OSをインストールするパーティションが大きすぎるとフォーマットに時間がかかり過ぎるので、イラチの私はOSをインストールに必要十分なサイズに容量を制限して、インストールが終わった後で余りをクイックフォーマットで作ります。

 後は・・・HDD辺り1パーティションの漢仕様です!


 HDDの論理破壊した時にパーティションを分けていると助かるらしいです。

 物理破壊にはなんとも成りません。


 HDDは結構壊れる物なのでバックアップはお忘れなく!(10台以上持ってると2~3個は毎年壊れるとの友人談です。)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません