Mac OSX 10.4のフォルダにパスワードをかけたいと思っています。


条件なのですが、
・Zip化は無し(重いファイルだと毎回解凍に時間を食うので)
・windowsからネットワーク経由で見るときにもパスワードが必要。
(windowsからは見られないのではなくパスワード入力で見られる)
・フリーソフトなどを入れるとしてもなるべく簡易に。
(Mac-win両方に入れる必要のあるものはなるべく避けたいです)
・できればpassをかける作業はmac側から行いたいです。
(できれば、なのでwin側からパスをかけ、macからの閲覧でパス入力が必要、でも可)

以上を満たす方法、ソフトはありますでしょうか。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/27 11:53:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:ffmpeg No.1

回答回数1202ベストアンサー獲得回数9

ポイント1pt

zip化しないと、ひとつのファイルとして保存できないです。だから無理。

http://www

id:unagiinu

すいません、どういう意味でしょうか??

ファイルが複数あっても、一つのフォルダに入れて、

そのフォルダを開く際にパスワードを求められるようにしたいのですが…

下記のような内容で、mac-winで同時に出来るものを探しています

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1232755.html

http://aol.okwave.jp/qa3232981.html

2008/01/20 20:00:04
id:tsux88 No.2

回答回数61ベストアンサー獲得回数4

ポイント25pt

2番目の条件を満たすかどうか分かりませんが、ディスクユティリティーを使うと出来るはずです。

ディスクユティリティーを起動させ「ファイル」メニューの「新規」→「空のディスクイメージ」を選び、必要なサイズを設定、そして、暗号化でAESを選びます。また、このときにイメージフォーマットを「スパース・イメージ」にしておくことをお勧めします。保存する場所を選んで「作成」を選択すると、しばらくしてからパスワードを求められるので入力します。ここで毎回パスワードを入力するようにしたい場合にはキーチェーンに保存しないようにしましょう。(キーチェーンに保存した場合には自分のアカウントでのみパスワードの入力を省けます)

こうして作成したファイルを開くとデスクトップにUSBメモリをさしたときのような白いディスクが現れます。この中に適当に保存しておけば自動的に暗号化され先ほど保存したディスクイメージの中に保存されます。使い終わればアンマウントすれば見えなくなります。

Windowsからのアクセスについてですが、あらかじめMacでマウントしておけばMacのアカウントのユーザー名/パスワード入力で見れると思います。ただ手元にテストできる環境がないので推測です。また、Windowsから直接ディスクイメージを開くには有料のソフトが必要なはずです。(なんというソフトかは失念しました。)

参考:

http://technolo-walk.blogspot.com/2007/04/mac-os-x.html

http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20070220A/

id:unagiinu

ありがとうございます!

ディスクユティリティーでイメージを作ってマウントさせるって方法は全く未知でした。

研究して検討してみます! Mac側でマウントしておけばネットワークを介してwinからもパス入力で開けるってことですよね…それはいいかも

2008/01/22 12:00:56
id:hkrhr1 No.3

回答回数239ベストアンサー獲得回数12

ポイント25pt

 Mac OSXとWindowsの両方に対応しているものは中々無いのでないでしょうか。

Mac OSX用には、下記のSecretbaseが便利です。(シェアウエア、1200円)

 

http://hp.vector.co.jp/authors/VA023683/SecretBase/readme.html

 

ホルダ−でもファイルでもディスクでも隠せます。

Macの場合、ファイル名の最初の文字を”.”(英数字のドット)にするだけで非表示になります(ホルダーが見えなくなるので十分に注意して下さい)。Secretbaseは、それを管理してくれるユーティリティです。Secretbaseを稼働するにはパスワードが要求されるようになっています。

 

 この、最初の文字を”.”(英数字のドット)にする事はWindowsでは許可されていないので、Windows版は無いと思われます。

 半端な答えですみません。

 私個人はSecretbaseを多用しています。便利でお薦めのソフトの一つです。

 

id:unagiinu

ありがとうございます。やっぱり両方は難しいですかね。

『最初の文字を”.”(英数字のドット)にする事はWindowsでは許可されていない』

ということは…ネットワークを介してwindowsパソコンから見た場合には、見えなくなっているのでしょうか?

両方からが無理ならMacからはパス、winからは閲覧不可、でもいいかな…

検討してみます!そんな方法が他にも会ったらよろしくお願いします…

2008/01/22 11:58:55
id:tsux88 No.4

回答回数61ベストアンサー獲得回数4

ポイント25pt

再度失礼します。

上のSecretbaseについてですが試用してみたところ、ファイルを暗号化する機能はないようです。また、このソフトで不可視にしてもFinderの隠し設定をつかえば見えるようになってしまいますし、知識ある人がターミナルを使えば簡単に中身を取り出せます(さっきやって出来ました。また、可視にすることも簡単に出来ます)。また、Windowsから見た場合は設定にもよりますが普通に見えてしまうことが多いです(ネットワーク越しではありませんがUSBフラッシュメモリでWindows XPでは普通に見えた経験があります。Vistaだと隠しファイルとして見えなくなっていましたが設定で変えられます)。なお、WindowsでもMacでも"."からはじまるファイルは使えます。システムが使うことが多いので制限されているかもしれませんがコマンドプロンプトやターミナルを使えば可能です。

なので秘密を守らねばならない重要なデータにこのソフトを使うことはお勧めしません。

参考

http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_02.html

の不可視ファイルの部分

id:unagiinu

なるほど…。

専門的レベルでまで確実に隠そうとは思いませんが、中々望み通りの方法は無いんですかね…。何かコロンブスの卵的発想でもあれば…。要は自分が操作したときだけ開けたり見えたりできればいいんですが…。

あ、Macとwinに必要な同じ内容のフォルダを用意しておいて、それぞれにパスをかけてもいいんでした…。それでネットワーク経由では見えなければ…。うーん。

2008/01/22 23:36:51
id:hkrhr1 No.5

回答回数239ベストアンサー獲得回数12

ポイント25pt

 unixを詳しく知っている人なら、Mac上でのファイル操作など簡単に解けるでしょうね。しかし、①不可視化ファイルがあると分かっていて、さらに②どのハードディスクにあるかを知らないと簡単には分かりません。また、最近ハードディスクの容量が大きくなっているので"find"コマンドを使っても③時間がかかってやり切るのは簡単ではないでしょう。マニアにかまわれて隠せる方法などありません。普通の人相手なら、ドットでも充分と言えましょう。

 

 でもWindowsからは確かに丸見えですね。Macのカタログファイルなどもバンバン見えて困る事ありますよね。Macでメールに書類一つ添付すると、届いた側からは二つのファイル添付になったりしますね。さらに。不可視のゴミ箱のホルダー「.501ホルダー」もWindowsだとはっきり見えますね。

 

 次のものなどどうでしょう?これは、ファイルにパスワードをかけるソフトのようです。

 

http://www.moongift.jp/2007/06/keepassx/

「今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは、KeePassX、マルチプラットフォームで利用できるパスワード管理ソフトウェアだ。」

「KeePassXはWindowsであればKeePass Password Safeとして知られたソフトウェアだ。KeePassXはそのLinux版、そしてMac OSX版になる。」

      だそうです。

 

 試して見られてはどうでしょう。

 

id:unagiinu

これは使えるかもしれませんね。試してみたいと思います。

ありがとうございました。

2008/01/27 11:51:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません